和装小物

和装小物

下駄(げた)は日本の伝統的な履物で用途に応じて多種多様の素材でつくられ形もいろいろあります

下駄(げた)は日本の伝統的な履物で、浴衣を着用するときに吐くことが多い履物です。足を乗せる木でできた板に、歯を台に差込む構造のものと、 一本の木から繰り抜いたものがあります。足の親指と人差し指の間に鼻緒を挟んで履きます。日本の伝統的な履物では、木製など硬質な素材でできた履物を下駄と呼び、草や樹皮、革などの柔らかい素材で作られたものを草履と分けられています。鼻緒が踵まで覆っていて足が離れないように踵の後ろで結ぶ形の履物を草鞋(わらじ)と呼んでいます。平安時代後期から江戸時代ごろまで日常的に用いられ、江戸期にはもっぱら雨天の履物であったようです。
和装小物

長襦袢の読み方や由来はなに?肌襦袢や半襦袢との違いと用途や仕立て方の違いは?

“長襦袢”という漢字の読み方は『ながじゅばん』です。そして「“襦袢(じゅばん)”は、外国語です!」というと、まさか~!って思われるかもしれませんね。でも、それは本当で、合羽(CAPA)天ぷら(TEMPORA)ひりゅうず(FILHOの複数形)金巾(CUEQUIN)などのように、ポルトガル語から転訛した言葉なのです。“襦袢”という言葉が、一般に使われるようになったのは、江戸時代になってからのことなのです。襦袢という言葉が、それまで何と言っていたのか、どうしてそのような形になっていったのか、言われてみれば、知っているようで知らなかったことってたくさんありますね。そもそも長襦袢とは何で、何故、長襦袢といわれるようになったのか、肌襦袢や半襦袢とはどのようなもので、どうしてそれができてきたのかをまとめてみました。
和装小物

夏の着物を涼しく着るコツは?暑さ対策の汗取りやうそつき衿と居敷当ての付け方

一般的に夏の着物と言えば、単衣物や薄物になり、単衣は6月と9月、薄物は7月と8月と言われています。しかし、地球温暖化の影響で、夏はさらに早くから暑くなり、5月でも単衣を着てもいいような風潮になってきています。でも、暑いから着物を着ないという...
和装小物

着物を着る前に準備する物としておくこと 着付けに必要な小物の選び方

きものを美しく快適に着るためには、着物を着る前の準備が欠かせません。着付けに必用な小物などが揃っているかを確認し、きちんとした準備や心構えができているかどうかで、着付けにも差が出てきます。普段、着物を着慣れていない人ほど、着物を着る前の入念...
和装小物

半衿と伊達衿の違いと素材の選び方や付け方は?重ね衿やかけ襟とは何?

半衿と伊達衿の違いをよく訊ねられますが、半衿と伊達衿は、そもそもまったく違うものです。半衿と伊達衿がどのように違うのか、伊達衿や重ね衿はどのように使うものなのか?素材の選び方や付け方、半衿と伊達衿や重ね衿、また、かけ襟とは何かについてまとめ...
和装小物

和装の履物の種類 草履や下駄の着物を着る場面との合わせ方 雨の日の足元は?

和装の履物と言えば、草履や下駄ですが、草履や下駄には、それぞれにたくさんの種類があります。着物を着る場面や、着物にあった草履や下駄の合わせ方について、まとめてみました。また、雨の日の草履や下駄の、楽しみ方についてもお伝えします。
和装小物

帯締めの組み方の種類は?TPOの格や季節と着物や帯に合わせる選び方は?

帯を締めるときの帯締めには、どのような種類があるのでしょうか?組み紐という技術で作られる帯締めには、いろいろな組み方の種類があるのです。そんな帯締めが、いつから用いられるようになったのでしょうか?また、着物の格や素材の違い、着物を着るときの...
和装小物

二部式襦袢と長襦袢の違いはどこ?うそつき襦袢や大うそつき襦袢とは何?

洗える二部式襦袢は、便利で楽だと人気です!いま話題の洗える二部式長襦袢をご紹介します!
和装小物

帯揚げの種類と選び方 振袖などのフォーマルからおしゃれな着物の格に合わせたコーディネートは?

きものと帯の間にふんわりと結んで入れる帯揚げは、帯の形を美しくするための大切な小道具のひとつです。帯揚げは帯枕にかけて用いますが、帯揚げを正しく使うことによって、帯枕で作ったお太鼓の山のシワを取り、さらにきれいに整えます。帯揚げは素材や色柄...
和装小物

単衣の着物を着る時の長襦袢の選び方は?適した素材 色使いと半衿の素材は?

単衣の着物を着るときの長襦袢の選び方に、悩まれている方が多いようです。着る場面によっての決まりごとがあって、きものは難しいと感じられる方が多いのですが、地球温暖化の影響もあって、時期と体感温度が昔とは違ってきているようです。そんな時「〇月だ...
ゆかた

浴衣の履物 下駄の歴史とは?サイズの選び方と鼻緒ずれで痛くならない方法は?

浴衣を着た時の履物は下駄です。涼しげに浴衣を着こなすには足元も涼しげに、素足に下駄を履きますが、そんな下駄の歴史についてまとめてみました。そして、下駄を選ぶとき、どんなことに注意すれば、自分に合った下駄を見つけることができるのでしょうか。ま...
和装小物

足袋選びのポイント必見! 足元を素敵にする足袋の歴史と行田の足袋屋さん

和装の足元に必要な足袋ですが、足袋の歴史や起源についての豆知識です。足袋のことを知ったうえで、足袋選びのポイントについてまとめました。履きやすい足袋を見つけるために、足袋の町・行田の足袋屋さんをご紹介します。
和装小物

振袖の着付けに必要なものと振袖の帯結び変わり結びに必用な小物は何?

振袖の着付けに必要なものについてまとめてみました。振り袖を着るときって特別な日です。帯結びも色々な変わり結びがありどれもとってもゴージャスです。素敵な結び方の帯結びには、小物は何が必要かもまとめています。
和装小物

袷の着物を着る時期はいつからいつまで?長襦袢や小物の合わせ方は?

袷の着物を着る時期はいつからいつまでなのでしょうか?着物を着るときに気になるのが、「この着物は今着てもいいのだろうか?」って、着る着物に悩んでしまうことですね。決まりごとに縛られていて、面倒臭いと思われていませんか?着物も洋服と同じ『衣服』...
和装小物

着物の着付けに必要なものの選び方 最低限必要なもののチェックリスト

着物を着ようと思ったときに、着物の着付けに必要なものが揃っていたら便利ですよね。でも、どんなものをそろえておくといいのか、そんな着物の着付けに必要なものの選び方をお伝えします。最低限必要なものをチェックリストを作って、用意しておきましょう。