きもの お着楽ざんまい

着物の種類の見分け方がわからない!用途と格付けや礼装・正装の違いからおしゃれ着・普段着まで

着物 種類 見分け方

着物の種類は見分け方がわからないという方が多いようです。

用途としては、成人式や結婚式に招かれたとき、
未婚女性ならば、第一正装は振袖になります。

既婚女性の第一正装は、
白抜きの五つ紋がついた留めそでで、
結婚式に、新郎新婦やその親族の既婚女性が着用する、
黒留めそでなどが、礼装として用いられます。

礼装と正装の違いについては、
礼装は、儀式に出席する時に着る、礼儀正しい服装で、
正装は、正式な服装として、ある程度決められた服装ということになります。

しかし、結婚式やお葬式に関しても、
この服装でなければ絶対にいけないという決まりはありません。

むしろ、きちっとした服装で祝ってあげたい、
また、喪の席においても、
亡くなられた方や遺族の方に失礼のない服装であるという、
気持ちの問題だと思います。

着物の種類は見分け方がわからない!

実際、着物の種類の見分け方がわかりづらいといわれますが、

振袖、留めそで、訪問着、付け下げ、色無地、小紋など、
着物の種類はいくつもあります。

しかし、振袖のお袖が長いこと以外は、
長方形の長い反物を、8つに切り分けて作られているという、
カタチの構成はすべて同じなのです。

養老3年、元正の衣服令に、
『天下百姓ヲシテ襟を右ニセシム』と、あるように、

裾合わせを右前に着るという着方をきめた以外、

規律として決まったものではないのですが、
一般常識として、改まった席に赴く時の装いは、
正装がふさわしいといえます。

その正装の中でも、
儀式の当事者としての正装が礼装になります。

礼装や正装に続く格式ある服装として、
準礼装・紋付の色無地・訪問着があります。

さらに、家紋のつかない(または飾り紋付)色無地や、
付け下げ訪問着、付け下げ小紋と続き、
一般的な小紋がおしゃれ着となります。

留めそでから始まったこれらの着物は、
すべて後染めの着物、染の着物です。

普段着の着物ですが、
現在では、日本人が普段に着物を着ることすら少なくなりました。

織の着物は、
これまで普段の着物、作業着として用いられてきたのですが、

それは、

織の着物が丈夫だからということ、
もう一つは、生糸を使わないで屑繭の紬糸を使ったということで、
織の着物は、着物として上級品ではなかったからなのです。

しかし、洋装の普及に伴い、
着物は着るのがめんどくさい、
格式がどうだといったことがめんどくさい、
着物は動きづらく、着た後のお手入れもめんどくさい、

また、着物は高価で手が出しにくいなど、

そういっためんどくささから、着物離れがどんどん進み、
私たちの普段の生活から遠ざかっていきました。

しかし、その反面、
着物さえ着ていればおしゃれをしているとみなされるくらい、
着物に対する価値観が変わってきました。

私自身、めんどくさいことは避けたいほうです。

ただ、織の着物も染の着物も、
伝統的な制作技法や独特の味わいは、
いくつかのめんどくさい事実をカバーし、
おつりがくるほどの良さを感じています。

千三百年の歴史の間に、
幾たびものモデルチェンジをしてきた日本の着物ですから、
この先も、もっともっと時代にあった形に進化して行く必要があります。

『あの時代はこうだったんだ!』という、
確固たる事実さえ残されていれば、

今を表現する着物の着方や形があってもいいのではないでしょうか?

着物の種類 礼装と略礼装 訪問着と付け下げ 色無地 おしゃれ着と小紋や普段着の着物

礼装と略礼装

・振袖とは 未婚女性の第一礼装 成人式や結婚式に着るときの着こなし方は?

振袖とは、どのようなきもののことを言うのでしょうか。袖丈が長い着物ということはわかっていても、どのくらいの長さがあるものなのでしょうか。背の高い人と低い人で、振袖の袖の長さはどう違ってくるのでしょうか。模様の付き方や、色柄など、振袖を選ぶときの、選び方のポイントは何なのでしょうか。帯も結び方や、小物の合わせ方で、知っておきたい着こなしのポイントをまとめました。振袖を選ぶときのご参考になればと思います。  振袖とは、未婚女性の第一礼装です。振袖は若い女性の一番の晴れ着です。成人式や卒業式、お慶...
振袖とは 未婚女性の第一礼装 成人式や結婚式に着るときの着こなし方は? - きもの お着楽ざんまい

・黒留袖とはどんなきもの?模様の選び方と帯や小物 着こなしはどうする?

