京友禅の歴史と種類 柄や技法 制作工程での加賀友禅との違いと特徴は?

染め

京友禅の種類や歴史についてご存知ですか?
京友禅は幾つもの工程を経て作られますが、
それぞれの技法を伝え継ぐ、
たくさんの職人さんたちの手によって
磨き上げられてきました。
それらの工程とともに、
京友禅と並ぶ加賀友禅との違いをまとめました。

  

京友禅の種類と歴史

友禅染は染のきものに模様をつけるための代表的な技法のひとつで、
京都で作られる京友禅・金沢で作られる加賀友禅・東京で作られる東京友禅の、
三つの友禅が有名です。

この中で最初に生まれたのが京友禅なのです。

京友禅が生まれたのは、
江戸期の元禄時代(1688年~1704年)と言われています。

それまでは絞り染めに刺繍や箔を施したものが主流でしたが、
その技法が華やかすぎるということから、
たびたび幕府の奢侈禁止令が出されていました。

そんな時に誕生したのが友禅染で、
着物の模様は大きく変わっていくことになります。

初めて友禅染を行ったのは、
京都・祇園に住んでいた扇面絵師・宮崎友禅斎です。

宮崎友禅斎が創案したと言われる手法は、
糸目糊(友禅糊)を使って、
白い生地に絵画のように模様を描き、染め出すやり方で、
『手描き友禅』と呼ばれます。

糸目糊を使うことで、隣り合う色が混ざらなくなり、
日本画のような多彩な染め模様が出来上がります。

徳川家の女性だけに染められていた茶屋辻からヒントを得て、
この友禅染の技法が生まれたと言われています。

明治時代になって、ヨーロッパから化学染料が入ってきました。

同じころ、広瀬治助が捺染の技法を用い、
型紙を使って模様を染める『型友禅』が開発され、
京友禅の世界はますますバリエーションが豊かになって行きました。

きものの染かたの技法で、型染めの着物は型紙を用いて染める方法です
着物の染の技法には、 手描きのほかに型紙を使って染める型染めがあります。 その型染めも、 染の技法や型紙の種類に特徴があり、 手描き友禅などと同じように、 京都、加賀、東京の型染めは有名です。 型染めとはどのようなものか、 京型小紋、加賀小...

京友禅の柄と技法 制作工程

手描き友禅も型友禅の技法も、昔と変わることなく、
脈々と受け継がれてきましたが、
京友禅は一般的に分業制度がとられています。

模様のデザインを考案する“下絵描き”
下絵通りに糸目糊を置いていく“糸目置き”
模様のひとつひとつに色を挿していく“色挿し”
その模様に他の色が入らないように防染する“糊伏せ”
着物全体に色を付ける“地染め”
それらの柄や色を定着させる“蒸し、
防染のための糊を落とす“水元(水洗い)”
などの、基本的な工程から、

金彩や刺繍などの装飾的な加工、
さらに、補正や地直しなどの仕上げ工程までを含めると、
なんと20種以上の専門職があるのです。

こうした職人さんたちの多くは、自宅を仕事場にしていて、
一人で黙々と作業をする人や、御夫婦、あるいは後継者の子供さん達と、
家族で仕事をされているケースも多く、
一枚のきものには、多くの職人さんの技が結集しているのです。

