姓や苗字と名字の違いを知恵袋で解消!どっちが正しいのか意味や由来は?

豆知識

姓や苗字と名字の違いは、Yahoo知恵袋の回答によりますと、
姓・氏・名字・苗字という語は、
本来、別々の意味を有するのですが、
現在では、ほぼ同一の言葉として使われています。

ただ、
「苗字」は常用漢字表にない読み方なので、
公文書や学校教育などでは「名字」のほうを使うのが適当です。

個人で使う場合はどちらでもかまいません。

なお、
もともとは「名字」でした。

平安時代とかは「名字」って書いてました。

江戸時代から「苗字」という表記が発生しました。

こっちのほうは「苗裔(びょうえい)」、
つまり血筋のことを重視した名称です。

姓や苗字と名字の違いをまとめると、

苗字: 血統、血筋、血族に由来する言葉
姓名: 「姓」は天皇から与えられた称号のひとつ
名字: 地域、区画など、所有地に由来する言葉

ということになります。

  

姓や苗字と名字の違いをYahoo知恵袋の回答では

書類などの名前を書く欄には、
“氏名”または“姓名”と書かれています。

『山田太郎』さんだったら“姓”のところに『山田』と書き、
“名”のところに『太郎』と記入します。

ですから、山田が“姓”で、太郎が“名”ということになります。

ということは、『太郎』は、その人個人を表し、
『山田』がその人の家柄を示すということです。

つまり、この誰もが持っている名前(姓名・氏名)には、
氏素性(うじすじょう)を表す“姓”と、
呼び名である個人の“名”があり、
今現在はこの両方で“姓名”または“氏名”となっています。

ところがこれが江戸時代となると、
一段とややこしくなってきます。

例えばこれが、皆さんよくご存じの、
江戸時代の徳川一代将軍『徳川家康』の場合は、
その正式名称が『徳川次郎三郎源朝臣家康』となります。

『徳川次郎三郎源朝臣家康』の、
「徳川」が名字(苗字)、
「次郎三郎」が通称、
「源」が氏(「姓」、本姓とも呼ばれる)、
「朝臣」が古代の姓(かばね、古代に存在した家の家格)、
「家康」が諱(いみな、つまり本名

となるのです、長ったらしくてややこしい名前ですが、
名前で、どこのどんな家の、
どんな位で血筋はどうなのかが、
いっぺんにわかる名前になっていますね。

姓や苗字と名字の違いは何?

姓の起源は、
天皇がまだ大王(おおきみ)といわれていた大和時代にあります。

元々“姓(かばね)”は、
天皇が各氏族へ贈った役職や地位を表すもので、
「名字」よりも前から使われていた身分の名称でした。

氏族とは、祖先を同じくする集団のことで、
朝廷では、各氏族が力関係に応じた役職をいただいていました。

例えば、
公(キミ)や臣(オミ)、連(ムラジ)などといったもので、
これが本来の「姓(かばね)」にあたります。

このように、
「姓」の由来は「名字」などとは違い、
「朝廷での役職」から来ています。

飛鳥時代から平安時代中期(6~10世紀)、
日本史の「古代」といわれる時代です。

この時代の庶民は名字とはまた少し違う、
その地名やその地の支配する一族に基づく
「姓(かばね)」というものを持っていました。

“姓”は、名字・苗字(みょうじ)や氏(うじ)とも言い、
明治時代以降は、「氏」として戸籍に記載されて管理されています。

苗字と名字 どっちが正しい?意味や違いは?

「苗字」の「苗」は「なえ」を表しますが、
一方で「遠い子孫」「末裔」といった意味もあります。

「字」は、古くは「あざな」とも読まれ、
名前を表す意味合いがありました。

「苗字」の表記が使われていたのは主に江戸時代で、
「家が代々続くように」という意味を込めて、
「苗」の字が当てられたと考えられています。

また「名字」は、
「苗字」の表記よりもずっと古くから使われていました。

もともとは「姓」によって氏族の違いを表していましたが、
次第に「姓」だけでは細かい区別が難しくなっていきます。

そこで、
「姓」とは異なる通り名として使われるようになったのが、
「名字」の始まりです。

「名字」は土地や地域にちなんでつけられるのが慣例で、
例えば伊賀(三重県西部)にいる藤原氏であれば、
「伊藤」という名字になります。

「名字」の「名」は、
当時武士が各々所有していた土地=「名田(みょうでん)」
から来ています。

「苗字」と「名字」との主な違いは、
発祥の時代と由来に起因しています。

そして「苗字」は血縁に由来し、
「名字」は地縁に由来するものとなっています。

明治時代の戸籍と名字

時は経て、明治時代のはじめになります。

日本も近代国家としての一歩を踏み出そうとします。

明治政府は、
明治3年に「平民名字許可令」、
明治8年に「平民苗字必称義務令」という法律を作っています。

この法律は、
「すべての国民は名字を名乗らなければならない」という、
国民への義務付けになります。

ちなみに、
明治5年には日本初の全国統一様式の戸籍制度も始まっています。

つまり、
この時点で今現在のように、
だれでも名字を名乗れるようになったわけです。

明治政府が欧米のような戸籍を作ろうとしたとき、
先進国に倣って、家をあらわす一つの名前と一つの個人名を、
戸籍に登録する方針が取られました。

あとがき

名前は誰にでも一つはあるものですが、
たいていの場合、生まれた時に付けられているので、
自分の名前については、後になって知ることになります。

この、誰にだってある名前なんですが、
いったいいつからあって、
どのようにして付けられるようになのでしょうか。

また、名前と一言で言っていますが、
姓・苗字・名字などと、いくつもの呼び方があります。

このいくつもの呼び方の違いについて、
Yahoo知恵袋で調べて見ると、
いろんな見解で書かれているので、
おもしろくなってきました。

千年以上も前のことで、書き残された文献もなければ、
もちろん知っているという人がいるわけもありません。

これはもう、古の時代へと想像を巡らせて、
ロマンに浸りたいと思います。