帯の種類で丸帯・袋帯・袋名古屋帯・名古屋帯・半幅帯 仕立て方の違いは?

帯は着物を着るときに必ず用いるものの一つです。

ひと口に帯と言ってもいくつかの形があり、
その形の違いは、長さや帯幅、仕立て方の違いにあります。

また、きものの素材に染めと織りがあるように、
帯の素材にも織りと染があります。

帯の長さや幅など、形の違いと、帯の仕立て方、
そして着物との合わせ方や用途についてまとめてみました。

  

帯の種類 丸帯は花嫁衣装や舞妓さんに


広幅に織った帯地を仕立てて、表裏が同じ織柄になる豪華な帯です。

丸帯のはじまりは江戸時代中期と言われ、
当時は大きくなった髪型とのバランスをとるために帯幅が広くなり、
帯結びも大きくなっていきました。

今では希少価値になってしまった丸帯ですが、
主に花嫁衣装や舞妓さんのだらり結び用の帯に用いられる帯です。

丸帯の織生地は約72㎝に織られていました。

和裁や着物に用いられる寸法の“尺”という単位は『鯨尺』というもので、
一尺は約37.88㎝ですが、
布を織る織り機の仕様に『呉服尺』というものが用いられていました。

呉服尺の一尺は約36.4㎝だったので、
反物の幅は、呉服尺の一尺のものが多く織られています。

丸帯はその倍の幅で、約72㎝幅に織られたものを半分に折って、
帯幅に用いる31㎝~32㎝の残りを折り込んで芯を入れて仕立ててあります。

和装婚の花嫁衣装に用いられる帯は丸帯です。

金糸銀糸がたっぷりと使われた金蘭の丸帯は、
長さも袋帯と同じかそれ以上あるので、相当な重さになります。

また、舞妓さんがだらりの帯に締めている丸帯は、
長さも一丈五尺以上あるので、
舞妓さんも大変な重労働だと思います。

帯の種類 袋帯は正装用の帯 二重太鼓や変わり結びに


丸帯に代わって、明治時代以降に考案された袋帯は、
以来、正装用の帯として用いられてきました。

袋状に織られていたことから、袋帯と名付けられましたが、
現在では表地と裏地を別々に織って、
両端をかがった物の方が多くなりました。

かがって作られた帯を『縫い袋帯』と言い、
袋状に織られた帯を『本袋帯』と区別して呼ぶこともあります。

袋帯は一般的に、幅が約八寸二分(約31㎝)、
長さは一丈一尺(約4m20㎝)以上で織られています。

この長さがあることで、二重太鼓や変わり結びができます。

袋帯は、金糸銀糸を用いた正装用のほか、
金銀を使わず色糸だけで織り出されたものもあり、
こちらは『洒落袋帯』と呼ばれます。

帯の種類 名古屋帯 女性にもっとも親しまれてきた帯


名古屋帯は、大正時代に考案されて以来、
利用範囲の広い洒落着用の帯として、もっとも女性に親しまれてきた帯です。

仕立てる前の帯幅は約九寸(約34㎝)あるので、
九寸帯または九寸名古屋とも呼ばれます。

大正時代に名古屋の女学校の創始者が、日常に締めていたものが、
商品化されたものなので、この名前が付けられました。

仕立てる前の長さは、約一丈二尺二寸(約4m63㎝)ほどあり、
反物のように丸巻きの状態で販売されています。

たれ先を二尺~二尺3寸ほど折り返してお太鼓の部分とし、
手先側の残りの部分(手先の部分と胴に二周巻く分)を、
半分の幅に折り、帯芯を入れて仕立てることを『名古屋仕立て』と言い、
名古屋帯の一般的な仕立て方です。

名古屋帯も金銀糸や箔を使っているものは、
付け下げや色無地などのセミフォーマルに用いることができます。

それ以外の染や織りの名古屋帯は、
紬や小紋の着物などのお洒落義に合わせて楽しむことができます。

名古屋仕立ての帯は、お太鼓の部分が八寸、
胴に巻く部分は半分の四寸に仕立てられていて、
帯幅が固定されているので初心者にも扱いやすい帯です。

名古屋帯の仕立て方には、名古屋仕立てのほかに、
『松葉仕立て』や『鏡仕立て』があります。

『松葉仕立て』は、手先だけ(五寸~八寸)を半幅に折って仕立てる方法で、
前幅を調節することができるので、
身長の高い人など、前幅を少し広げて締めることができます。

『鏡仕立て』は、額縁仕立てとも呼ばれる方法です。

松葉仕立てと同じように、帯の前幅を好みの幅に調節できる、
上級者向けの仕立て方です。

たれ先側を名古屋仕立てと同じように折り返して、
全体を帯芯にかがりつける仕立て方です。

帯の種類 袋名古屋帯は袋帯と名古屋帯の良いとこ取り


袋名古屋帯には、いくつもの名称があり、
『八寸帯』『八寸名古屋帯』『かがり帯』などと呼ばれます。

名古屋帯と同じように、仕立てをする前の帯地は丸巻きで販売されていて、
綴れ織りや紬織り、博多織など、地厚の織り帯なので、
仕立てるときには帯芯を使いません。

袋名古屋帯に“袋”という文字が付いていますが、
袋帯と名古屋帯の良いところをとったという意味で、
袋名古屋帯は袋状にはなっていません。

袋名古屋帯は一枚仕立ての(単衣)の帯です。

袋名古屋帯は昭和の初期に考案され、
軽さと締めやすさで人気となり、普及しました。

袋名古屋帯は、両端をそのまま使うので、
帯幅は、仕立てる前も後も約八寸(約30㎝)、
長さは、一重のお太鼓結びができる約一丈(約3m70㎝)ほどです。

紬や博多織の袋名古屋帯は、
紬や小紋の着物に合わせて街着として楽しみます。

綴れの袋名古屋帯は、訪問着や色無地、付け下げなどに合わせて、
セミフォーマルに用います。

帯の種類 半幅帯 着物を愉しむ帯


浴衣や普段の着物に、帯結びが楽にできる帯が半幅帯です。

半幅帯の帯幅は、
時代とともに変化してきました。

女房装束と言われる十二単に用いられていたのは、
二寸幅(約7.6㎝)の帯ですが、
能装束に用いられる帯の帯幅は三寸(約11.4㎝)です。

桃山時代から江戸時ぢ中期に流行した名護屋帯(なごやおび)は、
丸打ちの組み紐でした。

名護屋帯の前身は、朝鮮から伝わった韓組(からくみ)の帯で、
今の佐賀県北西部にあった肥前国名護屋から名護屋帯と名付けられました。

江戸時代中期から、髪形を結い上げるようになっていくと、
小袖の着物は振りが開けられ、帯幅が広くなり、
襟を抜いた着方をするようになりました。

一般的に八寸幅以下の帯を『細帯』と呼びますが、
普通の帯が八寸幅なのに対して、その半分ということで、
『半幅帯』と呼ばれる四寸幅の帯が出来ました。

今では六寸幅の帯も三寸幅の帯も『細帯』『半幅帯』と呼びます。

こうした帯は、帯の材質によって、
浴衣や小紋、紬などにも締められます。

さらに、錦織や緞子、唐織などの豪華な半幅帯(四寸~六寸)は、
『小袋帯』として結び方を凝らし、
訪問着や色無地に合わせて、パーティーにおすすめです。



あとがき

フォーマルの場合を除いて、
着物姿はお太鼓結びばかりでなく、
もっとバリエーションのある帯の形が、
楽に結べる方法があれば、
普段着の着物も愉しみ方が増えるのではないでしょうか。