着物の素材

着物の素材

蚕が繭になって絹糸ができるまで!一つの繭から取れる糸の長さや生糸と紬糸の違いは何?

お蚕さんが繭になって、繭から絹糸ができるまでを知ってますか?着物には様々な素材が使われていますが、なんと言ってもその代表と言えるのは絹ですよね。その絹の原料である繭糸は、天然繊維の中でも最も長い繊維を持っているため、多種多様な織り方が可能なのです。絹糸は織り方によって、たとえば羽二重と縮緬では、その風合いは異なりますが、いずれも織られた生地は柔らかく腰があり、吸湿性や放湿性にすぐれ、美しい光沢を放っています。絹糸は草木染の天然染料や化学染料のどちらにも染まりやすく、また、染め上がった生地を着物に仕立てて、実際に着てみると、軽くて暖かいことが実感できます。
着物の素材

着物の素材の違い 生地の原料や織の着物と染の着物の種類

着物は反物という形で私たちの手に入ります。着物の反物の幅は約38㎝、男物の反物は約42㎝で、一反の長さは約12.5mあります。一般的な着物の場合、この一反が、見頃2枚、衽2枚、袖2枚、襟と掛け襟1枚ずつの、8つのパーツに分けられ、縫い合わさ...
着物の種類

紬の着物の種類と特徴や産地別の見分け方 大島紬 牛首紬 結城紬とは その定義のまとめ

紬の着物と言えば大島紬や結城紬が知られていますが、その他産地別では、牛首紬や塩沢紬十日町紬など、伝統工芸品に指定されているものもたくさんあり、とくに、大島紬や結城紬と言えば、高価なことでも有名です。織りの生地は、糸を染めてから織りあげたもの...
着物の素材

大島紬と村山大島紬とはどこが違うのか?特徴や歴史 製造工程の違いは?

大島紬と村山大島紬とはどこが違うのか?村山大島紬は大島紬じゃないの?大島紬は軽くて着心地や裾さばきが良く、『きものは大島紬が一番!』と、着物愛好家の方にも、人気のある高級な着物の素材です。では、村山大島紬と大島紬の特徴や歴史製造工程の違いは...
織り

アンティーク着物のオークションや通販で大人気の銘仙とは?柄の特徴と歴史を紹介

銘仙の着物は、斬新で大胆な柄や色遣いが特徴で、今やアンティーク着物のオークションや、通販サイトでもとても人気があります。銘仙のアンティーク着物が、なぜそれほど人気なのか、それは銘仙の着物の、大胆な柄や色遣いと言った特徴が要因しています。銘仙の柄の特徴とともに、銘仙が出来上がるに至った銘仙の運命とも云うべき歴史をご紹介します。
織り

沖縄の着物 織物の種類には琉球文化の魅力がいっぱい!その特徴をご紹介

沖縄にはたくさんの種類の織物があります。琉球王朝の高度な文化と、南国の気候や風土が作り上げた、古くから伝わる伝統的な技法の織物は、自然や素朴さを感じる趣のあるものばかりです。沖縄のいろいろな織物の特徴をまとめました。
織り

西陣織の帯 織り方の種類には、綴・経錦・緯錦・緞子・朱珍・紹巴・風通・綟り織などがあります。

きものに染の着物と織りの着物があるように、帯にも染めの帯と織りの帯があります。一般的に、きものの場合は、染の着物は礼装や準礼装用として用いられ、織の着物はお洒落着や普段着ですが、帯はまったく逆になります。主に織の帯は礼装や準礼装に、染の帯は...
着物の素材

紬の着物の種類にはどんなものがあるのか、先染めと後染め 草木染めとは

紬の着物にはどのような種類があるのでしょうか?紬は本来普段の着物とされてきましたが、その風格や風合いにファンは多く、古くから伝え継がれてきた技術は、多くの人に愛されています。そんな紬の着物で、日本国内の代表的な産地と言われるところの紬や、紬...
着物の素材

伊勢木綿の着物を着る季節はいつ?着こなしのコーディネートやお手入れ方法 歴史や特徴は?

伊勢木綿の着物は、シンプルかつ大胆な格子柄とポップな色彩のバランスが絶妙で、インスタグラムでとても可愛いと話題になっています。この伊勢木綿の着物は、カジュアルな普段着として、真夏以外の季節に楽しむ着物です。伊勢木綿の着物が多くの人に愛される...
着物の素材

木綿の着物 絣の生地の種類は?松阪木綿や伊予絣、久留米絣、薩摩絣など

着物といえば絹の着物ばかりが目立って、木綿織りの着物は少なくなってしまいました。着物自体着る人が少なくなり、しかも、着物を着るときは特別なときということで、普段着に着物を着る人はさらに少なくなってしまいました。しかし、木綿の着物は肌触りもよ...
織り

琉球絣は沖縄の伝統工芸品 伝わってきた歴史と絣模様の種類 制作工程の手順

琉球絣は沖縄の伝統工芸品です。琉球王朝時代から伝わる『琉球かすり』のふるさと、南風原町をご紹介します。南風原町に琉球絣が伝わってきた歴史や、琉球絣がこの地で織られるようになった経緯、爽やかな涼感をさそう幾何学模様の図柄など、絣模様の種類をお...
着物の素材

黄八丈の歴史とは?染め方や色の特徴と黄八丈の着物と帯のコーディネート

黄八丈というと、黄色い格子柄のきものをイメージしますが、本来は伊豆諸島の八丈島で織られている絹織物の総称です。そんな黄八丈の歴史についてご存知ですか?黄八丈にはどんな種類があるのか、その染め方や色の特徴や、黄八丈を着るときの、着物と帯のコー...
着物の素材

久留米絣の着物を着る季節はいつ?生地の特徴と製作工程 柄の種類と歴史

久留米絣の着物を着る季節はいつなのでしょうか?普段着のきものを楽しむのなら、久留米絣は最高におしゃれです。久留米絣の生地の特徴や製作工程、柄の種類や久留米絣の歴史についてまとめてみました。
着物の素材

夏大島紬の着用時期はいつ?特徴や合う帯のコーディネートで注意することは?

