手描き友禅の特徴と歴史 染めの工程と京友禅・加賀友禅・東京友禅の違い

染め


染めの着物、後染めの着物は、
白生地に色を染めたり、柄や模様を付けることで、
美しい着物へと変わっていきます。

色を染める、模様を染めると言った
『染め』の技法のひとつが『手描き友禅』です。

手描き友禅にはいくつもの工程があって出来上がるものです。

京友禅・加賀友禅・東京友禅 それぞれに、
工程の違いや色合いの違い、模様や柄行の違いなど、
特徴があり、歴史があります。

京友禅・加賀友禅・東京友禅それぞれの中の、
手描き友禅についてまとめてみました。

  

手描き友禅の特徴と歴史

手描き友禅とは、型友禅に対する言葉で、
花鳥風月や調度品などの題材を模様化して、
友禅糊(糸目糊)の技法で、
布の上に彩り豊かに絵を描くように表現する技法です。

緻密な技巧を凝らしつつ、
自由な発想と華やかな彩りを持つ手描き友禅は、
日本が世界に誇る染色工芸品です。

日本独特の友禅染は、
元禄時代に京に住んでいた扇絵師・宮崎友禅斎が創始したといわれ、
その名称は友禅斎の名からとられたといわれています。

友禅染が考案されると、たちまち大流行したという記録や、
『友禅ひいなかた』という着物の柄見本が残されています。

友禅染が大流行した理由の一つは、
友禅染で初めて華やかな色柄の着物が染められたからと言えます。

また、扇の絵師だった宮崎友禅斎が、
古典や身近なものから、物語性や季節感のある題材を得て、
模様化することに優れていたということも、その一つと思われます。

きものの染かたの技法で、型染めの着物は型紙を用いて染める方法です
着物の染の技法には、 手描きのほかに型紙を使って染める型染めがあります。 その型染めも、 染の技法や型紙の種類に特徴があり、 手描き友禅などと同じように、 京都、加賀、東京の型染めは有名です。 型染めとはどのようなものか、 京型小紋、加賀小...

手描き友禅の特徴 染めの工程

友禅斎が考案したのは、友禅糊(糸目糊)でした。

糯米(もちごめ)と糠(ぬか)と塩を混ぜたこの糊で、
隣り合った色が交じり合わないように防染することで、
多色染めの精緻な模様が描けるようになったのです。

手描き友禅の本来の方法は、
まず、生地に青花(露草を絞った汁)で下絵の模様を線描きし、
筒に入れた糊(糸目糊)を、その線の上に置いて防染します。

次に、模様に筆で彩色(色挿し)をし、
彩色した模様全体に糊(伏せ糊)を置きます。

そして地色を染め(地染め)をし、蒸して染料を生地に定着させ、
水洗(水元)して糊を落とし、乾燥させて仕上げます。

加賀友禅の歴史とは?絵付けの特徴や色彩と京友禅との違いは柄と技法?
友禅の着物を見て、これは京都?それとも加賀?って訊ねられます。 京友禅の特徴と加賀友禅の特徴がわかれば、 加賀友禅の京友禅との違いがよくわかります。 でもどちらも長い歴史と素晴らしい技術を持った、 伝統工芸であり、伝統文化。 そして美しい着...

手描き友禅の特徴 京友禅・加賀友禅・東京友禅の違い

手描き友禅は、おもに京都、金沢、東京で染められ、
それぞれ京友禅・加賀友禅・東京友禅という名で、
三大友禅と呼ばれています。

手描き友禅の特徴 京友禅

京友禅は、遠目に見てもはっきりとわかる大きな模様と、
華やかな彩りで描かれています。

この傾向は伝統的な特徴で、
たとえば江戸中期の友禅染『束熨斗文様振袖(重要文化財)』には、
身頃いっぱいに束ね熨斗が描かれ、
大きな結び目には金糸で繍い取られています。

そのほか、京友禅は、雅な御所車や御簾、檜扇、四季の花や山水などの、
御所解き模様(公家の姫や御所の女官が好んだ文様が描かれ、
唐草や立涌(たてわく)などの有職文様も配されています。

