紬の着物の種類と特徴や産地別の見分け方 大島紬 牛首紬 結城紬とは その定義のまとめ

着物の種類

紬の着物と言えば大島紬や結城紬が知られていますが、
その他産地別では、牛首紬や塩沢紬 十日町紬など、
伝統工芸品に指定されているものもたくさんあり、
とくに、大島紬や結城紬と言えば、高価なことでも有名です。

織りの生地は、糸を染めてから織りあげたものを言いますが、
紬は、その糸をつむぐときに特徴があります。

紬糸は、蚕が作った繭を綿状に平らにのばしたものから、
糸を引いて紡いでいきます。

繰糸による糸の引き出しができないような、
玉繭やくず繭は、煮ることでセリシンを取り除いて綿状に引き伸ばし、
真綿にします。

その真綿を少しずつ引き出しながら、
手で撚り合わせて紡いだものが紬糸です。

紬糸で織られた織生地は、膨らみがあって暖かく、
結城紬などの高級織物の原糸になります。

大島紬の場合は、紬と言われていますが、
大正時代からは絹練糸を使うようになりました。

紬の着物は、その織の工程は複雑で、とても手の込んだ織物なのです。

かつてくず繭を使っていたことから、紬の着物はどんなに高価であっても、
普段着の着物とされていましたが、今ではお洒落着として人気が高く、
準礼装の着物として作られているものもあります。

  

村山大島紬とは大島紬とどこが違うのか?

村山大島紬と大島紬はまったく別もので、
村山大島紬は本場大島紬のイミテーションではありません。

しかし、村山大島は大島紬を参考にして創られたということは事実ですから、
村山大島が大島紬の模造品と思われるのかも知れません。

参考にして創るということと真似るということは、
少し意味が違うように思われます。

村山大島紬と大島紬 特徴や歴史 製造工程の違いは?

紬の着物の種類にはどんなものがあるのか

紬は、糸の種類によって、大きく四つに分けられます。

★①繭をゆでて広げ、
袋状の真綿にしてから紡いだ節のある糸(紬糸)で織り上げた紬。

★②二匹の蚕が入って作った繭(玉繭)から紡いだ節のある糸(玉糸)で織った紬。

★③繭から直接糸を引いた生糸で織ったもの。
糸は紬ではなく生糸ですが、伝統的に紬と呼び習わしていて、
平織り紬とも言います。

代表的なものに大島紬や黄八丈があります。

★④蚕が途中で繭を作るのをやめたりして、
生糸市場で引き取られない繭(くず繭)を使った紬、
機械織りの多くの紬

これらの紬は絹布の一種ですが、
まれに木綿の繊維を手で紡いだものもあり、これを綿紬と言います。

紬の着物の先染めと後染め 草木染めとは?

牛首紬とはどこで織られている紬?

牛首紬は、
日本三霊山の一つ 白山の麓・白峰地方で織られている絹織物です。

平安時代末期から始まったとされていますが、
この牛首紬が商品化されたのは、江戸時代に入ってからの元禄年間です。

牛首紬は、2匹の蚕が一つの繭をつくった『玉繭』から、
直接手で糸を引き上げます。

牛首紬は、生地が釘に引っかかっても破れないばかりか、
むしろ釘を引き抜くほど強いと言われ、
丈夫な牛首紬は『釘抜紬』の名前で売られていました。

牛首紬の特徴や牛首紬に合う帯は何

結城紬の特徴と大島紬との見分け方

本場結城紬は、約三百五十枚ほどの真綿から糸を紡ぎ、
機織りは、最も古い形の手織機である地機(じばた)で織ります。

本場結城紬は、反物に織りあげるまでに、二十近い工程があり、
その中で『糸紡ぎ』『絣括り』『機織り』の三つの工程が、
昭和三十一年(1956年)に、国の重要無形文化財の指定を受けました。

大島紬は、むかしは紬糸で織ったそうですが、
今は生糸で織られているので、正確には紬ではありません。

大島紬を織る糸は、テーチ木(車輪梅)を煮出した液と泥で染められ、
織り機は高機という腰掛に座って織る織り機を使います

結城紬と大島紬の歴史 着こなしの楽しみ方は

大島紬とはどんな着物でいつ着る着物?

大島紬は、
奄美大島で作られて入りものを『本場奄美大島紬』といい、
鹿児島や宮崎で作られているものを『本場大島紬』と呼びます。

大島紬の特徴は泥染めと締機にあります。

絣柄は手で糸を括らずに、木綿糸の経糸を張り、絹糸の緯糸を通し、
専用の織機(締機)を使って、堅く締めながら織りあげていきます。

織りあがった物を『絣莚(かすりむしろ)』といい
絣莚のまま染めると、
締められた部分が防染され白く染め残り絣糸を作ります。

絣莚を解き、染め上がった絣糸を高機にかけて、
2寸(7㎝)ほど織っては、針で柄合わせをしながら織り進めます。

大島紬の技法の特徴と色や模様の種類は?