着物を着る前に準備する物としておくこと 着付けに必要な小物の選び方

和装小物

きものを美しく快適に着るためには、
着物を着る前の準備が欠かせません。

着付けに必用な小物などが揃っているかを確認し、
きちんとした準備や心構えができているかどうかで、
着付けにも差が出てきます。

普段、着物を着慣れていない人ほど、
着物を着る前の入念な準備を心がけましょう。

着物を着る直前になって慌てることのないように、
着付けに必要なものをリストアップしておくのも良いことですね。

  

着物を着る前に準備する物としておくこと

着物を着る日が決まったら、
できるだけ早めにTPOにあわせて、
きものと帯、帯揚げ、帯締め、長襦袢、履物、バッグなど、
全体のコーディネートを考えて、実際に組み合わせてみます。

着物を着る日までに時間的な余裕があると、
足りないものや買い足すものがあっても、慌てずに済みます。

コーディネートが決まっている場合は、
遅くとも着物を着る前日までには、身に着ける品物を一か所に集めて点検します。

まず、着物を広げて裾を調べ、襟元などもチェックし、
気になる汚れがないかを点検し、
汚れがあった場合は、ベンジンで拭いて、ハンガーに掛けて陰干しにしておきます。

次に袖や見頃のしわを調べ、たたみじわはそのままでもかまいませんが、
収納の不備が原因でできたシワは、アイロンでのばしておきます。

長襦袢は半衿の汚れを確認します。

半衿は着物を着るたびに清潔なものと交換するのが基本ですが、
汚れていない場合はそのまま使用することもあります。

ただ、長襦袢を着た後にしまうときは汚れに気付かなかった場合でも、
時間がたってから汚れが目立つようになっていることもあります。

そんなときも、早めに準備していると、
半衿を取り換えることができます。

長襦袢の袖口や裾に汚れがあるときは、
ベンジンで拭いておきます。

帯は前中心とお太鼓の部分、帯を締めたとき、
結んだところにシワやたたみじわがあるときなどは、
アイロンを当てて伸ばしておきます。

着物を着る時の着付けに必要な小物の選び方

着物を着るときに必要なものには、
着物や帯、帯揚げや帯締め、草履やバッグなど、
目に触れるもの以外に、
着物を着るときの下着や肌襦袢と裾除け、
半衿のついた長襦袢、
足袋や腰ひも、伊達締め、帯板、帯枕が必要です。

