着物の楽しみ方 初釜に着ていく着物に紋は必要か?色無地か訪問着か?帯の合わせ方は? 新年のお茶会『初釜』には、どのような着物を着ていけばいいのか、その着物には紋が必要なのか、色無地と訪問着、どちらが相応しいのか、お茶会のお誘いを受けても、悩むことがいっぱいです。初釜というお茶会での着物の選び方と、帯の合わせ方についてまとめ... 2017.12.20 着物の楽しみ方
着物の楽しみ方 着物レンタル 京都でおすすめはココ!京都きものパスポート入手方法も! 京都の町をキモノで歩くとお得です!『キモノ割引』って知ってますか?着物を着ていると、お安くなったり、お得なサービスがあったり、とにかく『きものパスポート』は持っておいた方が良いですよ! 2017.12.05 着物の楽しみ方豆知識
染め 加賀友禅の歴史とは?絵付けの特徴や色彩と京友禅との違いは柄と技法? 友禅の着物を見て、これは京都?それとも加賀?って訊ねられます。京友禅の特徴と加賀友禅の特徴がわかれば、加賀友禅の京友禅との違いがよくわかります。でもどちらも長い歴史と素晴らしい技術を持った、伝統工芸であり、伝統文化。そして美しい着物です。 2017.10.25 染め
帯 西陣織の歴史と名前の由来は何?商品の種類と特徴、帯の製作工程とは 西陣織の歴史や、西陣という名前の由来についてご紹介します。その西陣で織られる西陣織の商品の種類と特徴や、帯が出来上がるまでの工程を、簡単にまとめました。 2017.10.23 帯織り
染め 京友禅の歴史と種類 柄や技法 制作工程での加賀友禅との違いと特徴は? 京友禅の種類や歴史についてご存知ですか?京友禅は幾つもの工程を経て作られますが、それぞれの技法を伝え継ぐ、たくさんの職人さんたちの手によって磨き上げられてきました。それらの工程とともに、京友禅と並ぶ加賀友禅との違いをまとめました。 2017.10.21 染め
着物の素材 大島紬の着物とはいつ着るどんな着物?製造工程 技法の特徴と色や模様の種類は? 「大島紬は高い!」着物に興味がない方には、そんな情報だけが伝わっているようですが、大島紬とはどんな着物か、その工程の緻密さを知って頂ければ納得できるはずです。着物のおしゃれを楽しみたい人は、ぜひ大島紬とはどんな着物かを知って、大島紬の良さを... 2017.10.18 着物の素材織り
帯 着物に合った帯の種類の見分け方 丸帯・袋帯・名古屋帯・半幅帯の違いは? 着物を着るとき、どの着物にどんな帯を合わせると良いのか難しいですね。帯にはいくつかの種類があり、着物によってに相応しい帯があります。室町時代から発達してきた帯は、時代とともに変化し、現代のような形になりました。帯の名称や使い分けは、帯幅や帯... 2017.10.16 帯
着付け 着物のたたみ方 本だたみを図解で説明 簡単なお手入れと保管の仕方 着物のたたみ方は難しそうに感じますが、実はとっても簡単なのです。何故なら、着物の形自体がとっても単純な形だからです。その形の成り立ちを知ってしまえば、たたむことも難しくはありません。自分でできる簡単なお手入れや保管の仕方もトライしてみてくだ... 2017.10.15 着付け豆知識
染め 日本の伝統色の意味と由来 襲色目を愉しむ着物の天然染料と化学染料とは 日本の伝統色は、自然と深くかかわって生活してきた、日本人の繊細な美的感覚が生み出したもので、その伝統色の活かし方も知っています。着物こそがその色合いを表現するのに、とても相応しいキャンバスなのです。 2017.10.14 染め豆知識
和装小物 足袋選びのポイント必見! 足元を素敵にする足袋の歴史と行田の足袋屋さん 和装の足元に必要な足袋ですが、足袋の歴史や起源についての豆知識です。足袋のことを知ったうえで、足袋選びのポイントについてまとめました。履きやすい足袋を見つけるために、足袋の町・行田の足袋屋さんをご紹介します。 2017.10.13 和装小物
着物の素材 小千谷縮とはどんな着物?その特徴と着る季節はいつ?雪さらしって何? 小千谷縮(おぢやちぢみ)とはどんな着物なのでしょうか?高級着物素材といわれる小千谷縮(おぢやちぢみ)の、特徴や着る季節について、また、小千谷縮(おぢやちぢみ)の雪晒しについてまとめてみました。 2017.10.12 着物の素材織り
