きもの お着楽ざんまい

着物の着付けに必要なものの選び方 最低限必要なもののチェックリスト

着物を着ようと思ったときに、
着物の着付けに必要なものが揃っていたら便利ですよね。
でも、どんなものをそろえておくといいのか、
そんな着物の着付けに必要なものの選び方をお伝えします。
最低限必要なものをチェックリストを作って、
用意しておきましょう。
  

着物の着付けに必要なもの

着物を着る前に最低限必要なものを、チェックリストを作って確認しておくと、
着物をすぐ着たいときに役立ちます。

着物や帯を着ける前の、
長襦袢を着用するまでに最低限必要なものを挙げてみました。

着るときに必要な物の名称を覚えると同時に、
本来どのような役目があるのかを知ることで、用いる意味を理解することが出来ます。

自分に合った使いやすい下着や小物を使うことが、
着崩れを防ぎ、美しい着こなしで装う秘訣です。

また、着物を着ようと思ったら、
着物の着付けに必要な小物が揃っているかと同時に、
寸法があっているかもチェックしておいて下さい。

着物の袖丈と襦袢の袖丈が合っていないときや、
肩裄の長さが違うときがあるので注意しなければいけません。

着物の着付けに必要なものの選び方 着物の下地

着物を着るときに、着けていく順番に説明します。

衿芯

衿の形が崩れないように、長襦袢や半襦袢の半衿に芯として入れるものです。

目の細かい薄地の綿織物を用いるほか、生地をバイヤスに裁断したものもありますが、
今は、ポリエチレンやナイロンなどの合成樹脂でできた衿芯が売られていて、
それが良く使われます。

メッシュになったものや少し硬めの不織布のようなものもあります。

少しカーブをしたものなどありますが、どちらでも大丈夫です。

襦袢に縫い付けた半衿の内側に通して使います。
左右対称に入っているかを注意してください。

半衿

衿の汚れを防ぐために、長襦袢の地衿の上に掛ける『かけ衿』のひとつで、
装飾と汚れ防止を兼ねたものです。

今日の半衿の形式は、江戸時代中期ごろにできたものといわれています。

明治から大正時代にかけては、女性の着物の色柄が地味だったこともあって、
その分、半衿には総絞りや刺繍を施したもの、
友禅染の華やいだ柄物などが、好まれ流行しました。

