着物の歴史とその移り変わりを簡単に!ルールの由来や伝統工芸の特徴は?

着物の楽しみ方

着物とは何?と訊かれて、
的確にわかりやすく説明するのは難しいことですが、
着物の歴史と移り変わりについてや、
着物に対する思いを綴っています。
めんどくさい着物のルール、
その由来とはいったい何だったのか?
伝統文化の中の伝統工芸と着物の特徴についてまとめています。

  

着物とは何?

着物という言葉を調べると、『和服』と出てきます。

着物とは、文字通り『和』の『服』つまり日本の衣服という意味になります。

明治時代以前の日本には、和服という言葉はなく、
江戸時代でも呉服問屋という言葉はあったようですが、
着物のことを和服とは言っていなかったのです。

着物という言葉は、『着るもの』という意味の着物で、
単なる“服”という意味の言葉だったのです。

西洋の人たちが着ていた衣服「洋服」に対して、
「従来の日本の衣服」を表す言葉として『和服』という言葉が出来たのです。

ですから、
衣服(身にまとい着るもの)の中には、
洋服や和服があるということですが、
海外の方に『和服』は、“kimono”という呼び方で知られていています。

きものは日本固有の衣装であり、民族衣装とされています。

その着物の中には日本人ならではの文化が凝縮されています。

四季折々に姿を変える豊かな自然に恵まれ、
その自然を慈しむ生活様式の中で培われた日本人の感性は、
『花鳥風月』『侘び寂び』『粋と雅』などの言葉に表現される、
独特の美意識を生み出しました。

着物のデザインにはまさに、
その美意識が随所に表現されています。

また、着物を作る過程においては、
日本人の繊細で卓越した職人の心と技が活かされています。

着物は世界中のどの国の民族衣装にも劣ることのない、
誇るべき染織技術によって作り出されています。

着物について 歴史と移り変わりの中でルールとは?

この着物というものに対する捉え方は、
その時々の時代で生き、
着物を着用している人によって変化して行きます。

着物とは、着るもの、~着てこそ・きものであり、
単なる衣服のひとつの形にすぎません。

地球上に存在する生物の中で、
唯一、衣服なるものを身にまとう動物は人類だけです。

その地球上のあちこちで、人類の文化が目覚め発展していきます。

それはその土地の気象条件や気候風土によって、
その土地固有の被服史を創り上げてきたのです。

日本という国は、アジアの一部に位置し、
長い歴史を持つ隣国 中国大陸の影響をそのままに受け継ぎ、
我が国の被服史は幕を開けたようです。

被服史の始まりに、貫頭衣や巻布衣という形を見ますが、
邪馬台国という国家が形成された時やその後も、
日本史で教わった卑弥呼や聖徳太子の絵に見る衣装は、
大陸の文化そのままのように思われます。

衣服が外敵から身を守るために着るという目的から、
次第に身分を表す目的を持つようになります。

上流社会の人々の衣服にはステイタスシンボルとしての意味が加わり、
冠位十二階の制度では、階級によって衣服の色が定められました。

我が国が、大陸文化に大きな影響を受けながら発展していく中で、
自我に目覚めた日本人の信念を感じさせる、
和の文化の独立宣言とでもいうような、被服史の1ページがあります。

それは、養老三年(719年)に発布された元正の衣服令です。

元正天皇により、
『天下百姓ヲシテ襟ヲ右ニセシム』
“日本人は皆衿を右前に着ること”と決められたのです。

しかし、衣服の形自体は大陸の文化『唐風』を真似ています。

元々、着物に決められた定義(条件)があるとすれば、
『着物は右前に着る』これだけなのです。

衣服令が発せられた奈良時代の8世紀の衣服の素材には、
絁(あしぎぬ)や苧麻(ちょま)、麻、藤などの植物繊維が主でした。

正倉院の宝物を見ますと、既に8世紀には、素晴らしい織りや、
藹纈(ろうけち)や夾纈(きょうけち)、纐纈(こうけち)などの、
染色法があったことがわかります。

平安時代に移って、公家や貴族などの身分の高い人たちの衣装は、
源氏物語にも語られていて、
衣冠束帯や十二単と呼ばれる女御装束であったことは知られています。

一般庶民の衣服がどのような形をしていたかを伝えるものはあまりありませんが、
簡単な小袖に細い帯を締めていた程度だったことでしょう。

衣服令が定められて約1300年間、定義は守り続けられました。

庶民が着ていた小袖は、その時々の社会情勢や生活様式の中で、
自然な変化が繰り返されていったものだと思います。

明治時代になって、洋服が入ってきて、
裕福な家庭の人たちの間では、
少しづつ洋服を着る人が見られるようになって行きましたが
一般庶民の間では洋服が普及することはありませんでした。

