帯締めの組み方の種類は?TPOの格や季節と着物や帯に合わせる選び方は?

和装小物

帯を締めるときの帯締めには、
どのような種類があるのでしょうか?

組み紐という技術で作られる帯締めには、
いろいろな組み方の種類があるのです。

そんな帯締めが、
いつから用いられるようになったのでしょうか?

また、着物の格や素材の違い、
着物を着るときの季節や、
TPOに応じた帯締めの選び方などをまとめました。

  

帯締めとは

帯締めは、
帯揚げと並んできもの姿の仕上がりを左右する大切な小物です。

帯締めは帯を形作ったあと、
その形が崩れないように押さえるものなので、
見た目の美しさばかりでなく、
ある程度の強度も必要です。

帯が型崩れしてきたり、ズルズルと下がってくるのは、
帯締めに原因があることも多いものです。

帯締めには手組のしっかりとしたものを選べば、
帯結びの形は、いつまでもいい形を保てます。

帯締めは、江戸時代の文化年間にはじまりました。

当時人気であった歌舞伎役者が衣裳の着崩れを防止する為に、
帯の上に締めたヒモが帯締めのルーツとされています。
それを真似て装った女性らの間で流行し、
その便利さから「帯締め」として庶民にも定着していきました。

地方では「帯とめ紐」と呼ばれたこともありました。

当初は丸ぐけ紐が使われていましたが、
明治時代に廃刀令が出されると、
それまで刀の下緒に使われていた組紐が、
帯締めに流用されるようになったのです。

現在では、丸ぐけ紐はほとんど使われなくなり、
組み紐の帯締めが主流となりました。

また、江戸時代には短かった帯締めの紐の長さも、
徐々に長さを持つようになり、
戦後からは、『長尺』と呼ばれる
随分と長い製品も販売されるようになりました。

帯締めの組み方の種類

帯締めに使われる組み紐の技術は、
中国・朝鮮から日本に伝わったと言われていますが、
今では日本独特のものになっています。

組み紐は、お経の巻物の緒や袈裟の紐、
武士の装束などに利用されながら発達し、
女性が帯締めとして用いるようになったのは、
明治も終わりの頃からなのです。

それまで帯締めは『丸ぐけ』といって、
布に綿を入れてくけた紐を帯に締めていました。

今のような組み紐で作られた帯締めは、
糸と糸を組み合わせて作るので、
組み方によって、さまざまなデザインが生まれます。

帯締めの形状で分けると、
平らに組まれた『平組(平打ち)』と、
丸く組まれた『丸組』が代表的で、
ほかには、四角く組まれた『角組』もあります。

さらに組み方で分けると、
平組には、高麗組、綾竹組、源氏組、貝の口組、笹波組、平源氏組、
重ね打ち組、内記組、などと、たくさんの種類があります。

丸組には、冠組(ゆるぎぐみ)、丸源氏組、四つ組、八つ組、唐打ち組、
金剛組、などがあり、
角組には、角源氏組や御岳組があります。

江戸時代、丸ぐけ紐の帯締めは、夏用は絽で作り、
夏用と夏以外の季節用のものとに分けて使っていました。

一方、組み紐の帯締めは、従来は、季節を問わず使われるものでしたが、
1990年頃から、
レース組などの夏仕様の組み紐の帯締めが徐々に出回るようになると、
『夏組』と呼ばれる夏用の組み紐の帯締めと、
それ以外の組み紐の帯締めとを分けて考える風潮が生まれました。

そのような風潮の中にあっても、冠組(ゆるぎ)は、
四季を問わず用いることができるとされています。

帯締めのTPO

帯揚げと同様に、
帯締めもきものの格や季節に合わせて使い分けます。

黒留袖や色留袖のような礼装用には、
組目が密でもっとも高級と言われている高麗組などの平組が向きます。

丸組では、
厚手でボリューム感のある奈良組などを用います。

礼装の場合、帯締めの色は、
金や銀、または白地に金銀をあしらったものが豪華です。

また、振袖の時などは、帯に負けない幅広タイプの平組のほか、
帯締めの結び方によっては、
三つ組、四つ組、八つ組などの丸組も華やかです。

訪問着や付け下げ、色無地などに合わせる帯締めは、
きものや帯の色と調和しやすいものを選びますが、
礼装用に着る場合は、あまり細いものは貧弱に見えるので、
やや幅広かボリューム感のある笹波組や金剛組を合わせましょう。

小紋や紬の着物など、おしゃれ着の場合は、
きもの姿のポイントになるような大胆な色使いもお洒落です。

帯締めを幅広く利用したいのなら、
表面の中央に一本溝がある冠組や、厚みがあって伸縮性のある平唐組、
厚みがあり丈夫な平源氏組などが適しています。

帯締めの色を選ぶときは、
帯を目立たせたいのなら、帯と同色の濃淡を、
きものを目立たせたいのなら、帯、帯揚げ、帯締めを、
同じ系統の色にします。

帯締めを締めた時、
余った左右の紐端は脇辺りにおさめますが、
慶事の際は下から上へ、
忌事の際は上から下へ差し込んでおくのが習わしとされています。

あとがき

帯締めは、帯結びの形を整え、
帯が崩れないようにするためのものですが、
この帯締めの色が着物姿を引き締めてくれるのですね。

ワンポイントのお洒落は帯締めからですね!