暑い夏も、粋に着物を着こなしたいと思われる方にとって、夏大島ほどピッタリな着物はありません。着物好きな方に大人気の夏大島ですが、いったい夏大島とはどのような着物なのでしょうか。夏大島の特徴とは何か、夏大島を着る時期はいつなのか、また、夏大島...
着物の素材

芭蕉布の特徴とは?芭蕉布の着物や帯の楽しみ方 着こなしやお手入れは

盛夏に着る薄物の着物や、夏のお洒落帯に用いられる芭蕉布の特徴とは、どのようなものでしょうか?芭蕉布の特徴と、芭蕉布のきものや帯の楽しみ方、また、芭蕉布の着物を着るときの着こなしや、お手入れの方法について、まとめてみました。
着物の素材

麻の着物の種類 越後上布・小千谷縮・からむし織・宮古上布・八重山上布

蒸し暑い日本の夏に涼を呼ぶ素材として、麻があります。麻は、江戸時代に木綿が一般的になるまでは、夏冬を問わず庶民が着ていた素材です。着物に用いられる麻は、洋服素材の麻(亜麻・リネン)と違って、ほとんどが苧麻(からむし・ラミー)です。苧麻は天然...
着物の素材

牛首紬とはどこで織られている紬で 牛首紬の特徴や牛首紬に合う帯は何?

紬の風合いは大好きですが、とくに牛首紬は最高です。軽くて薄くて丈夫!この良さは一度着たことある人ならわかるはずです。そんな牛首紬がどこで、どのようにして織られているのか、牛首紬の特徴とともにお伝えします。また、牛首紬のお洒落を楽しむときの、...
着物の素材

白大島紬の特徴は何で着る季節や場面はいつ?コーディネートで合う帯は?

白大島や大島紬はお値段も高くて、高級着物だと言われますが、白大島とはどんな着物で、大島紬とはどう違うのでしょうか。また、白大島はいつ、どのような場面で着る着物なのでしょうか。着物通なら一つは持っていたい白大島ですが、そんな白大島を着るときの...
着物の素材

お召しの着物の見分け方とは?格や特徴の違いと種類にはどんなものがある??

近頃、アンティーク着物やレトロな古典柄の着物を、お洒落な街着として楽しんでいる人を多く見かけます。少し前までは、訪問着や小紋の染の着物が主流でしたが、いま、若い女性の間では御召や銘仙など、織りの着物が人気です。その御召の着物とは、どういう着...
着物の素材

白生地 産地の種類 三大縮緬 長浜の浜縮緬 京都の丹後縮緬 五泉の絽縮緬

白生地とは、どのような種類の素材のことを言うのでしょうか?きものには織りの着物と染めの着物があり、糸の段階で染めたものを織り上げたものが織りの着物で、そして、染めないままの糸を織りあげたものを白生地といいます。友禅染や型染、絞り染めなど、染...
着物の素材

結城紬と大島紬の違いと見分け方とは 特徴や歴史と着こなしの楽しみ方は

結城紬や大島紬、紬をさりげなく着る女性って素敵ですよね!そんな結城紬と大島紬の違いってご存知ですか?店頭で、もしくは着ている人を見て、大島か結城かって見分けられますか?結城紬の特徴についてまとめてみました。紬を知って着こなしを楽しんでくださ...
着物の素材

着物の種類の見分け方『染め』と『織り』とはどう違う?用途と格について!

着物の種類の見分け方きものには染と織りがあります。きものが普段の生活から遠ざかり、着物の常識を難しく思う人が多くなったかも知れません。でも、そんなことはありません!きものの種類には、基本的に『染め』と『織り』の二つだけです。この違いによって...

西陣織の歴史と名前の由来は何?商品の種類と特徴、帯の製作工程とは

西陣織の歴史や、西陣という名前の由来についてご紹介します。その西陣で織られる西陣織の商品の種類と特徴や、帯が出来上がるまでの工程を、簡単にまとめました。
着物の素材

大島紬の着物とはいつ着るどんな着物?製造工程 技法の特徴と色や模様の種類は?

「大島紬は高い!」着物に興味がない方には、そんな情報だけが伝わっているようですが、大島紬とはどんな着物か、その工程の緻密さを知って頂ければ納得できるはずです。着物のおしゃれを楽しみたい人は、ぜひ大島紬とはどんな着物かを知って、大島紬の良さを...
着物の素材

小千谷縮とはどんな着物?その特徴と着る季節はいつ?雪さらしって何?

小千谷縮(おぢやちぢみ)とはどんな着物なのでしょうか?高級着物素材といわれる小千谷縮(おぢやちぢみ)の、特徴や着る季節について、また、小千谷縮(おぢやちぢみ)の雪晒しについてまとめてみました。
染め

琉球紅型の歴史と特徴とは、紅型染の作業工程 模様の種類と意味は何?

琉球紅型って華やかで品よく素敵です。そんな琉球紅型の歴史や特徴をまとめてみました。琉球紅型が出来るまでの作業工程を知ると、もっと琉球紅型のことが好きになりますよ。
着物の素材

きものの種類 素材の違いと先染め・後染めの違い 染と織りの着物地

きものの種類を分けるとき、素材の違いと染め方の違い、織り方の違いがあります。着物を作るときの素材にはそのようなものがあるのか、その素材がどういう形で着物地となって行くのか、技法にはどのようなものがあるのかをまとめました。