家紋といえば、
日本独特のそれぞれの家に代々伝わるシンボルマークですね。
今でも結婚式の時の黒留袖やお葬式の時の喪服
男性ならば黒紋付など、
重要な儀式のときに着る衣装に見かけることがあります。
また、
代々その家に伝わる調度品などに記されていることがあります。
この家紋と呼ばれるシンボルマークは、
どのようにして決められているのか、
苗字との関係や、ご先祖様の職業など、
自分のルーツに辿り着く可能性もあります。
家紋を調べるアプリもあるので、
自分の家の家紋がわからないという人は、
一度調べて見てはいかがですか?
家紋の調べ方で家紋と苗字の関係は?
日本には、いくつもの名字がありますね。
あなたは、自分の名字の由来や自分の家の家紋を知っていますか?
日本国内には、名字が約30万種、
家紋は約3万種があると言われています。
日本人なら知っておきたい豆知識として、
今回は、家紋と名字について紹介します。
|
自分の家の家紋をご存じですか?剣片喰、抱き茗荷、五三の桐…色々ありますが、今の時代、家紋を用いるということが少なくなっています。家紋が必要な場面が少ないので、自分の家の家紋を知らないという人も増えてきていますが、ご先祖様にとっては大切なものなのではないでしょうか。この家紋というものは、いつだれが使うようになったのか、そのルーツについてお伝えします。 家紋とは誰がいつから使うようになったのか家紋の起源は古く、平安時代後期にまで遡り、平安貴族が牛車に付けた印が起源なのです。平安時代、貴族たちは宮... 家紋とは誰がいつから使うようになったかのか?種類とルーツの調べ方は ? - きもの お着楽ざんまい |
・名字とは?
家紋の紹介をする前に、
家紋と密接な関係にある名字について説明します。
現代、
私達が何気なく使用している「名字」は、
「姓」や「氏」、「苗字」の言い方がありますが、
古代ではそれぞれ違った意味合いを持っていました。
昔の人達にとって、名前は自分の地位や家の誇りを表し、
名前によって人生が決まることもあり、
とても重要な位置づけのものでした。
・氏(うじ)の始まり
名字の基盤となった「氏」は、
日本の歴史に登場したのが、3~7世紀頃といわれ、
「氏」は、親族で集落を作り生活を送っていたので、
他の集落と区別をつけるために、
生活している地名や朝廷での役職名、
天皇が命名したものなどがつけられていました。
当時の「氏」は、
現在の名字とは違い「一族」の位置づけとなっていました。
地名から由来した氏には、「蘇我氏」や「出雲氏」など、
職務から由来した氏には「物部氏」や「大伴氏」などがあります。
「物部」は、武士を『もののふ』といい、
軍事をつかさどった物部からきているいわれています。
また、天皇から賜った氏は、
『源平藤橘』といわれている、
「源氏」「平氏」「藤原氏」「橘氏」などがあり、
現在でも名字として残存している氏もあります。
・姓(かばね)の始まり
5~6世紀になると朝廷が社会を統括するようになり、
有力な氏族に対し役職や地位を明示するために、
氏の他に「姓」が、付与された称号として、
用いられるようになりました(氏姓制度)。
呼称は、「臣(おみ)」や「連(むらじ)」、
「村主(すぐり)」などがありましたが、
のちにほとんどの氏族の姓は、
「朝臣(あそみ・あそん)」に変わっていきました。
現代の姓(せい)とは違い「かばね」と読みます。
天皇家には苗字がありません。苗字は、自分の親族と他人を区別する符号です。ですから、苗字は公式の場には欠かせないものとされていました。つまり、名字が『自分の親族と他人を区別する符号』という性格をもっていたために、天皇には名字は必要ないと考えられてきたのです。宮廷という狭い世界で生活していた天皇の出自は、誰の目にも明らかであったからです。天皇に近い皇族にも名字は不要でした。宮廷の誰もが、その皇族が天皇の親族であることをわかっていたからです。 天皇家が苗字を持たない理由★姓を名乗った天皇家の先祖天... 天皇家に苗字がない理由は何?宮家とその名字や皇族に戸籍がないのはなぜ? - きもの お着楽ざんまい |
・名字の始まり:平民も名字が持てた
明治時代にはいると、
国が全ての国民に名字を名乗らせる義務付けをし、
「氏」と「姓」を一本化した氏姓制度、
「平民名字必称義務令」を1875年(明治8年)に制定しました。
これ以前の1870年(明治3年)に、発令した、
「平民名字許可令」により、
平民にも名字を名乗って良いと許可を出しましたが、
貴族や武士以外に名字の公称を許されていなかった平民は
名字の名乗りにより徴税などの負担が増えるのではないかと心配し、
名字を名乗り出なかったということもあったと言われています。
名字のつけかたは様々で、
先祖代々から私称を持っていた者は、そのままの呼称を使い、
呼称がなかった場合には、地名や職業などに関連付けて名字を作りました。
