和装の履物の種類 草履や下駄の着物を着る場面との合わせ方 雨の日の足元は?

和装小物

和装の履物と言えば、草履や下駄ですが、
草履や下駄には、
それぞれにたくさんの種類があります。

着物を着る場面や、
着物にあった草履や下駄の合わせ方について、
まとめてみました。

また、雨の日の草履や下駄の、
楽しみ方についてもお伝えします。

  

和装の履物 草履の種類と着物を着る場面との合わせ方

草履には大きく分けて、留袖や振袖に合わせる礼装用、
訪問着や色無地に合わせる準礼装用、
小紋や紬に合わせるおしゃれ用があります。

草履の格は、素材と形で決まりますが、
形は一般的に、かかとの高いものほどフォーマル度が高くなります。

礼装用の草履は、
台と鼻緒の材質は同じものを、同じ色で用います。

礼装用の草履のかかとの高さは五センチ前後を目安にします。

爬虫類を用いた素材は避け、
錦織や唐織、綴れ織りなどの布製で、
金糸や銀糸が使われた豪華なものが適しています。

布以外では、皮革に金粉や銀粉、金箔などをあしらった、
華やかなものもあります。

準礼装用の草履は、礼装用の草履よりも、
おしゃれ度の高いものです。

布製のほか、皮革に金粉や金紙、螺鈿などの、
光る素材を加えるなど、手の込んだ技法の、
お洒落なものもよく合います。

かかとは礼装用と同じく五センチ前後で、
台も鼻緒も同色、あるいは同素材のもので、
かかとに使われた柄と同柄の鼻緒のものを。

また、エナメルの無地の草履は、
台と鼻緒が同色なら、セミフォーマルにも使えます。

おしゃれ用の草履は、気軽なお出かけに履くので、
布製や革製のほか、爬虫類のものなどもあります。

発色の良いエナメルの無地や、皮革に大胆な柄を染めたものなど、
着物や小物の色に合わせたり、
反対色を効き色に用いたりと、自由に選ぶことが出来、
存分におしゃれ着を楽しむことが出来ます。

おしゃれ用の草履の、かかとの高さは三~四センチ(お好みで)
台と鼻緒は同じでなくてもかまいません。

鼻緒の中央の部分を“ツボ”と言いますが、
その部分だけ色を変えるおしゃれは、
訪問着や付け下げから小紋まで、幅広く用いることが出来ます。

和装の履物 下駄の種類と着物を着る場面との合わせ方

下駄の形は大きく分けると、
二枚の歯を台に差した『差し歯下駄』
台と歯が一体になった『連歯下駄』
台と歯を接着剤で張り合わせた『継ぎ歯下駄』の三種類です。

これらはそれぞれデザインや歯の形によって、
独特の呼び名が付いています。

一般的なものには、

関東では駒下駄(こまげた)、関西では真下駄(まさげた)と呼ばれる、
『日光下駄』

草履の形をした『右近下駄』

のめりと呼ばれる『小町下駄』

雨の日用の日和下駄『時雨下駄』などがそうです。

もともと下駄は、浴衣を着た時だけでなく、
紬や気軽な小紋に合わせて履く、日常の履物でした。

地味な色の縞などの、さり気ない着物に合わせると、
草履とはまた違った、粋な着物姿を楽しめます。

着物と下駄の合わせ方に、厳密な決まりはありませんが、
浴衣には日和下駄がよく似合います。

白木で作られた下駄は、素足で履くと、
指の跡が付くので、
塗の下駄を選んだ方が、後のお手入れも楽です。

また、黒塗りの下駄は、素足をキレイに見せてくれます。

紅梅や麻などの上等な浴衣には、
半衿を付けて足袋を履き、
白木の下駄を履くのもいいものです。

小紋などの絹の着物を着てお出かけする時は、
白木の柾目の下駄がよく合います。

桐の柾目の下駄も、目が詰まったもののほうが丈夫です。

塗の下駄の場合は、
漆の研ぎ出しなど高級感のあるものが良いでしょう。

紬や木綿、絣の着物には、下駄も自由に選べます。

白木の柾目の下駄や鎌倉彫などを選び、
鼻緒の色をキモノの色に合わせてみたり、
好みの色を用いたりして、個性的なお洒落が楽しめます。

和装の履物 草履と下駄の雨の日の足元は?

雨降りの日や雪の日には、
人工皮革でできた雨の日用の草履があります。

かかとの高さも少し高めで、
濡れた路面を歩く時も、
跳ね上げた雨水が着物を濡らさないように、
かかとが斜めにカットされていたり、
草履の底も滑りにくいように作られています。

また、
草履をすっぽりと包んでくれる『草履カバー』もあります。

こちらは、
小さく折りたためるので、旅行、外出時に、雨に備えて、
バッグにしのばせて持ち歩けます。

本来、草履の裏側は革仕立になっていますが、
雨の日に安心して履けるように、底にポリウレタンを使用し、
台の形も雨を跳ね上げにくい形にできていて、
つま先に透明なカバーが付いている雨草履もあります。

雨の日に下駄を履くときは、
二枚歯の下駄にゴムを引っ掛けて使用し、
便利な取り外しができる、透明の爪革(むこがわ)もあります。

あとがき

旅の途中、鼻緒が切れて困っている若い娘さんに、
手ぬぐいを裂いて草履の鼻緒を挿げ替える旅人。。。。

よくある時代劇のワンシーンです。

ずいぶん前ですが、浴衣を着てお祭りに出かけた時、
下駄の鼻緒が切れてしまったことがありました。

切れた鼻緒を持ち帰って、
それを見本に鼻緒を作ってみようと試みました。

残り裂を使って作り、
ほかの下駄を見ながら挿げ替えてみました。

自分で作った下駄の鼻緒は、私のお気に入りにです。