やっぱり日本人ですね!
男の人の着物姿って素敵です!
そんな男物の着物の種類について、
礼装や準礼装といった格式のある形から、
素材やコーディネートを凝らしたおしゃれ着、
センスや個性を表現できる普段着まで、
着方や帯結びについてまとめます。
男物着物の種類 礼装の着方と帯の結び方
結婚式に列席する花婿さんや仲人さん、
新郎新婦の父親や親族など男性は、
最も格式の高い第一礼装と呼ばれる種類の着物を着ます。
男性の着物で一番格の高い 第一礼装は、
黒紋付・羽織・袴を着用します。
主賓であれば各種の記念式典や授賞式などの場面にふさわしい装いです。
羽二重と呼ばれる正絹の生地でできた着物と羽織に、
五つ紋を日向紋(紋形を布地に白く表す)に染め抜きます。
羽織の羽裏は、色羽二重もしくは絵羽模様で装います。
袴は仙台平と呼ばれる袴地の縞柄が最もフォーマルです。
帯は博多織や紋織りなどの正絹の角帯を締めます。
袴下に締めるので、貝ノ口に締めて袴板を使うか、
箱結びにして袴の後ろ板の台にします。
羽織紐は房付きの白、
半衿や足袋も白が正式です。
履物は、花婿さんは白い鼻緒の雪駄、
その他の人の鼻緒は黒です。
袴の紐は前で十文字に結びます。
男物着物の種類 準礼装の着方と帯の結び方
結婚式の披露宴などに招待された方が着物で列席されるときは、
準礼装として、
色羽二重もしくは色縮緬に、
染め抜きの五つ紋付の着物と羽織に、袴を着用する形が適していて、
結婚式では白い半衿を用います。
結婚披露宴から各種の祝賀会までの準礼装は、
出席者の中の自分のポジションを考慮して考えます。
品の良い整った着姿が必要な場面では、
背に紋を付けた御召が適しています。
着物と羽織、袴を西陣御召で揃えておくと、
幅広い場面で着られて重宝します。
特別の会合などで敬意を表する時にも、
準礼装にして袴を着けます
こうした場合の最も多い取り合わせは、
縫い紋を一つ付けた御召の着物と羽織に、
紋織りの袴か、無地袴を合わせた装いです。
袴を着けるときに注意してほしいのが、
中に着ている着物の長さです。
中の着物は着流しにも着られる長さです。
男性の着物は女性のように衣紋を抜きません。
対丈に仕立ててあるので、女性のようにおはしょりで調節することもできませんが、
帯を結ぶ前に、腰紐のところに見頃を少しつまむなどして、
袴の下から着物がちょろちょろ覗かないように注意してください。
袴を着けているので、帯結びは礼装の時と同じですが、
袴の紐は箱結びにします。
準礼装も段階的に緩やかになって行きます。
袴地も紬地のものを合わせてみても良いですし、
半衿も白ではなく、着物や袴の配色を考えて、
色物を用いても素敵です。
色彩感覚を発揮する場面です。
といっても『失敗』ってないんですよ!
「斬新!」と言われるか「無難!」と思われるかだけです。
自分を信じてください。
男物着物の種類 おしゃれ着の着方と帯の結び方
ちょっとしたお出かけに着物を着ていくなんてかっこいいですよね。
着物姿が似合うようになるコツは、
何度も何度も着物を着ていると、
着物の方から、似合う様にしてくれるようです。
自由な外出の場面でしたら、
多少、取り合わせが『ザンシンスギル』コーディネートでも、
どなたにもご迷惑をかけるわけではないですし、
どんどん着物を着たおしてください。
男性の着物の場合、
紬素材もパーティーなどの集まりにふさわしいものとされています。
紬の場合は、羽織と着物を同色にすると、落ち着いて見えますし、
あえて色を変えることで、おしゃれ度がどんどん上がっていきます
季節的な関係もありますが、
羽織も袴もつけない、着物だけを着ている姿を『着流し』といいます。
着流しは着物の最も基本的なスタイルであると同時に、
気軽な装いとしておしゃれ感覚で遊んでみてください。
上に羽織を着ないので、帯結びが目立ちます。
博多献上や織りの帯でもいいですし、
紬の帯もおしゃれです。
帯がよく見えるので、結び方で遊んでみても面白いです。
貝ノ口だけでなく、片ばさみや長谷川結びなど、楽しめます。
男性が着る着物の場合、ほとんどは無地のものか、
細かい縞のものが多くなります。
素材は、小千谷縮・縮緬・御召・紬が多く、
伝統色や渋い色を着こなすことが多いようです。
しかし、男の人が普段に着物をもっと着るようになれば、
柄物や、ビビットな色使いを楽しむようになるかも知れません。
男物着物の種類 普段着の着方と帯の結び方
普段着に着物を着るとき、着流し姿も素敵ですが、
袖なし羽織を着て紋織りの帯を締め、
なんだか『お茶人さん』みたいでカッコいいですよ。
オシャレ着や普段着の場合、半衿に色同様、
足袋の色も色々楽しめます。小紋の足袋も良いですよ。
くつろぎ着としての着物の場合、兵児帯を結ぶこともできます。
普通にちょうちょに結べばいいだけですが、
なかなかこれが難しいもので、練習するしかありません。
着物の中に着る長襦袢ですが、
表の着物の色との調和を考えて、長襦袢を選ぶのが粋なオトコというものです。
袖口と裾からちょろっとしか見えませんが、
色目と柄で勝負してください。
履物は、草履や下駄、雪駄などがありますが、
着流しや、浴衣の時に涼しげな足物を演出します。
雪駄には畳表や竹皮、ホースヘアーなど、
ピンからキリまであります。
最後の決め手に、おしゃれな信玄袋もお忘れなく!
あとがき
夏は浴衣姿を楽しまれた方も、
今度は本格的な着物に挑戦してみませんか?
おしゃれ着や普段着を少しづつ。。。
楽しみが増えますね。