夏になると、花火大会や夏祭りなどで、
若い女性の浴衣姿をよく見かけるようになります。
やはり日本人は浴衣がよく似合いますね。
でも昔に比べて、浴衣の色や柄が随分変わってきました。
色使いも鮮やかでビビットな原色が多く
柄も斬新な抽象柄や大胆な幾何学模様が多く見られます。
みなさん夏の夜を満喫しているようで、
楽しそうでいいなぁ~って思いますが、
少々暑苦しさを感じるのは私だけでしょうか?
やっぱり浴衣といえば、定番の藍染ゆかたが一番です。
若さ弾ける時代は良いとして、
もう少し大人になった女性には、
しっとりとした艶やかさや、涼しげで粋な着こなしをお勧めします。
毎年、新しいデザインの浴衣を買って着るという人もいますが、
チョットいい浴衣をひとつ持っていれば、
長く着ることができますよ!
大人っぽい粋な着こなしをご紹介します。
浴衣と着物の違い
浴衣と着物はどう違うの?って聞かれることがあるのですが、
浴衣は着物の一種で、
基本的に形状や構造、仕立て方はほとんど同じなのです。
でも、一般的にいう着物とは、いくつかの違いがあるので、
着物と浴衣は区別されているのです。
・浴衣と着物 ルーツの違い
浴衣はもともと着物と違って、
貴人が入浴の時に用いた、麻の湯帷子(ゆかたびら)がルーツです。
入浴も今のように湯船につかるような習慣はなく、
焼けた石に水をかけ蒸気をあげる蒸し風呂のようなものでした。
その時に着ていたバスローブのようなものが庶民に下げ渡され、
柄を着けて着るようになったのが浴衣の始まりだそうです。
『湯帷子』を略して『ゆかた』と呼ぶようになり、
『浴衣』という当て字がつけられたのも、
入浴の時に着る衣類という意味が込められたとされています。
このように元来、
お風呂に入るとき、あるいはお風呂上りに着用するものだったので、
かつては、浴衣を着て外出するという発想などなかったのです。
江戸時代になると木綿の浴衣が湯上りの着物として大流行し、
やがて夏のくつろぎ着になりました。
・仕立て方の違い
浴衣は裏地のない単衣で、夏に着る単衣の着物と同じですが、
仕立て方としては『浴衣仕立て』という仕立て方をします。
単衣の着物は『単衣仕立て』という仕立て方をしますが、
その裁断法はまったく同じで、外から見ても違いはありません。
浴衣仕立てと単衣仕立ての違いは、裏の縫い代の始末だけです。
単衣仕立ては、布の端を三つ折りにして絎けますが、
浴衣仕立ては、三つ折りをせず“耳ぐけ”という始末をします。
https://matunomidori.work/685.html
|
浴衣と着物 素材の違い
江戸時代に染色技術が進化して、
多種多様な色彩や模様の浴衣が作られるようになると、
ゆかたは外出時に着るものではないといった考えは一変するのです。
かしこまった場所でなければ、
外に出かける際に着用しても良いという風潮が生まれ、
ゆかたは夕涼みや花火観賞、
夏祭りなどに手軽に着て行ける外出着へと変貌を遂げたのです。
ゆかたの素材で、最もよく用いられているものは、
コーマ地という平織りの木綿が最も多いのですが、
綿紅梅や絞り染め、綿縮などは、肌にまとわりつかないので涼しく、
見た目にも高級感あふれる浴衣です。
・綿コーマ
丈夫な木綿のコーマ糸で織った平織りの素材です。
浴衣の生地としては最も一般的なものです。
・綿紅梅
薄手の字に
格子状に太い糸を織り込んだ紅梅のゆかたは、
表面に凹凸を出したワッフル状の生地で、
透け感のある落ち着いた粋な感じの地風が魅力です。
