染め

染め

柿渋染めの効果とは?布の染め方と柿渋染料の作り方を簡単に!

柿渋は、古来より日本の暮らしに欠かせない天然塗料として、住居はもちろん、木桶や竹ざる、漁網といった生活道具の耐久性を高めるために使われてきました。石油化学製品の台頭に伴い、時代に忘れ去られたかのように見えた柿渋。しかし、化学物質による室内環境汚染が、アレルギーやシックハウス症候群などを引き起こす原因となっていることがわかってくるにつれ、改めて柿渋の持つすぐれた効能に着目する人々が増えています。柿渋染めの効果や、布の染め方と柿渋染料の作り方を紹介したいと思います。
染め

草木染を染める植物の種類は?染料の作り方や布を染める方法は?

草木染めと聞くと藍染めを思い浮かべますが、たんぽぽや桜、よもぎなど、これまで気にも留めていなかったような身近な植物や、さらには玉ねぎなどの野菜の皮、ベリー類などの果物、そしてコーヒーやハーブなども、天然の染料になるようですね。草木染の染料の...
染め

加賀友禅の加賀五彩に使われる色は何色?染料の種類や京友禅との特 徴の違いは?

加賀友禅の加賀五彩とは、藍、臙脂、黄土、草、古代紫の5色で、加賀友禅の基調になっているといわれます。加賀友禅の歴史は、今からおよそ500年前、加賀の国独特の染め技法であった無地染の「梅染」にさかのぼります。そして模様が施されるようになったの...
染め

藍染の原料になる植物は何?その種類や産地と染料にはどんな効果がある?

藍染めの原料となる植物藍は、タデ科イヌタデ属の一年生植物で、別名をタデアイ、アイタデとも言います。藍は中国東部、朝鮮半島、日本列島中央部において、青色の染料として重用されていましたが、化学合成したインディゴ染料が発明されて以降は、合成インデ...
染め

ろうけつ染めの簡単なやり方は?小麦粉を使った方法や代用できる材料は?

ろうけつ染めは、染の技法のひとつです。「布に溶かした蝋で絵を描き、染色して、蝋を落とす。」ただそれだけなのです。蝋を防染材に使い、染まるところと染まらないところを作ることで、模様を作り出す方法です。実際にやってみると難しい点やポイントが数々...
染め

更紗の着物をコーディネートする時、更紗模様の特徴や歴史 染め方について

更紗は、異国の薫りが漂う型染めです。もともと更紗とは、室町時代末期から江戸時代にかけて、南蛮船で運ばれてきた多彩な木綿布の模様でした。更紗模様の着物や帯は、全体に染められた小紋柄に属しますが、独特の雰囲気を持った色彩や柄行は、どんな人にも似...
染め

きものの染かたの技法で、型染めの着物は型紙を用いて染める方法です

着物の染の技法には、手描きのほかに型紙を使って染める型染めがあります。その型染めも、染の技法や型紙の種類に特徴があり、手描き友禅などと同じように、京都、加賀、東京の型染めは有名です。型染めとはどのようなものか、京型小紋、加賀小紋、江戸小紋、...
染め

手描き染めの着物を染める技法には古くから伝わるいくつもの方法があります

手描き染めの着物を染める技法にはいくつもの方法があります。一珍染め・濡れ描き・墨描き・写し描き・疋田糊置き・ぼかし染め蒔糊・臈纈(ろうけち)・蠟たたきどれも古くからある伝統的な素晴らしい技法です。
染め

手描き友禅の特徴と歴史 染めの工程と京友禅・加賀友禅・東京友禅の違い

染めの着物、後染めの着物は、白生地に色を染めたり、柄や模様を付けることで、美しい着物へと変わっていきます。色を染める、模様を染めると言った『染め』の技法のひとつが『手描き友禅』です。手描き友禅にはいくつもの工程があって出来上がるものです。京...
染め

江戸の友禅染 東京手描き友禅の特徴は町人文化を背景とした粋とモダンがコンセプト

江戸の友禅染東京手描き友禅とは、どのような染めのことでしょうか。東京手描き友禅は、江戸の町人文化を背景とした、粋とモダンがコンセプトとされています。江戸の友禅染東京手描き友禅の歴史や染色方法、そして江戸の友禅染東京手描き友禅の特徴となる、色...
染め

絞り染めの歴史と技法 辻が花・京鹿の子・有松鳴海・南部絞りと模様の種類

絞り染めの歴史をご存知ですか?きものやゆかたに使われる絞り染めは、豪華で模様も可愛く素敵ですが、とても古くからあった染色の技法だったのです。繊細な手仕事で作り出される素晴らしい技法が、こんなに昔から行われていただなんて驚きです。そんな先人の...
染め

加賀友禅の歴史とは?絵付けの特徴や色彩と京友禅との違いは柄と技法?

友禅の着物を見て、これは京都?それとも加賀?って訊ねられます。京友禅の特徴と加賀友禅の特徴がわかれば、加賀友禅の京友禅との違いがよくわかります。でもどちらも長い歴史と素晴らしい技術を持った、伝統工芸であり、伝統文化。そして美しい着物です。
染め

京友禅の歴史と種類 柄や技法 制作工程での加賀友禅との違いと特徴は?

京友禅の種類や歴史についてご存知ですか?京友禅は幾つもの工程を経て作られますが、それぞれの技法を伝え継ぐ、たくさんの職人さんたちの手によって磨き上げられてきました。それらの工程とともに、京友禅と並ぶ加賀友禅との違いをまとめました。
染め

日本の伝統色の意味と由来 襲色目を愉しむ着物の天然染料と化学染料とは

日本の伝統色は、自然と深くかかわって生活してきた、日本人の繊細な美的感覚が生み出したもので、その伝統色の活かし方も知っています。着物こそがその色合いを表現するのに、とても相応しいキャンバスなのです。
染め

琉球紅型の歴史と特徴とは、紅型染の作業工程 模様の種類と意味は何?

琉球紅型って華やかで品よく素敵です。そんな琉球紅型の歴史や特徴をまとめてみました。琉球紅型が出来るまでの作業工程を知ると、もっと琉球紅型のことが好きになりますよ。