訪問着とは、いつ着る着物で柄の付き方や紋の付け方 コーディネートの仕方は?

着物の種類


訪問着、それは華やかで、
それでいて落ち着いた大人の女性を感じさせます。

どこかを訪問する時に着る着物だから訪問着っていうの?

訪問着はいつ、どういう時に着る着物かということですが、
訪問着の用途はとても広いのです。

着るものはTPOに合わせると言います。

『時、所、場合』 

訪問着は、その着こなしでどのようにでも合わせることができる、
便利な“よそいき”の衣装です。

訪問着の着こなしというと、難しいきものの仕来りのように感じますが、
基本は『相手を思い合う心』
きものの着こなしは、これに尽きると思います。

  

訪問着とは、いつ着る着物

訪問着は、黒留袖、色留袖に続くフォーマルで、
おしゃれの要素を併せ持った準礼装の着物です。

英語で言うビジティングドレスと同格の着物として、
明治時代に『訪問着』という名前が付けられました。

現在では訪問着は、披露宴やパーティー、お見合いや結納、お茶会などの、
社交的な場所に、
既婚・未婚を問わず着られる、用途の幅広い晴れの装いとなっています。

特に最近は、黒留袖や色留袖は、結婚式において、
新郎新婦の親族の既婚女性が着る着物といった風潮になり、

親族以外の出席者は、既婚者ならば訪問着が多いようです。

訪問着は後染めのきもので、
訪問着としての定義(特徴)は、その模様の置き方にあります。

裾の模様は、留袖と同じように、
上前の立褄から、裾まわりグルット一周、
縫い目にかかる柄が繋がっています。

留袖と違うところは、上半身にも模様があること。

衿(かけ襟)と見頃、見頃と袖の縫い目にかかるところの柄が、
繋がっていることが訪問着の特徴です。

また、訪問着は既婚女性の準礼装ですが、
改まった席での晴れ着というだけでなく、
着物と言えば訪問着、
お出かけといったら訪問着という感じの方が多いように思います。

別に間違ってはいないと思いますが、
晴れ着と常着の間の、
お洒落着や街着といったカテゴリーが曖昧過ぎるように感じます。

訪問着ほど畏まらないお洒落義や街着を着る人が多くなれば、
訪問着の立ち位置がはっきりしてきて、
訪問着を着る場面がはっきりしてくるのではないでしょうか。

「悉皆」【女性用紋入れ加工】お仕立上りの一つ縫い紋"けし縫い・又は通常の縫い紋"(背縫い代込み)

訪問着の柄の付き方や紋の付け方は?

訪問着は、公式な訪問の際に着るための装いで、
社交着でもありましたから、昔は三つ紋を付けていました。

現在では、
さらに略式化され、一つ紋を付けたり、紋を省略して仕立てることも多く、
紋を付ける場合でも染め抜きの日向紋ではなく、
陰紋(紋を線描きしたもの)や、
共色で縫い紋をあしらうことがあります。

訪問着も紋が付いていいる場合は、準礼装としての意味合いが強くなり、
紋の付いていない訪問着は、社交着としての用途が広がることになります。

訪問着に使う生地と文様

縮緬、綸子、緞子、羽二重、紋意匠、紬、絽、紗などの生地に、
絵羽模様で、肩、袖、裾、または全体に文様を施したものなど、
訪問着の生地や色柄は様々です。

絵羽模様を付けるためには、まず、白生地を袖丈と身丈、衿衽などに断ち、
きものの形に仮仕立て(仮絵羽・羽縫い)をします。

仮仕立てをした白生地に、下絵の模様を描き、
解いて再び一枚の反物に羽縫いしてから、
友禅染やロウケツ染めなどで、下絵の模様通りに染めます。

伝統的な古典模様をはじめ、抽象的な現代模様まで多種多様で、
染色作家の個性を生かして描かれた作家ものの訪問着も多く見られます。

裾回しは表地と同じ生地を用い(共の引き返し・共八掛)に、
表の模様に関連した絵柄を染める場合もあります。

きもの福袋・留袖セット・訪問着セット専用 着付け小物フルセット!※きもの福袋・留袖セット・訪問着セット購入者さんだけ7,020円【メール便不可】

訪問着のコーディネートの仕方は?

クラシックなきものには古典模様の帯を、
現代調のきものの場合は、
着物の邪魔にならないような帯を選ぶと良いでしょう。

準礼装として訪問着を用いるときは、
留袖に用いる袋帯を締めることで、品格が現れます。

訪問着は当初、留袖と同じように、
下重ね(下着と呼ばれる白い二枚着用の着物)を合わせてきたものなので、
比翼仕立てにするか、伊達衿を合わせて着ていましたが、
近頃は比翼仕立てにしない場合が多いようです。

訪問着の模様や着る人の好み、
また、訪問着を着る場面に応じて、
伊達衿は付けたり付けないこともあります。

袖口や振りから見える長襦袢は、以外に目立つものです。
白地や淡い色の訪問着の時は、長襦袢の色が表にう映らないように、
着物より薄い色の長襦袢を合わせます。

一般的に訪問着を着るときの長襦袢は、淡いピンクや水色、藤色などの、
綸子のぼかしか、無地を用いる方が無難です。

帯揚げは、ぼかしや絞り、
箔置きの淡い色合いで上品なものが適しています。

帯締めも薄色に金糸などを使った、
平組の組みひも(平打ち)のものがよく似合います。

あとがき

2020東京オリンピックの招致で、
一躍有名になった『お・も・て・な・し』という言葉がありますが、
訪問着を着こなすときの心によく似ていると思います。
自分だけが良ければいいというのは寂しいですね。