西陣織の帯 織り方の種類には、綴・経錦・緯錦・緞子・朱珍・紹巴・風通・綟り織などがあります。

織り

きものに染の着物と織りの着物があるように、
帯にも染めの帯と織りの帯があります。

一般的に、きものの場合は、染の着物は礼装や準礼装用として用いられ、
織の着物はお洒落着や普段着ですが、
帯はまったく逆になります。

主に織の帯は礼装や準礼装に、
染の帯はおしゃれ用に用いられます。

帯の種類で織りの帯の中でも、
フォーマルに用いられることの多い錦織、唐織、綴織など、
『帯は西陣』で有名な京都の西陣で織られている、
帯についてまとめてみました。

  

帯の織り方の種類 錦織と西陣織

錦とは、もとは『金』に価する豪華な『帛(はく・絹織物)』という意味で、
その名の通り、
錦織は金銀色糸を使って、美しい文様を織り出した紋織物の総称です。

錦には、糸錦、暈繝錦(うんげんにしき)、唐錦、綴れ錦、金蘭錦、など、
多くの種類があります。


錦は中国で古代から織られていた絹織物で、
日本では正倉院に多くの錦裂が残っています。

これらは、経糸で文様を織った経錦でした。

やがて十六世紀になると、明から緯錦の技法が伝わり、
京都の西陣で盛んに織られるようになりました。

錦の帯を総称して『西陣織』と呼ぶのは、
こんな伝統によるものです。

帯の織り方の種類 佐賀錦

錦のルーツは中国ですが、
佐賀錦の場合は例外です。

江戸末期に佐賀藩で武家の妻女が趣味として、
小物用に織り始めたこの織物は、
明治になって西陣の帯屋が改良を加え、
フォーマル用の袋帯に織られるようになりました。

木製の組み台を使い、和紙に金箔銀箔を貼ったり、
漆を塗った和紙を細かく裁断した箔糸を経糸にし、
緯糸の下に置いた図案に添って、竹べらで経糸をすくい、
その隙間に絹の緯糸を打ち込んで織りあげたものが『本佐賀錦』です。

佐賀錦は帯のほか、
バッグや履物、帯締めなどにも使われています。

帯の織り方の種類 唐織

まるで刺繍を施したように見える織物が『唐織』です。

“唐”という文字が使われていますが、
十六世紀後半に明の緯錦の技法が伝わり、
以来、京都の西陣で織られています。

当時は、
将軍など限られた人の装束や能装束として用いられました。

今でも、能の女役の上着類(厚板)は見事な唐織です。

空引機(そらびきばた)からジャガードへ

唐織をはじめ、錦織(本佐賀錦と爪綴を除く)は、
長い間、
中国から伝わった手織りの空引機(織り手とは別の人が機の上で操作し共同で織る)
に改良を加えながら織られていましたが、
明治時代初期に、
ヨーロッパからジャガード織(紋紙によって織り出す自動織機)が伝えられ、
飛躍的に生産量が伸びました。

唐織りの工夫

唐織の特徴は、模様になる色の絵緯糸(えぬきいと)に、
滋賀県産の達磨糸という良質の手引き糸を使うこと、
地糸を濡らして織ることです。

濡らして織ると、目の積んだ(打ち込みのよい)帯地ができ、
色糸で織った絵模様が、より浮き上がって見えるからです。

帯の織り方の種類 綴


綴織は、古代から世界各地で織られ、
エジプトにはコプト織り、中国には刻糸(こくし)、
フランスにはゴブラン織りがあります。

日本でも正倉院裂や秀吉の陣羽織に綴織が見られますが、
これらは外来品で、国産化されたのは江戸時代中期の西陣でのことでした。

現在は、ジャガード機で織った綴が多くなりましたが、
一方で、
織り手の削った爪先や櫛で緯糸を掻き寄せて織る、
『爪綴(本綴)』も織られています。

多色使いの爪綴は、一日に一寸(3~4㎝)くらいしか織り進めることができない、
美術工芸品のような織物です。

綴織は平織で、経糸の下に置いた実物大の下絵に従って、
一色ずつ手投げ杼(ひ)で緯糸を通します。

地の部分を織り出す緯糸と、模様を織る緯糸を別々に織り進めるので、
その境目に『把釣孔(はつりこう)』という小さな隙間ができます。

それと同時に表裏とも同じ模様が現れるのが特徴です。

綴織は、帯のほか、袱紗や壁掛け、緞帳などに用いられます。



あとがき

かつて『帯上』という表現がありました。

帯はきもの以上に良いものを締めなさい、
帯をおろそかにしてはいけませんよ!という、
お洒落の心得を言った言葉でした。

きものを活かすも殺すも帯次第ということですね。