地名では、「池田」や「辻」などで、
技術は「矢部」や「漆部」、神社は「生田」など
僧侶は「寺中」や「岡寺」などといった、
職業の名字を使ったと言われています。
姓や苗字と名字の違いは、Yahoo知恵袋の回答によりますと、姓・氏・名字・苗字という語は、本来、別々の意味を有するのですが、現在では、ほぼ同一の言葉として使われています。ただ、「苗字」は常用漢字表にない読み方なので、公文書や学校教育などでは「名字」のほうを使うのが適当です。個人で使う場合はどちらでもかまいません。なお、もともとは「名字」でした。平安時代とかは「名字」って書いてました。江戸時代から「苗字」という表記が発生しました。こっちのほうは「苗裔(びょうえい)」、つまり血筋のことを重視した名称で... 姓や苗字と名字の違いを知恵袋で解消!どっちが正しいのか意味や由来は? - きもの お着楽ざんまい |
家紋と名字の関係ですが…
家紋と名字は一族の象徴として扱われていたために、
自分のルーツを知る手がかりになると考えられています。
しかし、室町時代には、
「賜与(しよ)」(上位者が下位者へ家紋を下賜すること)が行われていたり、
鎌倉時代から江戸時代初期までの庶民は、
地縁の権力者と同じ名字を名乗ることが多くあったり、
庶民の私称の名字や家紋としてそのまま使用されていたりしたために、
家系がはっきりしている場合を除いては、
家紋と血筋が一致するとは言えないとも考えられています。
紋とは家紋 紋章のことです。ファミリークレスト (Family Crest) 世界で紋章を持つのは、ヨーロッパや米国の上流階級と、日本だけといわれていますが、日本では紋章を『紋』または『家紋』と呼び、すべての家に家紋があるのが特徴です。そして着物の世界では、礼装や準礼装には必ず紋を付けるのがルールとなっています。そんな紋の数や格式、付ける位置など紋を付けるときのルールと、紋を付けるときの表現方法や、紋を楽しむときの『洒落紋』についてまとめました。 着物に付ける紋の歴史とは家紋は平安時代の公家が、調度品などに... 着物に付ける家紋の歴史 数と格式や付ける位置と表現方法 洒落紋とは - きもの お着楽ざんまい |
家紋が見つからない時の苗字から家紋を調べる方法は?
苗字、名字での家紋の調べ方ですが…。
家紋の調べ方にはまず一番早いのがお墓です。
自分のお墓がなかったら本家のお墓です。
本家のご先祖様の遺品などを調べると、
家紋の入った着物を着ている写真も出てきたり、
冠婚葬祭の道具に家紋がついている可能性もあります。
調べ方~まず段階を踏んでいく
家紋の調べ方:ステップ1
はじめにお墓に家紋があるかどうかを確認します。
仏壇や仏器などにも家紋が入っていることもありますが、
お墓での確認が確実です。
家紋の調べ方:ステップ2
本家がわかる方は本家に確認します。
家系の中で変えた記録がない場合は、
本家の家紋が自分の家紋となります。
家紋の調べ方:ステップ3
本家の家紋もわからない場合は、
自分の家の最も古い戸籍を取得します。
古い戸籍を確認すると本家がわかる可能性があります。
少し手間と時間がかかりますが、
調べ方によっては自分のルーツに辿り着く可能性もあります。
★紋付の着物
先祖から代々伝わる着物をたどる調べ方があります。
ご先祖様が着ている着物に付いている紋を確認します。
ご先祖様の写真などが飾られている場合は、
着ている着物などに付いている紋を参考にしましょう。
古い写真が残っている場合の調べ方もあります。
冠婚葬祭の写真があれば調べることができると思います。
やはり、着物に家紋が書いてあるのですね。
納得です。
https://matunomidori.work/52.html
家紋を調べるためのアプリとは?
家紋アプリを調べてみると、
「無料 家紋 日本No.1〜7,000種以上の家紋・紋章・戦国武将〜」というのが、
ヒットしました。
名字由来net https://myoji-yurai.net/
無料 家紋 日本No.1〜7,000種以上の家紋・紋章・戦国武将〜
それから「家紋アプリまるわかり」というものありましたが…
残念ながら、
「自分の苗字 家紋」の調べ方で検索しても、
違う家紋ばかりが出てきます。
「家紋名 自分の苗字」の調べ方の検索、
何か関連性があるのか調べましたが、まったく関連性がありませんでした。
家紋の種類は5,000近くありますが、
「自分の苗字 家紋」の調べ方では無理でした。
あとがき
家紋には、武将の名前のものもあります。
例えば、織田家とか、柴田家とか…
祖母が、着物に付けていたのは、
丸の中に、二の、二本線でした。
祖母に、訪ねると「これは、西郷隆盛の家紋よ」と答えてくれましたが、
西郷隆盛と、自分の家がどう関係しているのか、
それは分かりませんでした。
家紋を調べるのは、難しい様ですね、
まずは、お墓に行ってみるのが良いみたいですね。