きもの お着楽ざんまい

着物を愛する人が着物の基本を踏まえたうえで、基本に縛られることなく応用し、個性を発揮し、何よりも着物を大いに楽しんで欲しいと願います。

フォローする

  • ホーム
  • まつのみどりのプロフィール
  • 織り
  • 染め
  • 着付け
  • 豆知識

振袖の着付けに必要なものと振袖の帯結び変わり結びに必用な小物は何?

2017/10/10 和装小物

振袖の着付けに必要なものについてまとめてみました。 振り袖を着るときって特別な日です。 帯結びも色々な変わり結びがあり どれも...

記事を読む

袷の着物を着る時期はいつからいつまで?長襦袢や小物の合わせ方は?

2017/10/9 和装小物, 着物の種類

袷の着物を着る時期はいつからいつまでなのでしょうか? 着物を着るときに気になるのが、 「この着物は今着てもいいのだろうか?」って...

記事を読む

男物着物の種類 礼装・準礼装・おしゃれ着・普段着の着方と帯の結び方

2017/10/8 男の着物

やっぱり日本人ですね! 男の人の着物姿って素敵です! そんな男物の着物の種類について、 礼装や準礼装といった格式のある形から、...

記事を読む

七五三の着物は購入するかレンタルするか 3歳・5歳・7歳 由来と寸法は?

2017/10/7 通過儀礼

七五三のお参りをする子供さんの姿って可愛いですね! 一生に一度ですから是非とも写真に残しておきたいですね。 やっぱり着物を着せて...

記事を読む

きものの種類 素材の違いと先染め・後染めの違い 染と織りの着物地

2017/10/6 着物の素材

きものの種類を分けるとき、 素材の違いと染め方の違い、 織り方の違いがあります。 着物を作るときの素材にはそのようなものがある...

記事を読む

家紋とは?紋付の着物の種類と格の違い TPOに応じた礼装と略礼装の紋について

2017/10/5 紋

家紋にはいろんな図柄があります。 家紋の付いた紋付の着物にはどんな種類があって、 それはどういう着物なのか、 格の違いや紋の付...

記事を読む

着物の着付けに必要なものの選び方 最低限必要なもののチェックリスト

2017/10/4 和装小物, 着付け

着物を着ようと思ったときに、 着物の着付けに必要なものが揃っていたら便利ですよね。 でも、どんなものをそろえておくといいのか、 ...

記事を読む

着物の着付け 自分で着る簡単な寸法の割り出し方 お誂えとプレタ着物

2017/10/3 和裁, 着付け

着物は着たいけど着付けが難しい! 大丈夫! 着物の着付けは慣れです。 『着物が着たい』という情熱があれば、 すぐに着られるよ...

記事を読む

お宮参りの意味と時期はいつ?参詣する時の装いとお参りする神社は?

2017/10/2 通過儀礼

お宮参りって何故するのでしょうか? 出産後、 いつお宮参りをすればいいのでしょうか。 お宮参りって赤ちゃんはどんな衣装を着せる...

記事を読む

着物とは何?歴史と移り変わりとルールの由来とは?伝統文化と特徴は?

2017/10/1 着物の楽しみ方, 豆知識

着物とは何?と訊かれて、 的確にわかりやすく説明するのは難しいことですが、 着物の歴史と移り変わりについてや、 着物に対する思...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • Next
  • Last

スポンサーリンク




ブログランキングに参加してます!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

応援よろしゅ~おたのもうします!



よく読まれている記事

  • 大島紬とはどんな着物でいつ着る着物?技法の特徴と色や模様の種類は 「大島紬は高い!」着物に興味がない方には、 そんな情報だけが伝わっているようですが、 大島紬とはど... 38.8k件のビュー
  • 着物の文様の種類と和柄の持つ意味とは?時代様式に見る伝統文様の歴史 着物の文様とは、模様のことですが、 家紋や地紋も文様表現のひとつです。 きものや帯に、色糸で織... 33.2k件のビュー
  • 御召の着物 お召の定義とは?格や特徴の見分け方と種類にはどんなものがある? 近頃、アンティーク着物やレトロな古典柄の着物を、 お洒落な街着として楽しんでいる人を多く見かけます。... 32.6k件のビュー
  • 着物とは何?歴史と移り変わりとルールの由来とは?伝統文化と特徴は? 着物とは何?と訊かれて、 的確にわかりやすく説明するのは難しいことですが、 着物の歴史と移り変わり... 25.3k件のビュー
  • 白大島とはどういう着物?季節や場面はいつ着るの?コーディネートは何を合わす 白大島や大島紬はお値段も高くて、 高級着物だと言われますが、 白大島とはどんな着物で、 大島紬とはど... 21.7k件のビュー
  • 着物に合った帯の種類の見分け方 丸帯・袋帯・名古屋帯・半幅帯の違いは? 着物を着るとき、 どの着物にどんな帯を合わせると良いのか難しいですね。 帯にはいくつかの種類が... 15.9k件のビュー
  • 初釜に着ていく着物に紋は必要か?色無地か訪問着か?帯の合わせ方は? 新年のお茶会『初釜』には、 どのような着物を着ていけばいいのか、 その着物には紋が必要なのか、 色無... 15.6k件のビュー
  • 色無地の着物のコーディネート 紋と格式 色や地紋の選び方と小物の合わせ方 色無地の着物は、多彩な模様染めの着物と違い、 用途に応じて着分けることができる、 利用範囲の広い一... 14k件のビュー
  • 結城紬の特徴とは 大島紬との見分け方とその歴史と着こなしの楽しみ方は 結城紬や大島紬、 紬をさりげなく着る女性って素敵ですよね! そんな結城紬と大島紬の違いってご存... 13.5k件のビュー
  • 小千谷縮とはどんな着物?その特徴と着る季節はいつ?雪さらしって何? 小千谷縮(おぢやちぢみ)とはどんな着物なのでしょうか? 高級着物素材といわれる小千谷縮(おぢやちぢみ... 11.8k件のビュー

カテゴリー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

お問い合わせ

  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • まつのみどりのプロフィール
  • 運営者情報&プライバシーポリシー

おすすめ!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

着物と襦袢の2点セットをクリーニング きもの クリーニング プレミアムパックでお届け 着物 丸洗い
価格:8800円(税込、送料別) (2018/3/26時点)















  • ホーム
  • まつのみどりのプロフィール
  • 織り
  • 染め
  • 着付け
  • 豆知識
© 2017 きもの お着楽ざんまい.