お茶会に着ていく着物、
しかも、
お正月の初釜という改まったお席での装いは、
気を使いますね。
自分を含め、周りの方に恥をかかせてはいけないと思うと、
どんな着物を着て行けばいいのか悩んでしまいます。
『ドレスコードは訪問着』とか『今回は小紋で集まりましょう!』みたいな、
アナウンスがあれば嬉しいのですが…
ルールがあるのなら、
明確なアウトラインを示して欲しいですね。
初釜などのお茶会に行かれるときは、
同じ流派の先輩方や、お師匠さんにお訊ねして、
それに従うのが無難だと思います。
お茶会に着る着物の種類は色無地or江戸小紋?
お茶会の着物には、
帯で変化がつく色無地や江戸小紋がおすすめです。
お茶会で着るきものは、会の趣旨に応じて選びますが、
一枚あると便利なのが色無地や江戸小紋です。
同じ着物でも、帯を変えることで様々な用途に用いることが出来、
幅広い年代で楽しめるきものです。
帯は袋帯、織り名古屋帯、染め名古屋帯、洒落袋帯など、
場面に応じて合わせることが出来ます。
色無地や江戸小紋は一つ紋を付け、
主に少人数でのお茶会に向いています。
お茶席では床の間の掛物や並べられる諸道具が、
引き立つような装いが大切です。
特に狭い茶室では、肩を寄せ合って座るので、
大きな模様や派手な色は周りの空気を乱します。
その点、控えめで落ち着いた無地や江戸小紋の着物は、
人それぞれの色は違っていても、
お互いを引き立て合って美しいものです。
無地の場合、地紋のある綸子は、
駒綸子や駒緞子、紋意匠など、光沢の少ない素材を用います。
これらは経糸に撚りがかかっているため、
滑りにくく、立ち座りの頻繁なお茶席に最適です。
また、
縮緬は一越よりしぼの細かい変わり縮緬が適しています。
正式なお茶席で着る江戸小紋は、
鮫、霰、行儀、角通しなどの裃小紋がよく、
野菜や生活用具などの遊び心のある柄は、
仲間うちのお茶会やお稽古の時に装います。
お茶会に着る着物の種類 初釜には色留袖や訪問着?
初風炉、口切、初釜、各御家元の献茶式など、
格式の高いお茶会には、
色留袖や訪問着、付け下げなどを着ます。
結婚式やパーティーで着るような華やかなものではなく、
控えめな中にも格のある色柄を選びます。
未婚、既婚に関わらず着られる色留袖、または裾模様の訪問着は、
座ると模様が隠れ、無地のように見えるので、
お道具類の邪魔をすることがなく、お茶席に適した着物といえます。
五つ紋を付けると正装として着ることが出来ますが、
広範囲に着るのなら一つ紋が良いでしょう。
模様は御所解き、格天井などの吉祥文様が相応しいです。
一般的な訪問着や付け下げも、
無地場の多いすっきりとした柄を選びます。
模様は誰にでも似合う伝統的な古典模様で、
四季を通じて着られる柄が良いでしょう。
繍いの一つ紋を入れておくと、
改まったお席にも着ることが出来ます。
着物の地色は、いずれも中間色の薄めの色を選びます。
帯は着物に調和する袋帯や名古屋帯を合わせますが、
お茶席での帯は特に目立ちます。
着物と帯の組み合わせから、
一つの物語や詩が感じられるような装いが、
お茶席でのお洒落の醍醐味でもあるのです。
お茶会に着る着物の種類 気軽な大寄せのお茶会やお稽古には?
大勢の人を集めて催される大寄せのお茶会や、
お仲間同士の気軽なお茶会のほか、
普段のお稽古にも、手軽な小紋の着物が活躍します。
小紋は全体に柄を飛ばした着物で、
江戸小紋、京小紋、加賀小紋、紅型小紋などがあり、
どれも魅力的なきものです。
これらの小紋の着物の中で、お茶席に向いているのは、
小柄な飛び柄や、侘びた風情のある草花文様、
茶屋辻模様、風景文様などの上品な柄行のものです。
静かなたたずまいが好まれるお茶席では、
華やかすぎるものは避けます。
色彩が華やかな着物なら小柄を選び、
大柄な模様なら、濃淡の配色にするなどの配慮が必要です。
たとえば、紅型小紋などは、紅が目立ちすぎるものは、
お茶席には避けて、
藍の濃淡で染めた藍型が良いでしょう。
強い色彩のものや大柄なもの、
遊び心のある柄などはお稽古の時に着るようにしましょう。
また、紬は生地の硬いものが多いので、
正式なお茶会には不向きとされています。
紬の中でも後染めの訪問着や付け下げ、
小紋や無地などは、気軽なお茶会やお稽古に着ることが出来ます。
ただ、大島紬などは、お点前をするときにパサパサと音がするうえ、
上前がすべって広がるので注意が必要です。
あとがき
茶道にはたくさんの流派があり、
それぞれの御流儀を継承されています。
ですからお茶事やお茶会の時のお作法もそれぞれ違い、
その時の装いに対する考え方も違うようです。
いずれも根底にあるのは日本特有の『おもてなしの心』なのですね。