染め 琉球紅型の歴史と特徴とは、紅型染の作業工程 模様の種類と意味は何? 琉球紅型って華やかで品よく素敵です。そんな琉球紅型の歴史や特徴をまとめてみました。琉球紅型が出来るまでの作業工程を知ると、もっと琉球紅型のことが好きになりますよ。 2017.10.11 染め着物の素材
和装小物 振袖の着付けに必要なものと振袖の帯結び変わり結びに必用な小物は何? 振袖の着付けに必要なものについてまとめてみました。振り袖を着るときって特別な日です。帯結びも色々な変わり結びがありどれもとってもゴージャスです。素敵な結び方の帯結びには、小物は何が必要かもまとめています。 2017.10.10 和装小物
和装小物 袷の着物を着る時期はいつからいつまで?長襦袢や小物の合わせ方は? 袷の着物を着る時期はいつからいつまでなのでしょうか?着物を着るときに気になるのが、「この着物は今着てもいいのだろうか?」って、着る着物に悩んでしまうことですね。決まりごとに縛られていて、面倒臭いと思われていませんか?着物も洋服と同じ『衣服』... 2017.10.09 和装小物着物の種類
男の着物 男物着物の種類 礼装・準礼装・おしゃれ着・普段着の着方と帯の結び方 やっぱり日本人ですね!男の人の着物姿って素敵です!そんな男物の着物の種類について、礼装や準礼装といった格式のある形から、素材やコーディネートを凝らしたおしゃれ着、センスや個性を表現できる普段着まで、着方や帯結びについてまとめます。 2017.10.08 男の着物
通過儀礼 七五三の着物は購入するかレンタルするか 3歳・5歳・7歳 由来と寸法は? 七五三のお参りをする子供さんの姿って可愛いですね!一生に一度ですから是非とも写真に残しておきたいですね。やっぱり着物を着せてやりたいと思うのは親心。わかります。七五三の着物を買うか、レンタルするか迷ってしまいます。どちらがどんなふうに良いか... 2017.10.07 通過儀礼
着物の素材 きものの種類 素材の違いと先染め・後染めの違い 染と織りの着物地 きものの種類を分けるとき、素材の違いと染め方の違い、織り方の違いがあります。着物を作るときの素材にはそのようなものがあるのか、その素材がどういう形で着物地となって行くのか、技法にはどのようなものがあるのかをまとめました。 2017.10.06 着物の素材
紋 家紋とは?紋付の着物の種類と格の違い TPOに応じた礼装と略礼装の紋について 家紋にはいろんな図柄があります。家紋の付いた紋付の着物にはどんな種類があって、それはどういう着物なのか、格の違いや紋の付け方、着物の特徴について、TPOに応じた礼装や略礼装の紋について、わかりやすくまとめてみました。 2017.10.05 紋
和装小物 着物の着付けに必要なものの選び方 最低限必要なもののチェックリスト 着物を着ようと思ったときに、着物の着付けに必要なものが揃っていたら便利ですよね。でも、どんなものをそろえておくといいのか、そんな着物の着付けに必要なものの選び方をお伝えします。最低限必要なものをチェックリストを作って、用意しておきましょう。 2017.10.04 和装小物着付け
和裁 着物の着方は簡単!ひとりで着るための自分サイズの割り出し方とお誂え着物とプレタ着物の違いは? 着物は着たいけど着付けが難しい!大丈夫!着物の着付けは慣れです。『着物が着たい』という情熱があれば、すぐに着られるようになります。さらに、その着物の寸法が自分にあっていたら、より簡単に着られるようになります。自分に合った寸法の着物こそが着や... 2017.10.03 和裁着付け
通過儀礼 お宮参りはいつ行くの?赤ちゃんやママの服装とお参りする神社は氏神様? お宮参りって何故するのでしょうか?出産後、いつお宮参りをすればいいのでしょうか。お宮参りって赤ちゃんはどんな衣装を着せるのでしょう。母親や父親の着るものについて、また、お参りする神社についてもまとめてみました。 2017.10.02 通過儀礼
着物の楽しみ方 着物の歴史とその移り変わりを簡単に!ルールの由来や伝統工芸の特徴は? 着物とは何?と訊かれて、的確にわかりやすく説明するのは難しいことですが、着物の歴史と移り変わりについてや、着物に対する思いを綴っています。めんどくさい着物のルール、その由来とはいったい何だったのか?伝統文化の中の伝統工芸と着物の特徴についてまとめています。 2017.10.01 着物の楽しみ方豆知識