まず、
模様の下絵を描き、染めるための準備をします。

手描き友禅の場合は、模様が決まったら、
白生地に青花(つゆ草の一種から採集した青い汁)で、
その模様を描いていきます。

下絵を描くためには、キャンバスとなる白生地が必要です。

白生地の反物を、染め上がりをよくするために湯通しをし、幅を整えます。

白生地を着物の各パーツに裁断して、
つながった模様が描きやすいように、着物の形に仮仕立て(仮絵羽)します。

こうした下準備の仕事はあまり知られていませんが、
友禅染の工程ではなくてはならない大切な工程です。

下絵が描かれた生地は、
手描き友禅染の最大の特徴である『糸目置き』の工程に入ります。

細い筒の中に糊を入れて指先で絞り出すため、糸のように細い線が描けるのですが、
糸のように細く均一な線が描けるようになりまでは、
かなりの熟練が必要です。

糸目糊を置くことで、染料がほかの色と混ざらないようにするためで、
友禅染が鮮やかな色を何色も使い分けられるのは、
この作業があるからなのです。

糸目置きに使われる糊には、
宮崎友禅斎が生み出した友禅糊のほかに、ゴム糸目置きがあり、
昔ながらの友禅糊は、もち米とぬかと塩を混ぜたものです。

糸目置きの後、地入れをして糸目糊で縁取りされた模様の中に、
それぞれの模様の色を挿していき、蒸します。

そのあと糊伏せをして引き染をし蒸し、水元で糊を洗い流します。

ゴム糸目の場合は、
糸目置きをした後に糊伏せをし地染めをし、蒸し、水洗い、地入れをしてから、
挿し彩色をして、もう一度蒸してからゴム糊を洗い落とします。

手描き友禅の主体となる『色挿し』は、
『糸目置』の糸目糊で描かれた模様の輪郭の中に、
刷毛や筆を使って色を付けていく作業です。

地染めは模様の外側の着物全体の部分を染める工程で、
描かれた模様の部分を糊で伏せ、地入れを行った後、地染めをします。

地染めは引き染めとも呼ばれ、鹿の毛で作られた刷毛を使って、
着物の地色を一気に染めていきます。

地染めは色むらにならないようにするため、
スピードが勝負の工程で、
ダイナミックに、かつ繊細に刷毛を使い、
あっという間に一枚の長い生地が鮮やかな色に変身していきます。

地染めを施した後は、生地をよく乾燥させ、
『蒸し』の工程に入ります。

生地を蒸すことで色を定着させるのです。

部屋のような大きな蒸し箱が必要なので、
天井の高い工場でいっせいに行われます。

地色によって蒸し時間は異なり、濃い色ほど長く蒸すのです。

一般的には30分から1時間ほど蒸しますが、
長時間蒸す場合は、数回に分けて蒸すこともあります。

短時間の蒸しを繰り返すことで、
材料の定着力が増します。

蒸しの工程が終わったら、
水元という水洗いの工程に入ります。

これがかつて『友禅流し』と呼ばれていた工程で、
長い生地を洗うのには多くな川が必要でした。

今は川の水質汚染などの問題もあるので、
工場の中などに川のように長い水槽が作られ、
その中で生地を洗い流していきます。

職人さんたちは、真冬でも半袖姿で作業をします。

水元に使う水は生地にも染料にも優しい軟水が適しているので、
多くの場合地下水が使われます。

水温は一年を通して17℃、
ですから冬は水温が温かく感じるのだそうです。

糸目糊置と色挿しを特徴とする『手描き友禅』に対し、
型を用いて模様を染めるのが『型友禅』です。

なかでも染料を付けた刷毛を摺り込んで染める『摺込み友禅』は、
かなり高度な技術を要します。

型友禅は、色の数だけ型紙が必要なので、
模様が繊細になればなるほど、型紙の枚数が増えます。

友禅の工程でも終わりの段階に近づき、水洗いを終えた反物を乾燥させると、
『湯のし』の工程に進みます。

反物に蒸気を当てて、生地の風合いを柔らかくし、
同時にシワや折れを伸ばし、長さや幅を整えます。

天然繊維である絹は伸縮性の強い素材で、
しかも友禅染の場合、何度も水をくぐるので、
その縮みも大きくなりがちです。

そのため、
最終段階に限らず染色の途中でも湯のしを行うことがあります

現在の湯のし作業は、機械化が進んでいますが、
絞りのきものや帯揚げなどは、独特の風合いを保つために、
昔ながらの銅板で作られた特殊道具を使って、
人間に手によって丁寧に手のしが行われます。

