浴衣のきれいな着方のポイントは裾合わせと衿袷わせ おはしょりのコツ

ゆかた


夏の夕暮れには浴衣を着て、
夏祭りや花火大会にお出かけしたいですね。

ゆかたの着付けは、
裾合わせと衿袷せが決まればバッチリです。

浴衣のきれいな着方のポイントを、
手順を追って説明しています。

あとは着崩れしにくいポイントをマスターして、
ゆかたでのお出かけを楽しんでください。

  

浴衣のきれいな着方のポイントは、準備が重要!

ゆかたの寸法はあっていますか?

きれいに着やすい浴衣の身丈は、ほぼ身長ぐらいです。
頭と同じ長さがおはしょりに用いる長さです。

衿をキレイに抜くために、衿芯を入れます。

浴衣の衿にかかっているかけ襟の、下前側の衿の裏側、
本襟とかけ襟が絎けてあるところを解いて、そこから衿芯を入れていきます。
背中心から左右同じところまで衿芯が入っているようにします。

ゆかたの下着は、綿素材が最適

ゆかたは長襦袢を着ませんが、汗取りの意味もあって肌襦袢を着ます。
肌襦袢の代わりに、袖のない襟ぐりが大きいインナーでも大丈夫です。
ゆかたを素肌に着るより涼しく感じます。

胸の大きい人は和装ブラを着けると着崩れを防げます。

裾除けは裾さばきがいいものを選びます。
素材としてはベンベルグなど、洋服の裏地に使われる物が適しています。

ペチコートの形に裏地で作ると便利です。

帯の下は一番汗をかくところですので、
胴回りのくぼみにはタオルを巻いて汗取りにもなる補正をしましょう。

スポーツタオルを縦に半分、もしくは3分の一に折って両端に紐をつけておくと、
こちらも便利に使えます。

ズンドウな体型にすることで、帯の落ち着きもよく、着崩れを防いでくれます。

浴衣と着物の違いを知って 大人っぽい 粋な着こなしを楽しむ方法とは?
夏になると、花火大会や夏祭りなどで、 若い女性の浴衣姿をよく見かけるようになります。 やはり日本人は浴衣がよく似合いますね。 でも昔に比べて、浴衣の色や柄が随分変わってきました。 色使いも鮮やかでビビットな原色が多く 柄も斬新な抽象柄や大胆...

浴衣のきれいな着方のポイントは、裾合わせのコツ

ゆかたを肩にかけ、両手を通します。

袖山の先をつまんで両手を横に伸ばし、背中心を揃えます。

ゆかたの着丈は、裾からくるぶしが覗くぐらいがちょうどいいのですが、
紐を締めると少し短くなるので、裾から踵が覗くぐらいに合わせます。

左右の衿先を持ち、浴衣の裾は踵が覗くくらいの丈に合わせます。

まず、上前を合わせてみて、
右腰のあたりに立褄の端がきているかを確認します。

深く合わさり過ぎたり、浅すぎるときは、
両方の衿先を持った手を緩めないようにしながら、横にずらします。

この時、浴衣の丈が長く(又は短く)なっていないか注意してください。

上前の衿先を持った手(左手)を広げていきますが、
お尻のところにあたっている浴衣の生地を動かさないようにして下さい。

下前の裾を合わせていきますが、この時も右手が上がってきたりしないように、
初めに決めた裾の丈をキープしながら、右手を左腰の方へ持って行きます。

ここで身頃の幅が広すぎてあまるとき
左わきの一番奥のところまで持って行ってから、余った分を折り返します。

体についている右手をその位置で約10㎝上の位置に持って行きます。

上前の衿先を持った左手は、
緩まないように、丈が短くならないように気を付けながら、
床と平行に右腰のところへ持って行きます。

この時、上前の生地で下前の浴衣を抑えるようにして、右手を抜きます。

左手の上前の衿先も、下前の時と同じように約10㎝上の位置に持って行きます。

両方の衿先を10㎝ずつ上げることで、
浴衣のシルエットが裾すぼまりになります。

空いている右手で腰紐の中心を取り、左手がある位置に置きます。

紐の中心はその位置に着けたまま、
両手を紐に滑らせて胴の後ろで左右の手の紐を持ち換えて交差させます。
(ひもを緩めないように注意!)

