きもの お着楽ざんまい

久留米絣の着物を着る季節はいつ?生地の特徴と製作工程 柄の種類と歴史

久留米絣の着物を着る季節はいつなのでしょうか?

普段着のきものを楽しむのなら、
久留米絣は最高におしゃれです。

久留米絣の生地の特徴や製作工程、
柄の種類や久留米絣の歴史についてまとめてみました。

  

久留米絣の着物を着る季節はいつ?

久留米絣のような木綿素材の着物は、
季節を気にせず通年着ることができます。

木綿やウールの単衣に関しては、
着る季節に厳密な決まりはありません。

真夏の薄物を着る季節(7月と8月)は、
単衣仕立てでもさすがに暑いので、着ることはありませんが、
久留米絣は真冬に着ても問題ありません。

久留米絣など、木綿やウールの単衣仕立ての場合、
寒いときにはモスリンの襦袢や、
袷の襦袢を着ることで体感温度を調節します。

基本的に木綿やウールの着物は、
日常着ですので自分で水洗いします。

その時、袷仕立てにしてあると、水で縮んで裏表の生地がつれたり、
乾きにくかったりするので通常は単衣で仕立てにしました。

頻繁に着るものは正絹でも紬の場合水で縮まないので、
水洗い出来るようにわざわざ単衣にすることがあったようです。

最近は“単衣”と言えば6月と9月が決りなってしまっていますが、
それは礼装などのよそ行きとしてのみ着物が用いられているからで、
普段着の着物については、昔のほうが仕来りなどをうるさく言わず、
もっと融通が利いたようです。

久留米絣のような木綿のきものは普段着ですから、
着る季節としては、
真夏を避ければ一年中着られる着物です。

■クロネコDM¥164可能 着物 ハギレ 綿 久留米絣 5種類あります! 約15×15cm

久留米絣の着物 生地の特徴と製作工程

綿素材の織物 久留米絣の特徴は、
夏は涼しく冬は暖かいということです。

久留米絣の着物は、着れば着るほど肌に馴染み、
肌触り、風合いが良くなっていくということ、
しっかり織られた丈夫な生地であることや洗濯にも強いなど、
日常着としてたのもしい性質を持っています。


久留米絣の生地の特徴は、綿の良さにあります。

綿繊維は吸湿性に優れているため、
生地の内側と外側に温度差が生じると、
内側の水分を吸い取って外側へ発散しようとする性質があります。

その際に気化熱を奪い全体の温度を下げるので、
涼しさを感じることができ、
通気性も良いため心地よく着ることができるのです。

冬に暖かい理由は、
繊維の構造上、中心部がマカロニのように空洞になっているので、
内側の熱が放出されにくいという特徴があるからです。

久留米絣の幅は約36cmという小幅に織られています。

小幅というのは着物に使う反物幅で、
広幅の久留米絣というものは存在しません。

これは綿ならではの風合いを守るため。
小幅は広幅に比べ、製織のときに緯糸にかかる張力が少なくてすみ、
糸に無理をさせることなく織り上げることができるからです。

そのため広幅には出せない、
素材そのもののやわらかい風合いの生地ができ上がるのです。

藍の濃淡と白のコントラストが清々しい久留米絣は、
木綿絣の代表的存在で、
福岡県久留米市を中心に、近隣の八女市や筑後市などで織られています。

久留米絣は、藍染めが主体の綿織物で、
伊予絣、備後絣とともに日本三大絣の一つともされています。

久留米絣は、経糸と緯糸の両方に絣糸を使う経緯絣で、
絣糸は、絣図案を作り、
経糸、緯糸ごとに糸を整え(整経)、
絣括り、または織締めの作業を経て染色します。

藍色は、阿波藍の蒅(すくも)を用いて甕(かめ)で藍を建て、
糸を染めています。

久留米絣はこの糸を用いて、
絣柄を手で合わせながら高機で織りあげるのです。

木綿の着物 絣の生地の種類は?松阪木綿や伊予絣、久留米絣、薩摩絣など
着物といえば絹の着物ばかりが目立って、 木綿織りの着物は少なくなってしまいました。 着物自体着る人が少なくなり、 しかも、着物を着るときは特別なときということで、 普段着に着物を着る人はさらに少なくなってしまいました。 しかし、木綿の着物は...

久留米絣の着物 柄の種類と歴史

久留米絣の柄模様、
絣の色柄は素朴で飾らないデザインが多く見られ、
柄の作り方によって呼び方も異なります。

★板絣

経糸のみを括って柄を織り出す絣を『板絣(いたがすり)』といい、
絵絣よりもシャープで洗練された柄が特徴です。

★絵絣

緯糸のみを括って柄を織り出す絣を『絵絣(えがすり)』は、
久留米絣を代表する柄です。

★本絣

経糸と緯糸のどちらも括り、柄を表す絣を『本絣(ほんがすり)』といい、
製織の際の柄合わせが難しく、熟練の技術が必要となる絣です。

★文人絣

文人絣は、男絣・書生絣と呼ばれるごく細かい絣柄で、
柄の作り方は括りではなく、
織締(おりじめ)という方法で絣糸を作るのが特徴です。

久留米絣に見られるにじんだような柄のかすれやにじみ。

これは昔のプリント柄に見られる「泣き」と言われるもので、
版ズレが生む味にも似ています。

約3ヶ月、30工程を要する久留米絣の工程では、
およそ900本近くの糸を扱っていきます。

天候、気温、湿度などで変化する糸の伸縮率は、
緻密にそろえた柄をかすかにずらし、
これが織り上げた際のかすれやにじみを生むのです。

あまりにも正確に完成してしまう工業製品に比べて、
手工業である久留米絣には“隙”があります。

久留米絣の着物は、柄の細かなかすれやにじみが味わい深く、
少し力が抜けていて、リラックスできる生地で、
狙っても生み出せない素朴なあたたかみがあります。

これも、久留米絣の特徴だと言えるでしょう。

糸の一部を染めた絣糸を織ることによって柄を作る絣は、
世界中に見られますが、南方から琉球を経由して伝わった絣と別に、
久留米絣は、江戸時代の後期に、
井上伝という当時12歳の少女が創始したとされています。

当時の久留米藩は、木綿と藍の産地で、
農家の副業として藍木綿が織られていました。

井上伝は、着古した藍木綿の一部が色落ちして、
白い斑模様に鳴っているのを見て、藍染の白い斑点に興味を持ち、
それを解いて模様の仕組みを理解したことから始まったと言われています。

白い模様入りの藍木綿は、たちまち評判となり、全国に広がり、
江戸時代後期には、久留米藩が産業として奨励していました。

明治以降も久留米絣は、一時は年間200〜300万反を生産していましたが、
昭和になって、さらに戦後は女性の洋装化が進み、
日常にきものを着る人も少なくなり、絣の需要が激減しました。

久留米絣の技法は1956年に重要無形文化財に指定され、
1976年には通商産業大臣により伝統工芸品に指定されています。

現在は少量の生産にとどまるなか、
久留米絣を用いたスニーカーやカバンといった新商品開発など、
新たな動きも出てきています。



あとがき

普段に着物を着る人が少なくなった今だからこそ、
なにげない着物のお洒落が、ひときわ目を引きます。

久留米絣を日常に着こなす暮らしは、
日本女性のやさしさを表現してくれます。

モバイルバージョンを終了