帯揚げの種類と選び方 振袖などのフォーマルからおしゃれな着物の格に合わせたコーディネートは?

和装小物


きものと帯の間にふんわりと結んで入れる帯揚げは、
帯の形を美しくするための大切な小道具のひとつです。

帯揚げは帯枕にかけて用いますが、
帯揚げを正しく使うことによって、
帯枕で作ったお太鼓の山のシワを取り、さらにきれいに整えます。

帯揚げは素材や色柄ともに 種類のバリエーションは豊富です。

選ぶときのポイントは、
やはり着物の格や季節に合わせることです。

着物と同じように、
小物選びにもTPOがあることを覚えておきましょう。

  

帯揚げの選び方 留袖や振袖などのフォーマル

第一礼装の黒留袖には、白の帯揚げが決まりです。

正式には、白の紋綸子とされていますが、
華やかに装いたい結婚式や披露宴などには、
絞りの帯揚げもオシャレです。

最近は、白の総絞りに金銀箔を用いた豪華なものもたくさんあります。

帯の上からほんの少し見せるだけですが、
黒地の着物のアクセントとなって華やかに見えます。

色留袖も黒留袖と同様ですが、全体の調和を考えて、
華やかに装いたい場合は、
白よりも薄い地色のものや、
控えめな刺繍入りのものも良いと思います。

特に比翼を付けずに仕立てた色留袖には、
薄い色の帯揚げがオシャレです。

また、夏の黒留袖や色留袖には、平絽の帯揚げを用います。

未婚女性の正装である振袖の場合は、
華やかなきものや帯に負けない色の総絞りの帯揚げを選び、
ボリューム感を出します。

帯揚げの選び方 セミフォーマル

訪問着や付け下げ、色無地などの着物を準礼装として着る場合は、
絞りや綸子などの素材で、品格のある色柄を選びます。

着物や帯の色に調和する色合いのものが上品に見えます。

一般的に着物の色の濃淡は間違いないといわれています。

よそ行きに近い訪問着や付け下げ、色無地などの場合、
その色を淡くしたもの、
観劇やお食事会、同窓会でしたら、
きものの色を濃くした色合いがしっくりと合います。

帯揚げは、帯と着物の橋渡しをしてくれる魔法の小物ですから、
色使いひとつで全体の雰囲気をすっかり変えてくれるのです。

上品で優しい色調の帯揚げは、
フォーマルな装いにふさわしい雰囲気で、
帯と着物の間を締めてくれるような色の使い方は、
その人の個性を表すようです。

色の選び方は難しいのですが、
ある一つの色に対して、
その色の濃淡(こいうすい)という使い方もあれば、
基本となる色を渋くさせたり濁らせたり、
鮮やかにさせたりする使い方があります。

和装の色遣いは、ビビットなものより、
少しくすんだ色が多いのですが、
和の色目の名称を見ても、
何かを連想させるような名前が付いています。

帯揚げの選び方 おしゃれ着

紬や小紋のお洒落着は、
帯揚げひとつで着こなしの雰囲気がすっかり変わるので、
どのように装いたいかをまず考えましょう。

優しくはんなりと見せたいときは、
着物の中の一番淡い色と、帯揚げの色を合わせると効果的です。

着物と帯の間が柔らかな雰囲気になると、
全体の印象も自然と優しくなるものです。

綸子の無地や綸子の飛び絞り、ぼかし染め、
または少し金彩の入ったものが柔らかさを演出してくれます。

粋に装いたいときは、
渋みのある色を効かせてみましょう。

きものと帯の色から離れた強い色を合わせると個性的になります。

生地は、一越縮緬や綸子、紋意匠縮緬、緞子などがあり、
柄には、飛び絞りや友禅、小紋、ぼかし染めなどが代表的です。

また、帯揚げはできるだけ帯の前のところに入れ込み、
両脇からのぞく色の演出を考えると、
さらに粋で個性的な装いになります。

夏の着物の場合は、絽や紗、絽縮緬を合わせます。

あとがき

着物のコーディネートをお勉強しているとき、
合わせ方が難しかったのですが、
本当はどんな色だって、
合わせてはいけない色なんてないのではないでしょうか。
良く合っている色というのは、
目に馴染む、目が落ち着く、溶け込むといった表現をしますが、
本当に一番合っている色というのは
『気づかない色』なのではないでしょうか。

本で調べたりするよりも、たくさんの着物姿を見ることの方が、
ず~っとお勉強になりますよ!