脇のところで紐を一旦締めます。

紐が前まで回ってきたところで、もう一度軽く締めて結びます。

着物の着付けでおはしょりは必要か?身丈が長い場合と短い場合の作り方とコツ
着物の着付けが難しいのは、 おはしょりを作って着付けなければいけないから。。。。 ではなぜ、 おはしょりを作って着付けなければいけないのでしょうか。 着物を着るときの着丈を調節するため? 自分の着物なら、初めから自分の寸法に合わせて作ればい...

浴衣のきれいな着方のポイントは、衿袷とおはしょり

腰紐を締めたところで、浴衣にシワがたくさんできているときは、
紐をしごくようにして、シワを脇の方に寄せます。

今一度、袖山の先をつまんで両手を横に伸ばし、背中心を揃え、
左右の身八つ口から手を入れて、後ろのおはしょりの底を伸ばします。

右手は抜き、左手は身八つ口の中で下前のおはしょりの底を伸ばします。

上前のおはしょりは、
衿袷のところから右手を入れておはしょりの底を伸ばします。

衿の抜き加減はお好みです。

手を後ろに回し、背縫いを真下に少し引くようにして、
抜き加減を調節します。

衿の抜きが決まったら、動かさないように気を付けながら、
衿を合わせていきます。

ゆかたは着物と違い、長襦袢を着ません。

長襦袢の衿を合わせる位置が浴衣の衿を合わせる位置になります。

ゆかたの衿には衿芯を入れているので、衿はきれいに丸く抜けてくれます。

長襦袢の衿を合わせるときは、
若い人は詰め気味に、年配になるほど合わさりは低くなります。

衿をバストポイントに上に持ってきます。
年齢とともにバストポイントは下がっていきますので、
トップバストの上に衿が乗るように合わせると、
ちょうど年齢に合った衿袷ができます。

衿袷の位置が決まったら、胸の少し下に胸紐を締め、
背中にできたシワは脇に寄せます。

上前の衿の胸紐の下から右手を入れ、下前のおはしょり部分を上に折りあげ、
右わきのところで腰紐より10㎝程下のところにおはしょりの底を合わせます。

右側脇から後ろ、左脇へとおはしょりの底を合わしていきます。

それを前身ごろのおはしょりにつなげ、前のおはしょりの底を整え、
残りは上へ折り上げます。

それらを伊達締めで抑えるように整えます。

おはしょりは、帯の下から5㎝~10㎝位出します。

浴衣の粋な着こなしのコツは?大人ゆかたの選び方と着付けのポイント
夏になると街で浴衣姿をよく見かけるようになります。 若い女の子の間で、年々浴衣人気は盛り上がり、 昼間でも、浴衣姿で京都観光する人が増え、 外国の方も浴衣を楽しんでいます。 夏祭りや花火大会では、 カラフルで大胆な色や柄の浴衣が多い中、 ち...

あとがき

浴衣を着て、夏祭りや花火大会は楽しいですね!

でも、よく見ていると浴衣がグズグズに着崩れている人がいます。

ゆかたが着崩れしだすと、気になって花火もお祭りも、思いっきり楽しめません。

でも、ちょっとしたポイントに注意して浴衣を着ることで、
着崩れを防ぐことができます。

浴衣本来の着方と現代の浴衣違いって何?浴衣の歴史について簡単に説明!
浴衣というのは、和服の種類のひとつで、その形は、一般的な単衣仕立ての着物と同じものです。普通の着物と違うところは、着るときに、長襦袢を着ないで素肌に着るというところです。ではなぜ、着物という和服の中に、浴衣というジャンルが出来たのかは、浴衣の歴史を知ることで理解できます。ここでは、浴衣と着物の大きな違いや、本来の浴衣と現代の浴衣の違いについて、私的な意見も交えてまとめてみました。