・綿縮
綿縮みは、緯糸に強い撚りをかけた糸を用いて織り、
織り上げた後に精練して布面にしぼを出した織物です。
しぼがあるために肌に張り付かず、
さらりとした感触が肌に気持ち良い生地です。
楊柳・クレープともいわれます。
・奥州木綿(綿紬)
やや茶色がかった地色や素材感がざっくりとした紬風のため、
奥州紬とも呼ばれます。
浴衣ブームに伴って登場した素材です。
・絞り染め
有松や鳴海絞りは、
愛知県名古屋市の有松・鳴海地域を中心に生産される絞り染めの名称です。
江戸時代以降日本国内における絞り製品の大半を生産しており、
国の伝統工芸品にも指定されています。
木綿布を藍で染めたものが代表的で、
模様については他の生産地に類を見ない多数の技法があります。
・綿絽
絽独特の隙間を作りながら織っていく夏の織物で、
絽織りを木綿糸で表したものは、透け感が爽やかです。
浴衣と着物 着こなし方の違い
ゆかたの地色は藍や白のほか、
洋服感覚のカラフルな色合いも増えましたが、
やはり伝統的な藍染の浴衣がオススメです。
藍色が少し地味だと思われる方は、
藍染の中に差し色を施されたものもあります。
一般的に、昼は濃い地色の浴衣を着て、
夜は白地などの淡い地色を着るという習慣があります。
昼間の光の中では、濃い地色が目に清々しく映り、
夜の闇の中では白っぽいものが爽やかに見えるという、
昔の人の美意識から生まれたものです。
・着方の違い
着物は長襦袢(半襦袢)を着た上から着るのに対し、
浴衣は長襦袢を着用しません。
昔は、浴衣は素肌に纏うものとされていましたが、
素肌に着るより、適した下着を着て、汗取りをする方が涼しく着られます。
また、帯の下にタオルを一枚巻くことで、汗取りにも補正にもなり、
着崩れを防いでくれます。
夏用の肌着の上に直接着て、半幅帯を締め、
素足に下駄でキリっと着こなします。
・大人の浴衣の粋な帯結び
浴衣の帯結びといえば、可愛らしい蝶々結びが多いのですが、
夏帯の名古屋帯でお太鼓に結ぶこともできます。
実際には涼しさと関係ありませんが、帯揚げは絽を用い、
『夏組』という透けた帯締めが素敵です。
蝶々結びにするなら、
羽根を寝かせて背中に付けるようにすると、少し大人っぽくなります。
浴衣にスッキリ粋な帯結びは『貝の口』です。
男の人が結ぶ角帯の結び方と同じです。
結んだとき、不安定だったりグラつくようでしたら、
夏帯のお太鼓のように帯揚げや帯締めを使うと安定します。
・街着として着る浴衣
浴衣を外出着として着る場合、
生地の素材は、紅梅や綿絽、絞り染めや綿縮などを選ぶと、
大人っぽく着こなせます。
麻や絽の長襦袢に、絽など夏素材の半衿を着けて、
すっきりと装います。
着方は普通の着物と同じですが、
浴衣は着物よりやや短め(踝が覗くくらい)に着ます。
浴衣の場合基本は素足ですので、足袋は履きませんが、
街着として襦袢を着る場合は足袋を履いても大丈夫です。
また、下駄をはくと鼻緒ずれになる人や、
素足に自信のない人は足袋を履いても良いと思います。
レースの足袋も売られていますし、
素足に見える5本指のストッキングのあります。
帯は織りのひとえ帯や綿縮緬、綿絽の名古屋帯、
紬地や羅織りの八寸帯などを合わせます。
背中が重たくならないように、小さめのお太鼓に結びます。
|
あとがき
藍染の浴衣を大人っぽく粋に着こなせたら、
もう、大人の女性の仲間入りっていう感じですね。
夏の日差しの下、藍染の浴衣を涼しげに着こなして、
日傘なんかさして歩いてみたいですね。