色無地の着物のコーディネート 紋と格式 色や地紋の選び方と小物の合わせ方

着物の種類

色無地の着物は、多彩な模様染めの着物と違い、
用途に応じて着分けることができる、
利用範囲の広い一色染めの着物です。

一枚の着物が、
帯や小物で見違えるほど印象が変わるのも、
色無地の着物の特徴です。

色無地の着こなしをマスターすれば、
きものの楽しみ方がぐっと広がります。

いろいろな場面の色無地のコーディネートで、
着物の世界を広げて下さい。

  

色無地の着物のコーディネート 紋の数と格式

かつての女学生さんの卒業式には、
五つ紋付の黒無地か色無地に袴が式服でした。

現代でも卒業式や入学式、
七五三などに付き添う母親には、一つ紋の色無地が便利ですし、
お茶席でも一つ紋の色無地を着ることが多く、
お茶人さんにとって、色無地は欠かせないきものです。

特に色無地がその特徴を発揮できるのは、
大切なお客様をお迎えする時などに重宝します。

我が家にお迎えするのに、
または、主催者として目上の方をお招きする時など、
お招きした方より目立ちすぎてはいけないようなときに、
最適なきものだと言えます。

色無地の着物の格式は、紋の数で変わります。

五つ紋付や三つ紋付は、色留袖に準じて着ることができますし、
一つ紋付の色無地なら、訪問着や付け下げに準じて、
帯や小物を合わせましょう。

色無地の着物に、五つ紋を付けると、
非常に改まった式服になり、
三つ紋を付けると、無紋の訪問着より格が上の準礼装となります。

一つ紋の色無地の着物は、
一つ紋付の訪問着より、略式の着物になりますが、
色無地の着物には、訪問着とはまた違った、控えめな品格があります。

さらに、色無地は紋のお洒落が映える着物です。

染め抜きの紋や、略式の縫い紋で家紋を表現するのが一般的ですが、
友禅染や華やかな刺繍の洒落紋を置くと、
紋がことのほか映えて、品格と華やかさを備えたお洒落が楽しめます。

色無地は、模様がないために地味に思われがちですが、
逆に、帯が引き立ったり、
着ている人の個性が表に出る着物です。

色無地の着物のコーディネート 生地と地紋

人生の節目となる大切なときに纏われてきたのが、
無地染めの着物 色無地です。

たとえば、花嫁さんの白無垢や、還暦の紅衣装、
葬儀に着る喪服の黒無地など、
色に意味を持つ着物として着用されてきました。

色無地に用いる生地には、
一越縮緬や古代縮緬、紬のように地紋がないものと、
綸子や紋意匠のように地紋があるものなどが用いられます。

また、盛夏用の色無地には、駒絽や絽縮緬を用います。

地紋がある場合は、慶弔両用として、
流水や雲、波や有職文様のものを用い、
慶事用には吉祥文様の地紋を選びます。

当然のことですが、
明るく華やかな色合いは慶事用に、
慶弔両用にする場合は、紫や藍、緑や鼠系などの色目を選びます。

色無地の着物のコーディネート 小物の合わせ方

五つ紋の色無地なら

五つ紋付や三つ紋付の色無地は、
色留袖に準じてフォーマルとして着ることができます

長襦袢は、礼装としては白の長襦袢が基本です。
袖丈や裄が合うのなら、留袖用のものが共用できます。
色無地が絽の場合は長襦袢も白の絽を用います。
この時、絽は透けるので注意が必要です。

長襦袢に付ける半衿は、白の塩瀬の半衿が基本ですが、
色無地が縮緬地の場合は、白い縮緬の半衿にしても大丈夫です。
色無地が絽の場合は半衿も絽を用います。

伊達衿を用いるときは、色留袖に準じるなら白で、
優しく装うなら淡い色の伊達衿をアクセントに用います。、

帯は、吉祥文様や正倉院文様 有職文様の格調高い袋帯で、
二重太鼓に結びます。

帯締めは、着物の色に合わせた色系に、
金銀入りの平組の組み紐などがよく似合います。

帯揚げには、無地や染め分けなどの、綸子や縮緬、絞り染めなどを、
華やかに装うのなら、きものの色と反対色を合わせます。

色留袖に準じてフォーマルとして着るときの、
礼装に欠かせない末広(扇子)は、
房なしの地紙は金銀両面で黒塗りもしくは白骨を用います

一つ紋付の色無地なら

訪問着や付け下げに準じて小物を選びます。

紋が付いているときの長襦袢は、礼装としては白の長襦袢が基本ですが、
この場合は、薄色のものでしたら大丈夫です。

紋が付いているので、柄物の長襦袢でない方がよいと思います。

色無地が絽の場合は長襦袢も絽を用いますが、
この時、絽は透けるので注意が必要です。

長襦袢に付ける半衿は、この場合も白の塩瀬の半衿が基本ですが、
色無地が縮緬地の場合は、白い縮緬の半衿にしても大丈夫です。

色無地が絽の場合は半衿も絽を用います。

帯は、袋帯で二重太鼓に結ぶび、
織りの名古屋帯の場合は太鼓結びです。

帯締めや帯揚げは、着物と帯のアクセントとして、
スッキリ見せたいのなら、思い切って反対色を、
柔らかく演出するのなら、同系色の薄色を合わせます。

あとがき

『着物一枚帯三本』
昔の人は上手に言ったもので、
色無地はまさにこの言葉がピッタリくる着物です。
応用範囲の広い色無地を着こなせるようになったら、
もう、一人前の着物通といっても過言ではありません!