手描きの絞り模様である『染め疋田』の手法や、
友禅染以前から小袖に施されていた刺繍や、
金銀箔の併用も京友禅の伝統のひとつです。

色挿しは、模様の中心を濃く、外に向かって淡くするぼかしと、
一つの模様をむらなく染める手法を、バランスよく配します。

なかでも紅挿し(べにざし)は、京友禅独特の美しい表現です。

京友禅の制作工程は、徹底した分業制度がとられていて、
意匠デザイン、青花の下絵、糸目糊置き、色挿し、伏せ糊、地染め、
蒸し、水元、模様師、金彩師、刺繍師といった、
およそ二十種の工程別の専門職の技術によって、
一枚の手描き京友禅が完成します。

京友禅の歴史と種類 柄や技法 制作工程での加賀友禅との違いと特徴は?
京友禅の種類や歴史についてご存知ですか? 京友禅は幾つもの工程を経て作られますが、 それぞれの技法を伝え継ぐ、 たくさんの職人さんたちの手によって 磨き上げられてきました。 それらの工程とともに、 京友禅と並ぶ加賀友禅との違いをまとめました...

手描き友禅の特徴 加賀友禅

加賀百万石の城下町だった金沢を中心に染められている友禅を、
加賀友禅と言います。

加賀には古く、桃山時代から行われていてる染めの技法で、
梅の皮や柿渋を楊枝で糊を置く技法、
『加賀染(御国染)』と言われる染色方法がありました。

また、加賀絹の無地染めには、五所紋(現在の加賀紋)と名付けられた、
色挿しの紋を置きました。

各家の紋を中心に置き、その周囲に松竹梅や雪月花などを、
多色染めで描くこの五所紋は、
加賀染とともに加賀友禅の原点と考えられます。

友禅染の始祖である宮崎友禅斎は、能登の生まれで、
晩年は加賀で暮らしたとも伝えられています。

これらのことから、加賀染めに京友禅の糸目糊の技法を合わせて、
現在の加賀友禅が出来たと考えられます。

友禅糊を使って防染するという技法は、京友禅と全く同じですが、
模様や色彩には、北陸の自然を写した独特の落ち着きと優しさが見られます。

花が小さく、虫食い葉も多く、冬は雪に埋もれた北国の自然の姿を、
加賀友禅は美しく模様化しています。

現在の加賀友禅には、虫食い葉は少なくなりましたが、
小さく優し気な草花を題材にするという全体の傾向は変わりません。

草花模様に多く見られるぼかしは、琉球紅型のように、
一枚の葉の中に大胆な反対色を配して、上下からぼかしたり、
京友禅とは反対に、外を濃く中心を淡く染める『先ぼかし』の手法です。

色彩は京友禅に比べてやや沈んだ色が特徴で、
臙脂、藍、黄土、緑、紫の五色を多用し、
『加賀五彩』と呼ばれています。

また、加賀友禅では、金箔や絞り、刺繍など、
染色以外の技法を用いないことも、京友禅とは異なる特徴のひとつです。

明治に入ると加賀友禅も京友禅同様、
型友禅(型小紋)が染められるようになりました。

手描き友禅の特徴 東京友禅

東京で染められている手描き友禅染めで、
江戸友禅とも言います。

華やかな色で雅な模様の京友禅に比べて、
東京友禅は、藍、茶、白など、あっさりとした色遣いに特徴があり、
模様は細やかでやや小さめ、
粋とモダンがコンセプトです。

東京友禅の技法のひとつで『糊の白上がり』があります。

糊伏せした白場(白い部分)をそのまま模様の一部に活かすことで、
あっさりとした色遣いの東京友禅ならではのものです。
糊伏せとは、地色を染める前に、
色挿しした模様に伏せ糊をして防染することです。

また、その制作工程は、京友禅のような分業制ではなく、
一人の模様師(友禅師)が、
構図、下絵、糸目糊置き、色挿しを行うのが一般的です。

江戸の友禅染 東京手描き友禅の特徴は町人文化を背景とした粋とモダンがコンセプト
江戸の友禅染 東京手描き友禅とは、どのような染めのことでしょうか。 東京手描き友禅は、江戸の町人文化を背景とした、 粋とモダンがコンセプトとされています。 江戸の友禅染 東京手描き友禅の歴史や染色方法、 そして江戸の友禅染 東京手描き友禅の...

あとがき

京友禅・加賀友禅・東京友禅 
それぞれに味わいがあり、特徴があります。

京友禅・加賀友禅・東京友禅それぞれの、
伝統的な手描き友禅の技法を継承する職人さんには、
どこにも負けない自信と誇りが満ち溢れています。

それらを見るとき、
それぞれに比べようのない良さを感じます。