単衣の着物を着る季節はいつごろからなのでしょうか?
五月といえばもう初夏、
四月でもお天気のいい日は、
ちょっと汗ばむくらい暑い日があります。
そんな時は、
もうそろそろ単衣を着ても良いのでは?って思いますよね。
単衣の着物は、いつからいつまで着られて、
初夏や初秋、
盛夏に着る薄物の季節の合わせ方などを、
まとめてみました。
暑くなるこれからの季節の着物の合わせ方の、
参考にしてください。
単衣の着物の季節はいつからいつまで?
季節の行事『衣替え』は、
暦の上では六月一日と十月一日とされてきました。
学校や官公庁などの制服が替わるのも“衣替え”の日からです。
しかし、近頃はゴールデンウィークを過ぎるころから、
すっかり初夏の日差しを感じるようになり、
とても袷せの着物を着ている気候ではなくなります。
和装で、単衣の着物を着る時期は、
少し前までは六月と九月のふた月とされていましたが、
近頃では五月も単衣の時期と捉えても差し支えないように思います。
五月は、朝夕肌寒かったり、日中は強い日差しが照りつけたり、
時として雨が降り続いたり、
気温や湿度の変化がとても激しい時期です。
着物の素材は一定しませんが、
だからこそ逆に、着物を着る楽しさがあります。
|
単衣の着物を着るときの長襦袢の選び方に、悩まれている方が多いようです。着る場面によっての決まりごとがあって、きものは難しいと感じられる方が多いのですが、地球温暖化の影響もあって、時期と体感温度が昔とは違ってきているようです。そんな時「〇月だから、これを着なければいけない!」とか、「〇月になったら、それは着てはいけない!」などというのはナンセンスだと思います。そんなことを言うから、着物を着ようと思う人が少なくなるのは当たり前ですね。暑いから、涼しいように、寒いから暖かいように着るのが衣服の目的... 単衣の着物を着る時の長襦袢の選び方は?適した素材 色使いと半衿の素材は? - きもの お着楽ざんまい |
単衣の着物の季節 初夏の合わせ方は?
五月の単衣は、
大島紬などの紬地や綸子、御召、木綿などがあります。
帯は、染め帯なら塩瀬、綸子、生絹(すずし)などが合います。
織物の帯は袷用のものでもよいのですが、
光沢のあるものや、生地の薄いものを選びます。
ただし、
少し暑い日はやはり単帯の方がふさわしいかも知れません。
色は白を中心に、淡い色のほか、逆に藍や紺地の濃い色も、
初夏らしさを演出してくれます。
六月は入梅の季節で湿気が多くなります。
雨が降れば肌寒く、袷の恋しい日もありますが、
こういう時に便利なのが『紗袷』のきものです。
紗を二枚合わせて作られた着物で、
目には涼しさを与えてくれます。
本格的な単衣のシーズンの前の、ほんの短い期間楽しめる着物です。
単衣の季節は、絽紬や絽縮緬、夏結城、夏大島、木綿、麻縮緬などの、
肌にさらりとした素材を用いると心地よいです。
帯には紗袋や麻地の帯、絽の袋帯か袋名古屋帯、
絽綴れ、生絹が爽やかです。
一般的に夏の着物と言えば、単衣物や薄物になり、単衣は6月と9月、薄物は7月と8月と言われています。しかし、地球温暖化の影響で、夏はさらに早くから暑くなり、5月でも単衣を着てもいいような風潮になってきています。でも、暑いから着物を着ないというのは、ちょっと寂しいですね。どうにかして夏でも着物を涼しく着られるような工夫をして、夏の着物を楽しんでみませんか?着物を着る人が少なくなる夏だからこそ、着物を涼しげに着こなして、すてきな夏を過ごしたいものです。そんな夏の着物を涼しく着るコツをお伝えします。 夏... 夏の着物を涼しく着るコツは?暑さ対策の汗取りやうそつき衿と居敷当ての付け方 - きもの お着楽ざんまい |
単衣の着物の季節 初秋の合わせ方は?
九月、まだまだ残暑の厳しい月ですが、
空の色も日差しも、やはり夏とは違う秋の色となります。
光線が長くなり、白っぽい色は侘しさを誘います。
秋は白や淡い色は避けて、
色づく自然の色合いを、早めに取り込んだお洒落をしたいものです。
九月は九月九日の重陽の節句までは、薄物を着ていても良いのですが、
それ以降は、単衣の着物を着るのが一般的です。
素材としては、初夏と同じように、
絽紬、上代絽、夏結城、夏大島、絽縮緬、
木綿や麻と絹を合わせたものなどを用いますが、
模様は秋草など、季節感を考慮してください。
天然繊維の紙布や藤布、科布などもこの時期に適しています。
帯は、上旬は紗袋や絽綴れ、生絹、麻袋などを合わせますが、
柄は秋草文様が中心になってきます。
後半には洒落袋帯や塩瀬の軽い染め帯なども適しています。
九月もお彼岸を過ぎたら、綸子や縮緬、紬といった、
一般的な単衣の素材を用います。
この時期の単衣は、
大島紬、平織りの紬、御召、一越縮緬、紋意匠縮緬、木綿などで、
帯は、縮緬や変わり縮緬、紬、洒落袋帯などがよく調和します。
九月は従来の仕来りにあまりとらわれず、
その日の気温や湿度によって、また、自身の体感温度に従って、
薄手のものや、やや薄手のもの、そして一般的な単衣といった風に、
臨機応変に着分けると良いのです。
全体的に、単衣の季節(概ね5月~9月)は、
袷ではなく単衣を着るということ。
盛夏には、透け感のある薄物が相応しいということ。
あとは、ご自身の体感温度に従うということですが、
暑さの調節は、上に着る着物だけではなく、
中に合わせる長襦袢の材質でも調節できます。
|
|
暑い夏も、粋に着物を着こなしたいと思われる方にとって、夏大島ほどピッタリな着物はありません。着物好きな方に大人気の夏大島ですが、いったい夏大島とはどのような着物なのでしょうか。夏大島の特徴とは何か、夏大島を着る時期はいつなのか、また、夏大島とあわせる帯の選び方など、夏大島についてまとめてみました。 夏大島とはどんな着物で特徴は何?精緻な絣柄と泥染めで知られる大島紬ですが、ひとくちに大島紬といっても、いろいろな種類があります。現在は泥染めを施した『泥大島』のほかに、藍染を加えた『泥藍大島』植... 夏大島紬の着用時期はいつ?特徴や合う帯のコーディネートで注意することは? - きもの お着楽ざんまい |
あとがき
暑さや寒さを感じるのは、自分自身ですから、
「この季節には、コレを着なければいけない!」ではなく、
「暑くなったから単衣に変えて、寒くなったら袷を着る。」
これが基本ですね。
洋服でも、真冬にノースリーブの人を見かけたら、
こっちまで寒さに震えてしまいます。
着物の装いは、人を思いやる心が必要だと思いますので、
見た人が『暑苦しそう!』とか『寒そう!』と感じないように、
夏の着物は、見た目に涼しく着こなすことですね!