日本人の被服習慣を一気に変えたのは、第二次世界大戦です。

男性は国民服を着るようになり、
女性はモンペを着るようになります。

当時の日本では服飾に関心を持つことなどできる状態ではありませんでした。

そして戦争が終わって、女性達は空襲がなくなったので、
所持していたが着られなかった和服を着るようになったのです。

昭和30年代~40年代初めころまでは、
和服を普段着として着る女性を見かけることが多く、
日本の高度成長期といわれる時代には、
戦争時の反動からか、
呉服業界は『並べておけば売れる』という時期があったそうです。

しかし、
和服が高価であり着付けが煩わしいことなどが原因となり、
さらに、
安価で実用的な洋服の流行には敵わず、
徐々に和服を普段着とする人の割合は少なくなっていったのです。

呉服業界は販売促進の目的で、
種々の場面で必要とされる和服の条件というような約束事を作って宣伝しました。

このため、庶民は「和服は難しい」というイメージを、
より強く持つようになってしまったのです。

テレビなどのメディアの影響で、洋服への関心は高まり、
着物を着る人はどんどん少なくなっていきました。

この結果、呉服業界はさらに不振になり、
反物など織物生産を担う業界の倒産が相次いだのです。

やはり、時代が変わり、生活様式が変化すれば、
物事のルールも見直す必要があるようです。

時代が流れ、今また着物への注目が集まってきています。

若い人たちや、外国人観光客の着物姿をよく見かけます。
インターネットでアンティークな着物が人気を集め、
古着を扱うお店も増えました。

洋服にはない素材や、大胆な色柄は、
ファッションに対する欲求を十分満たしてくれます。

マニアの間でしか売り買いされていなかった古着の着物が、
素材の良さや製造工程の技術に感銘したのかどうかはわかりませんが、
外国の方にも『ビューティフル!』『ファンタスティック!』と
持て囃されています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

着物のえほん [ 高野紀子(絵本) ]
価格:1650円(税込、送料無料) (2020/10/17時点)

着物についてその伝統文化と特徴は?

伝統文化とは何かということを言い表すのは難しいことですが、
世代を超えて受け継がれた精神性とか、
人間の行動様式や思考、慣習などの歴史的存在意義などと表現されています。

伝統工芸品とは

百年以上伝え継がれてきた技法で、
なるべくその当時の材料を用いて作られた日常の生活用具とされていて、
一般的には手工業により製造される、
織物、染色品、陶磁器、七宝焼、漆器、木工品、竹工品、金工品、仏壇、仏具、和紙、文具(筆、墨、硯、そろばん)、石工品、人形、郷土玩具、扇子、団扇、和傘、提灯、和楽器、神祇調度、慶弔用品、工芸用具、工芸材料、浮世絵などを指す。
とあります。

しかし、明治時代以降、工業的な大量生産を取り入れたものもあり、
用具や材料は日常において用いられないものもあることから、
厳密に定義することは難しいのですが、
一部は文化財保護法による美術工芸品として、
重要文化財・重要有形民俗文化財に指定されているものもあります。

和装に関する品々には伝統工芸品に指定されている物が多くあります。

織りの技術や染の技術、そのほか刺繍や箔置きのようなあと加工にも、
伝統の技術がたくさんあります。

着物の特徴

古くから伝えられている着物の作り方そのものが、
着物の特徴といえます。

まず、着物の特徴にあげられるのは、その裁断法です。

着物地は、幅約36㎝(並幅)で、長さ12m~13mの長方形の布を一反と呼び、
着物一枚が作れる分量を着尺(きじゃく)といいます。

今は体格の良い人が多くなり、
昔の反物では用尺が足りなかったり、布幅が狭いということがあります。

着物は、身頃・袖・衽がそれぞれ2枚づつと、
本襟とかけ襟の8枚に切り分けて仕立てます。

丸みのある体に対して、平面の布で纏うので、
着付け方でサイズを調節出来ることも、
着こなしを表現できるのも特徴です。

洋服と違うところは直線裁ちにすることと、
デザインがすべて同じ形であること、
そして、布地の織り端(耳)が残してあることです。

並幅に織られているので、打ち込みがしっかりしていて、ほつれ難く、
直線裁ちなので生地の歪みが少ないのが特徴です。

着物を日常着として長く着ていると、
擦り切れたり汚してしまったりすることがあります。

昔の人は、古くなった着物を解いて、洗い張りをし、
着物の部分を取り換え、繰り回して縫い変えることができます。

必要でない部分の布も縫い込んであるので、
寸法を変えて縫い直すことが出来ます。

着物として十分に着用した後でも、解いていろいろなものに作り変え、
生地を大切にしてきました。

リサイクルやリフォーム、リメイクの手法は、
昔から行われていたのです。

着物地で洋服を作ることはできます。
洋服地で着物を作ることもできます。
古い着物で洋服を作ることもできます。
でも、古い洋服で着物を作ることは出来ません。

こういった着物の特徴は、
物を大切にする日本人の心そのものです。

あとがき

大好きな着物が多くの人に愛されるのは、
本当にうれしいことです。
ちょっとした着物の雑学も、
話題作りに知っておいてください。