友禅染の模様をさらに豪華に見せるために行う工程が、
箔置や刺繍です。

友禅染だけでも十分に美しいのですが、
振袖や留袖、訪問着などのフォーマル用に着物には、
こうした加飾が施されることで、一段と華やかさを増します。

『箔置き』は生地の表面に金箔や銀箔を使って装飾を施すもので、
『摺箔』『振金砂子』『真綿もみ箔』など様々な技法があります。

ピンセットのような箔箸で極薄の箔をひょいっと扱い、
瞬く間に生地に模様をつけていく技は、
まるで手品を見ているかのようです。

金彩の技術は中国から伝わったもので、
日本では桃山時代に確立されました。

手描き友禅が始まったのは元禄時代からのことなので、
金彩はそれ以前から行われていたのです。

刺繍は私たちにもなじみのあるものですが、
着物や帯に用いられるのは日本刺繍です。

金糸・銀糸をはじめ、美しい色の絹糸で、
一針一針空間を埋めて、優美な模様を完成させます。

そんな刺繍の歴史は古く、仏教伝来とともに、
やはり中国からやってきました。

『駒繍い』『平繍い』『返し繍』『相良繍い』など、
繍いの技術のほとんどが現代も受け継がれています。

刺繍職人の工房にはあらゆる色の絹糸が色別に整理されていて、
その微妙な色彩に日本人の美意識が詰まっているようです。

友禅の工程で最終段階になるものが『地直し』です。

これはいわゆる補正作業で、
染色の時の不具合をチェックし、
染めむらやシミをきれいにする仕事です。

加賀友禅の歴史とは?絵付けの特徴や色彩と京友禅との違いは柄と技法?
友禅の着物を見て、これは京都?それとも加賀?って訊ねられます。 京友禅の特徴と加賀友禅の特徴がわかれば、 加賀友禅の京友禅との違いがよくわかります。 でもどちらも長い歴史と素晴らしい技術を持った、 伝統工芸であり、伝統文化。 そして美しい着...

京友禅と加賀友禅の違いと特徴 宮崎友禅斎とは?

京友禅の特徴は、
たくさんの工程を担う人たちの分業によって成り立っているということです。

模様の輪郭に糸目状の白い線が残るのが、友禅染のもっとも大きな特徴となっている。

京友禅の特徴は、柔らかい色調を好み、
何色が基調になっているのか判別しにくいほどの多彩な色を使っていながら、
配色に神経が使われ上品で華やかです。

京友禅は古風な有職模様や琳派模様など高度に様式化された文様を得意とし、
刺繍や金箔などを効果的に使った装飾を積極的に併用しています。

京友禅の柄の特徴は、加賀友禅の写実的に対して、
図案化された抽象的な模様が多く見られます。

加賀友禅も多色を用いますが、
加賀五彩(臙脂、黄土、古代紫、草緑、藍)特に紅色や紫、緑などの、
深みがあって豪奢な色調が基調となり、優雅で艶やかです。

加賀友禅は有名な「虫喰い」などに代表される写実的な表現を得意とし、
ほかの技法との併用はあまりしません。

宮崎 友禅斎(みやざき ゆうぜんさい)
承応3年 – 元文元年6月17日(1654年~1736年7月25日)

石川県加賀に国に生まれ、京都に来てからは、
京都の祇園石段下に暮らしていた扇の絵師で、
着物の友禅模様という名称の基になった人物です。

宮崎友禅斎は江戸時代の元禄年間(1688年〜1703年)
京都を中心に活躍し晩年は金沢に戻りました。

加賀藩御用紺屋棟取であった太郎田屋に身を寄せ、
加賀御国染に大胆な意匠を持ち込み、加賀友禅の染色技法確立に尽力しました。

現在の仕事でいえば、
染色のデザイナーであり、友禅というブランドの創始者なのです。

手描き友禅の特徴と歴史 染めの工程と京友禅・加賀友禅・東京友禅の違い
染めの着物、後染めの着物は、 白生地に色を染めたり、柄や模様を付けることで、 美しい着物へと変わっていきます。 色を染める、模様を染めると言った 『染め』の技法のひとつが『手描き友禅』です。 手描き友禅にはいくつもの工程があって出来上がるも...



あとがき

華やかな京友禅はフォーマルに欠かせないものです。
そんな京友禅を作る過程には、
日本人の繊細で卓越した職人さんの心と技が生かされています。