子どもの浴衣 肩上げや腰上げは何歳まで?どうして作るのかその位置を簡単に!

ゆかた

子供の浴衣を買うときは、何年か着られるように、
少し大きめのサイズを購入するのが一般的です。

しかし、そのままでは大きすぎるので、
裄(ゆき)にタック(つまみ)をとって詰めるのを「肩上げ」と言います。

また、身丈にタックをつけて着丈を詰めるのを「腰上げ」と言います。

 
子供の浴衣の肩上げや腰上げは、
大きめの着物をぴったり着るためのものです。

昔は、女の子が13歳になったのを祝う行事の、
「十三参り」までは肩上げをするという習慣もあった様です。

お参りが済んだら、肩上げを外すことができて、
それからは肩上げのない、
大人物の着物を着られるようになっていたそうです。

 
肩上げや腰上げなどの身上げには、
「子どものこれからの成長を願う」という意味が込められています。

肩上げや腰上げが必要なくなると、少し大人に近づきますね。

  

子どもの浴衣に肩上げや腰上げをするのは何歳まで?

 
肩上げや、腰上げは、
子どもの成長に合わせて長さを調節するものです。

肩上げが要らなくなるのは、
年頃になり、幼さがなくなってくる5、6年生位までです。

だいたい、12歳くらいまでです。

体が大きくなって、その浴衣の仕立ての裄が、
ぴったりで着られるようになったら、肩上げや腰上げは必要ありません。
 

子どもの浴衣に肩上げや腰上げをどうして作るのか?

 
子どもの成長は日々目まぐるしいので、大きめの着物を用意して、
その時の体の大きさに合わせて「上げ」をとって着せます。

 
成長したら、上げをほどいて、
丁度いいサイズになるように直します。
 

★肩上げの仕方

〈肩上げ寸法を測る〉

浴衣の裄の長さを測ります。

次に、首の後ろの付け根にあるグリッとしたところから、
腕を斜め下45度に下げ、肩を通って、
手首外側のグリッとしたところまでの長さを測ります。

肩上げ寸法は、この2つの差です。

 
〈上げ山の位置を決める〉

肩幅の半分の位置を上げ山にします。

後ろは袖止まりの2センチ上の高さまで真っ直ぐ、
前は袖がわに1センチ斜めに取ります。

 
〈肩上げ寸法の半分をつまむ〉
 
上げ山から左右均等に肩上げ寸法の半分をつまみ、
まち針で固定します。
後ろは、下の方で肩上げ寸法の半分よりも1センチ少なくします。

 
〈二段落としで縫う〉
 
上げ山を袖がわに倒して、
表側が細かい目になるように二段落としで縫います。

二段落としとは、
長く糸を出す→二針縫う→長く糸を出すを繰り返す縫い方です。

これによって、表側に出る縫い目が目立ちにくくなります。

★腰上げの仕方
 
〈腰上げ寸法を測る〉

腰上げは、はじめに子どもの背丈を測ります。

首の付け根から、足のくるぶしの隠れるところまでを測り、
着丈とします。

 
着物の丈から、着丈を引いた残りの長さが腰上げをする寸法です。

〈上げ山の位置を決める〉

【身丈-腰上げ寸法の半分】の半分の位置を上げ山にします。

 
〈腰上げ寸法の半分をつまむ〉
 
上げ山から上下均等に腰上げ寸法の半分をつまみ、
まち針で固定します。

この時、右側の衿端は1センチ余分につまみます。

 
〈二段落としで縫う〉

上げ山を下側に倒して、
表側が細かい目になるように二段落としで縫います。

この時、左側の衿端は、
着たときに上になるので、きちんと揃えて縫います。

子どもの浴衣に肩上げや腰上げを作る位置を簡単に決めるには?

 
肩上げの位置は、背中心から袖付けまでの幅を二等分して、
その中心を「あげ山」とします。 

この上げ山を「上げ止まり」まで真っ直ぐに通します。

肩上げ: 肩上げの位置は、肩幅×1/2のところを「上げ山」にします。
    
肩上げの寸法の1/2が、上げの深さです。
 
後ろ: 肩山から袖つけ止まりの入りの位置まで、
上げ山の縫い目を真っ直ぐおろします。

上げ山をつまんで、肩山から袖つけ止まりまで、あげをします。
 
前: 前は、あげ山を袖つけ止まりのところで、
袖つけ側に一センチ少なくします。

後ろと同じ様に肩山から袖つけ止まりまで上げます。  

浴衣を着たときに、胸周りの幅を広くして、
襟合わせをよくするために、
前の上げ山を袖つけ側に1センチ寄せて、
あげの深さを後ろよりも1センチ少なくします。

浴衣の身丈から、
子どもの着丈を引いた残りを「あげしろ」と言います。

この二分の一が、「あげ」の深さになります。

腰上げの位置は、着丈の五分の三を肩山から測って、
そこを「あげ山」とします。

「あげ山」を中心にして、上下にあげの深さを測ります。
 
腰上げ山の位置は、背中心で決めます。

2~6歳児は、
【着丈+上げ寸法の1/2】の半分のところ、

7~9歳児は、
【着丈+上げ寸法の1/3】の半分のところが標準です。

あとがき

浴衣の上げをほどいて再度縫い直したりすると、
子どもの成長を感じますよね。

ひと手間かけて、長く着させてあげたいと思います。