黒留袖は祝儀に用いるフォーマルな着物です。現代では、黒留袖は、結婚式や披露宴に出席する、新郎新婦の母親や、お仲人夫人、そして親族の既婚女性が着用する着物となっていますが、黒留袖は、既婚女性の第一礼装ですので、既婚女性が儀式などの式典や授賞式などに出席する場合最もふさわしい正装です。ただし、宮中では黒は喪の色とされているため、黒留袖は用いられず色留袖が用いられています。一般の人でも叙勲などで宮中に参内する場合は、色留袖を着用するのが慣例になっています。  黒留袖とはどんなきもの?黒地の着物の背...
黒留袖とはどんなきもの?模様の選び方と帯や小物 着こなしはどうする? - きもの お着楽ざんまい

訪問着と付け下げ

・失敗しない着物の買い方と選 び方 訪問着と付け下げ 小紋を着分ける方法

着物を買いたいと思っても、どこへ行けばいいのか、どんな品がよいのか洋服なら迷わず選べても、どうすれば悔いのないきもの選びができるのでしょうか?『いざというとき』は、人によって違いますが、『洋服ではちょっと…』というときや、改まったお洒落をしたいとき、きものは祝賀会やパーティーに一枚あれば便利!ということもあります。そんな着物の選び方についてまとめてみました。  失敗しない着物の買い方と選び方新しいファッションに関心を持ち、雑誌などでいつも積極的に情報を収集している人は、買い物上手でセンスも良い...
失敗しない着物の買い方と選び方 訪問着と付け下げ 小紋を着分ける方法 - きもの お着楽ざんまい

・訪問着とは、いつ着る着物で柄の付き方や紋の付け方 コーディネートの仕方は?

訪問着、それは華やかで、それでいて落ち着いた大人の女性を感じさせます。どこかを訪問する時に着る着物だから訪問着っていうの?訪問着はいつ、どういう時に着る着物かということですが、訪問着の用途はとても広いのです。着るものはTPOに合わせると言います。『時、所、場合』 訪問着は、その着こなしでどのようにでも合わせることができる、便利な“よそいき”の衣装です。訪問着の着こなしというと、難しいきものの仕来りのように感じますが、基本は『相手を思い合う心』きものの着こなしは、これに尽きると思います。  訪問着と...
訪問着とは、いつ着る着物で柄の付き方や紋の付け方 コーディネートの仕方は? - きもの お着楽ざんまい

・着物の種類の見分け方は? 付け下げと訪問着 付け下げ訪問着の違いは何?

着物の種類の見分け方で、付け下げと呼ばれるものは、どういう着物のことをいうのでしょうか?訪問着と付け下げ訪問着はどう違うのか、わかりにくいですよね。付け下げ、訪問着、付け下げ訪問着、そして付け下げ小紋、それらの違いを、仕立てる前の状態・柄付け・八掛・用途について、どのように違うのかをまとめました。  着物の種類の見分け方 付け下げとは何?付け下げは訪問着よりも歴史が浅く、訪問着を作るためには非常に時間がかかることから、手間をかけずに済むよう、仮仕立てしなくても、バランス良く反物の模様が配置され...
着物の種類の見分け方は? 付け下げと訪問着 付け下げ訪問着の違いは何? - きもの お着楽ざんまい

色無地

・色無地の着物のコーディネート 紋と格式 色や地紋の選び方と小物の合わせ方

色無地の着物は、多彩な模様染めの着物と違い、用途に応じて着分けることができる、利用範囲の広い一色染めの着物です。一枚の着物が、帯や小物で見違えるほど印象が変わるのも、色無地の着物の特徴です。色無地の着こなしをマスターすれば、きものの楽しみ方がぐっと広がります。いろいろな場面の色無地のコーディネートで、着物の世界を広げて下さい。  色無地の着物のコーディネート 紋の数と格式かつての女学生さんの卒業式には、五つ紋付の黒無地か色無地に袴が式服でした。現代でも卒業式や入学式、七五三などに付き添う母親に...
色無地の着物のコーディネート 紋と格式 色や地紋の選び方と小物の合わせ方 - きもの お着楽ざんまい

おしゃれ着と小紋や普段着の着物

・小紋の着物はいつ着るきもの?どんな種類があって合わせる帯との着こなし方は?