また、着崩れを防いで、着物姿を美しくするために補正が必要なときは、
補正に用いるタオルやコットンなどが必要です。

長襦袢

着物の下に着るので、裄や袖丈などが着物に合う襦袢を用意し、
実際に着物と長襦袢を合わせてみて確認をしておきます。

長襦袢の色や素材は着物の種類や季節によって異なります。

黒留袖や色留袖などの礼装には、
白の長襦袢を合わせます。

訪問着などには、白や薄い色のぼかし、
小紋や紬には個性的な色が好まれます。

長襦袢の素材には綸子が一般的ですが、
季節によって一越縮緬や楊柳、絽縮緬、紗や麻などを用います。

半衿

着付けの前に、長襦袢に半衿を縫い付けますが、
半衿には襟芯が必要です。

半衿を縫い付けるときに、三河芯をはさんで縫い付けるか、
はめ込み式の襟芯を用意します。

半衿は正装の場合は白が基本で、季節により塩瀬や縮緬、絽や麻など、
素材が変わります。

正装でも振り袖の場合は、刺繍の入った縫い襟を用いることもあり、
色を使っていない刺繍の縫い襟なら、訪問着にも用いることができます。

おしゃれ着用の半衿には、
色物や柄物、絞りなどを用いることもあります。

肌襦袢

肌に直接つけるものなので、吸湿性や通気性のある素材を選び、
寒い時期の袷の場合は、ガーゼや晒が暖かく、
単衣や薄物のシーズンには麻やクレープがさわやかです。

着物の袖口から長襦袢が覗くこともあるので、
冠婚葬祭などの正装には、襟や袖ともに白いものを用います。

着物を着慣れていない人にとって、冬場は寒さを感じるかも知れませんが、
そんな時は、襟ぐりの大きいヒートテックなど、
薄手のインナーを着てもいいと思います。

裾除け

冬場は保温性の高い絹やモスリン、ネルなど、
夏場は汗を吸い取りやすい麻や絽、綿レースなどが適しています。

正装の場合は白が基本で、
おしゃれ着の場合は柄物でも楽しいと思います。

肌襦袢と裾除けが一つになったワンピース型の肌着は、
ウエストのところにいくつも紐がこないので、便利で楽です。

足元が寒いときは、白か肌色のスパッツを穿いてもいいのですが、
静電気が起きにくいようにエレガードなどを用いましょう。

夏場など、裾除けのかわりに着物用のステテコを用いると、
裾さばきもよく歩きやすいです。

ステテコというと“おっさんくさい”と思われるかもしれませんが、
近頃は、若い女性の間で結構ステテコが人気です。

足袋

一年中どんな着物にも合わせられるのは、
白木綿の袷仕立ての足袋です。

こはぜ(足袋を履くときの留め具)の数は、四枚か五枚どちらでもいいのですが、
舞踊の時の着物や、
卒業式の女性袴など、短めに着付けるときは、五枚こはぜの方が適しています。

着物を着て外出する場合、足袋の上からもう一枚足袋カバーを履いておくと、
よそ様のお宅へ訪問して、おうちに上がるときなど、
そっとカバーだけを脱ぐことで、
汚れた足袋を気にしなくて済みます。

また、外出時には替え足袋を持っていると安心です。

夏の浴衣など、素足の時に鼻緒ずれが気になる人や、素足に自信がない人には、
レースの足袋が販売されています。

腰紐

長襦袢用の腰ひもは、着丈があっている場合は1本、
着丈を調節する場合は2本必要ですが、
伊達締めを用いたり、補正機能の付いた帯下締めを用いるときや、
長襦袢自体に紐がついているときは不要です。

着物の着付けに腰用と胸用各一本、
帯の結び方によって、帯結びの仮紐に2~3本必要なことがあります。

腰紐の素材はモスリンや木綿、正絹のものや化繊のものがありますが
柔らかくて弾力性のあるもの、結んだときに緩まないもの、
薄手の生地で袋状に縫ってあり、幅が5~6㎝ほどのもの、
芯の入っていないものなどが使いやすいです。

外出時には、腰紐を一本バッグに忍ばせておくと、
トイレに行くときや着崩れしかかったときに便利です。

伊達締め

一般的には長襦袢の時と着物の着付け用にと各一本使います。

腰紐が線で着物を抑えるのに対して、
伊達締めを用いることで面で抑えることになるため、
着崩れを防ぐことができます。

素材は腰紐と同じ素材でもいいのですが、
博多織の伊達締めは、締めやすく緩みにくいことで重宝します。

帯板

帯の前の部分にシワがよって見苦しくならないために使います。

帯板の幅や長さは、帯の種類や体型に合わせて選びますが、
帯板を当てた時、ウエストの両側より少し短めを目安に選びます。

帯板の幅は、
フォーマルには広いものを、カジュアルには狭いものが適しています。

振り袖の帯結びなど、変わり結びの場合は、
後ろにも帯板を使いことがありますが、その場合は小さめの帯板が適しています。

帯板は、帯を結ぶときに帯に挟んで使いますが、
ベルト付きの帯板は、帯を回す前につけます。

サテン地などの滑りやすい素材で作られていて、
ぐるっと一周まわしてマジックテープで止める『前結び用帯板』は、
帯結びを前で結んで、後ろに回すためのものですが、
普通に初めから後ろで結ぶ時にも使いやすくて便利です。

帯枕

帯枕は、帯山に立体感を出すために使うものですが、
さまざまな形や大きさがあり、年代や帯結びの形によって使い分けます。

目安としては、フォーマル用や若い人には厚くて大きめのものを、
カジュアルな着物や年配の人用には薄くて小さめのものが適しています。

帯枕の素材は、発泡スチロールでできたような硬いものではなく、
弾力性があって型崩れしないものが良く、
昔はモクメンやヘチマが使われていました。

いまは低反発素材など、良いものがたくさんできていると思いますが、
軽くて背中にフィットしてくれる、
自分にあったものを探しておくと、着心地が断然違います。

振り袖の時の帯結びには、結び方によって帯枕が二つ必要なことがあります。




あとがき

着物を着るときの必要な小物一式は、
いつも一つのバッグに収納してあると便利です。

あとは着物と帯、
帯揚げと帯締めのコーディネートを決めるだけです。

迷うほどたくさんはないのですが、
他の物を使ったりしてコーディネートを工夫するのは楽しいですね。