小紋の着物は、おしゃれ着として楽しむ型染のきものです。着物の魅力に気づき、ちょっとしたお出かけや、お買い物など、普段の生活にきものを着たいという人にとって、小紋の着物はとても便利なきものです。小紋の着物は、どういう時に着る着物なのか、小紋の着物にはどんな種類があるのかなど、また、小紋の着物の着こなしについてまとめてみました。小紋の着物は、コーディネートしだいでいくらでも楽しめます。気軽に小紋の着物を楽しんで、ひとつ上のお洒落に挑戦してみませんか?  小紋の着物はいつ着るきもの?小紋の着物は、...
小紋の着物はいつ着るきもの?どんな種類があって合わせる帯との着こなし方は? - きもの お着楽ざんまい

・羽織を着る季節はいつで道行コートとの違いは?種類やコーデのコツとアレンジ

羽織をうまく着こなせたら、きものの装いは、もう一人前ですね!そんな羽織を着る季節はいつからなのか、また、羽織や道行、道中着といったコートの、装い方の違いは何なのかをお伝えします。羽織にはどんな種類があるのか、装うときのコツやコーディネートの楽しみ方などをまとめてみました。  羽織を着る季節はいつで道行コートとの違いは?羽織を着る季節は、『もみじに着て、さくらで終う』と言われるように、秋も深まる紅葉の季節になると、少し肌寒さも感じるようになり、羽織が恋しくなる季節です。また、三月も終わりごろに...
羽織を着る季節はいつで道行コートとの違いは?種類やコーデのコツとアレンジ - きもの お着楽ざんまい

着物の種類 子供の浴衣

・子どもの浴衣 肩上げや腰上げは何歳まで?どうして作るのかその位置を簡単に!

子供の浴衣を買うときは、何年か着られるように、少し大きめのサイズを購入するのが一般的です。しかし、そのままでは大きすぎるので、裄(ゆき)にタック(つまみ)をとって詰めるのを「肩上げ」と言います。また、身丈にタックをつけて着丈を詰めるのを「腰上げ」と言います。 子供の浴衣の肩上げや腰上げは、大きめの着物をぴったり着るためのものです。昔は、女の子が13歳になったのを祝う行事の、「十三参り」までは肩上げをするという習慣もあった様です。お参りが済んだら、肩上げを外すことができて、それからは肩上げのない、大...
子どもの浴衣 肩上げや腰上げは何歳まで?どうして作るのかその位置を簡単に! - きもの お着楽ざんまい

着物の種類 女性の浴衣

・浴衣の粋な着こなしのコツは?大人ゆかたの選び方と着付けのポイント

夏になると街で浴衣姿をよく見かけるようになります。若い女の子の間で、年々浴衣人気は盛り上がり、昼間でも、浴衣姿で京都観光する人が増え、外国の方も浴衣を楽しんでいます。夏祭りや花火大会では、カラフルで大胆な色や柄の浴衣が多い中、ちょっと大人っぽい、粋な浴衣姿も素敵だと思いませんか?そんな大人っぽい粋な浴衣を着こなして、夏の夕暮れ、夕涼みなどに出かけてみたいですね。艶っぽい大人の粋な浴衣を、上品に着こなすコツについてお伝えします。粋な大人の女性に変身して、浴衣姿で夏の夜を、優雅に過ごしてみません...
浴衣の粋な着こなしのコツは?大人ゆかたの選び方と着付けのポイント - きもの お着楽ざんまい

・浴衣をレンタルして京都の祇園祭を楽しもう!値段も安くヘアセット付き

浴衣をレンタルするなんて…って思うのは、もう古い!夏のイベントには、やっぱり浴衣を着ていきたくなりますよね。特に夏祭りや花火大会などは、彼氏といっしょに浴衣を着て行きたいですよね。a8adscript('body').showAd({"req": {"mat":"2ZD0KR+M3J6+3O2Q+BWGDT","alt":"商品リンク","id":"3aPIiP7-g7-roUcgiE"},"goods": {"ejp":"h"+"ttps://www.kyoto.yumeyakata.com/yukata?_ga=2.176239077.1733120786.1556...
浴衣をレンタルして京都の祇園祭を楽しもう!値段も安くヘアセット付き翌日返却も... - きもの お着楽ざんまい

・浴衣と着物の違いを知って 大人っぽい 粋な着こなしを楽しむ方法とは?

夏になると、花火大会や夏祭りなどで、若い女性の浴衣姿をよく見かけるようになります。やはり日本人は浴衣がよく似合いますね。でも昔に比べて、浴衣の色や柄が随分変わってきました。色使いも鮮やかでビビットな原色が多く柄も斬新な抽象柄や大胆な幾何学模様が多く見られます。みなさん夏の夜を満喫しているようで、楽しそうでいいなぁ~って思いますが、少々暑苦しさを感じるのは私だけでしょうか?やっぱり浴衣といえば、定番の藍染ゆかたが一番です。若さ弾ける時代は良いとして、もう少し大人になった女性には、しっとりとした...
浴衣と着物の違いを知って 大人っぽい 粋な着こなしを楽しむ方法とは? - きもの お着楽ざんまい

・浴衣のきれいな着方のポイントは裾合わせと衿袷わせ おはしょりのコツ

夏の夕暮れには浴衣を着て、夏祭りや花火大会にお出かけしたいですね。ゆかたの着付けは、裾合わせと衿袷せが決まればバッチリです。浴衣のきれいな着方のポイントを、手順を追って説明しています。あとは着崩れしにくいポイントをマスターして、ゆかたでのお出かけを楽しんでください。  浴衣のきれいな着方のポイントは、準備が重要!ゆかたの寸法はあっていますか?きれいに着やすい浴衣の身丈は、ほぼ身長ぐらいです。頭と同じ長さがおはしょりに用いる長さです。衿をキレイに抜くために、衿芯を入れます。浴衣の衿にかかってい...
浴衣のきれいな着方のポイントは裾合わせと衿袷わせ おはしょりのコツ - きもの お着楽ざんまい

・浴衣の履物 下駄の歴史とは?サイズの選び方と鼻緒ずれで痛くならない方法は?

浴衣を着た時の履物は下駄です。涼しげに浴衣を着こなすには足元も涼しげに、素足に下駄を履きますが、そんな下駄の歴史についてまとめてみました。そして、下駄を選ぶとき、どんなことに注意すれば、自分に合った下駄を見つけることができるのでしょうか。また、普段履きなれていない下駄を履いて、鼻緒ずれで困っている人を良く見かけますが、痛い鼻緒ずれにならない方法について、提案したいと思います。ぜひ参考になさってください。  浴衣の履物 下駄の歴史と下駄の種類下駄は古来からあった履物です。和銅三年(710年)元明天皇...
浴衣の履物 下駄の歴史とは?サイズの選び方と鼻緒ずれで痛くならない方法は? - きもの お着楽ざんまい

着物の種類 男物の着物

・男物着物の種類 礼装・準礼装・おしゃれ着・普段着の着方と帯の結び方

やっぱり日本人ですね!男の人の着物姿って素敵です!そんな男物の着物の種類について、礼装や準礼装といった格式のある形から、素材やコーディネートを凝らしたおしゃれ着、センスや個性を表現できる普段着まで、着方や帯結びについてまとめます。  男物着物の種類 礼装の着方と帯の結び方結婚式に列席する花婿さんや仲人さん、新郎新婦の父親や親族など男性は、最も格式の高い第一礼装と呼ばれる種類の着物を着ます。男性の着物で一番格の高い 第一礼装は、黒紋付・羽織・袴を着用します。主賓であれば各種の記念式典や授賞式など...
男物着物の種類 礼装・準礼装・おしゃれ着・普段着の着方と帯の結び方 - きもの お着楽ざんまい

・メンズ浴衣の着付け 簡単な補正の仕方と着崩れしないコツは裏技の着こなし!

夏祭りや花火大会、浴衣を着たカップルって素敵ですね!彼氏の浴衣姿に、思わず惚れ直してしまうかも!そんな時、自分で浴衣を着られない彼氏に、あなたが着せてあげることができたら、彼氏もあなたのことを惚れ直すに違いありません。メンズ浴衣の着付けは、ちょっとしたコツと裏技を知っていれば、簡単に、着崩れせず苦しくない着付けが手早くできます。あなたの女子力に彼氏もズッキュン!です。  メンズ浴衣の着付け カッコいい男性の浴衣姿とは近頃、若い男性のあいだでも、浴衣はすっかり夏の定番ファッションとして親しまれ、...
メンズ浴衣の着付け 簡単な補正の仕方と着崩れしないコツは裏技の着こなし! - きもの お着楽ざんまい

着物の種類の見分け方 仕立て方・素材・織り方・染め方・色・柄・柄付け

・着物の種類の見分け方 仕立て方・素材・織り方・染め方・色・柄・柄付け

『きもの』と、ひと口に言っても、着る物という意味では広すぎます。衣服全般としての着る物には洋服も含まれますが、ここでは和服に限ってということで考えていきます。日本の着物、つまり昔から日本人が着てきた着る物という意味においての、『きもの』について考えます。着物の分け方では、女性もの、男性もの、子供用のものに分かれ、それらは用途別に分けることが出来ます。その着物を着る人の年齢や立場によっても分けられ、着用する場面によっても違ってきます。着物自身の格と、柄の付け方による格があり、着物の仕来りと言わ...
着物の種類の見分け方 仕立て方・素材・織り方・染め方・色・柄・柄付け - きもの お着楽ざんまい
モバイルバージョンを終了