今またそう言った半衿のおしゃれを楽しむ人が増えています。

黒留袖や喪服の時以外は、衿もとのおしゃれとして楽しめます。

半衿の素材は、縮緬や塩瀬、羽二重などがありますが、
絽や紗、麻のような夏の着物には、着物の生地と合わせます。

長襦袢の衿には衿芯を通しておきます。
ここまでは着物を着る前にしておく準備です。

足袋

足袋は足を覆い包む和装小物です。

昔は殆どが革製で、指先が割れていない形でしたが、
室町時代以降は現在の形になりました。

こはぜ(足袋を留める金具)も、元禄年間から現れ、
それ以前は紐で結ぶ紐足袋が用いられていました。

女性は白のキャラコ(綿織物)が一般的です。

正装の時は白足袋ですが、おしゃれ用には色足袋や柄足袋があります。

かつての足袋は、冬は裏地がネル、春と秋は木綿、
夏は表が麻で裏は薄い綿というように、季節により裏地を変えていましたが、
現代ではネルの裏地は少なくなりました。

こはぜは3~4枚のものが一般的ですが、
茶道や日本舞踊をされるような立座りの所作が多い人は5枚こはぜを用いられます。

肌襦袢

肌に直接着用し、肌の汚れや汗を取るための下着です。

肌襦袢を着る前に和装ブラを着ける人もいます。

素材は肌触りが良く、汗を吸収し、
通気性のある晒し木綿を用いた単衣仕立てのものが多いのですが、
ガーゼの袷仕立てのものもあります。

肌襦袢は裾除けと一緒に用いますが、
両方の機能を合わせたワンピース型も好まれています。

裾除け

腰に巻き付けて使うもので足さばきが良い素材を用います。
肌襦袢とともに素肌につけます。

裾除けは裾裁きを良くし、長襦袢の裾の汚れを防ぐために用いられます。

長襦袢

肌襦袢と裾除け、またはワンピース型の肌襦袢の上につけるもので、
着物の裏の汚れを防ぐとともに保温の役目をします。

対丈(着た時の裾までの長さ)に仕立てますが、着物よりは短く着るので、
足のくるぶし位までの長さに仕立てます。

上半身だけの半襦袢と裾除けに分かれた二部式のものもあります。

上半身は衿と袖が本物で、胴のところは晒木綿などを使っているので
『うそつき』といいます。、

二部式のものは着物の長さに合わせる必要がありません。

長襦袢の生地は、綸子、縮緬、羽二重、ポリエステルなどを用います。
夏には絽や紗、麻を使います。

礼装用は白を用いますが、普通の着物には色物や柄染め物を用い、
袖口や振りから覗く長襦袢と着物の色の調和はセンスが活かせるところです。

腰紐 

3~4本

腰紐は、襦袢や着物の着付けに使う紐で、腰帯とも言います。

着物を着るとき、着崩れしないように形を整えたり、
おはしょりをするために締める幅の狭い紐のことです。

生地としては、メリンス(モスリン)が多く使われていますが、
近年は合成繊維のものもあります。

中に芯の入ったやわらかい紐もありますが、私はお勧めしません。
紐の幅は4~5㎝で、
しっかりしていて幅があり、硬すぎず嵩張らないものが使いやすいです。

長さは胴に二回巻いて結べる長さ・・・約2m10㎝~2m50㎝
売られているものは長さをチェックして買うようにしてください。

ゴム製の腰紐も多く出回っていますが、
これはお好みで使いやすければそれが良いと思います。

https://matunomidori.work/640.html

伊達締め 

1~2本

女性が長襦袢や着物の前を合わせ、整えるときに締める幅の狭い単帯です。

博多織、正絹無地、絞り、合成繊維、ゴム地などは用いられています。

一般に結びやすいように両端がやわらかい地風のものを伊達締めといい、
両端に紐の付いたものは、伊達巻きと呼ばれます。

夏用に薄手の紗の織物もあります。

腰紐ほどきつく締めるのではなく、面で抑えて着崩れを防止する役目があります。

長襦袢を着るときに使う伊達締めは、
タオルを三つ折りにして両端に紐をつけた
補正用の帯下締めを作っておくと便利です。

着物の着付けに必要なものの選び方 着物を着る

この後、着物を着る時に着物と帯以外で必要なものは、

帯枕 

帯を結ぶときにお太鼓部分の形を整えて締める道具です。
大きさや硬さはいろいろ売られていますが、
普段使いのお太鼓結や、年配の方は小さめの山のものを、
晴れ着や若い方は山が大きめでも大丈夫です。

全体に弾力性があるものの方が体に馴染みやすいです。

帯枕についている紐が細すぎると強く締めないと帯が不安定になります。
薄くて嵩張らない幅のある紐に取り換えるか、
医療用ガーゼを筒にして枕を通してもいいと思います。
(昔は古くなったストッキングに入れていたこともあります。)

振袖の飾り結びには帯枕を二つ使うときがあります。

帯板(前板) 

帯を締めるとき、
胴回りにしわが出来ないように、着物と帯の間に挟む板上のものです。

飾り結びの時は二枚必要なときがあります。
厚紙に布を貼ったものや樹脂製のものがあり、ベルト付きもあります。

最近は、前結び帯用として売られている
サテン地の伊達締めと合体になったような前板があります。
これはとても便利だと思いますのでオススメです。

帯揚げ 

帯を結ぶとき帯枕の上にかぶせて、前で帯の上端に納めて飾る小布のことです。
近年は帯結びの技術が進化し、装飾性が強くなっています。

素材は、薄地の縮緬や紋綸子、絞り、合成繊維など、
夏用には絽や紗があります。

絞り、ぼかし染、模様染、無地のほか刺繍をしたものや、
金銀箔を施したものもあります。

帯締め 

帯の上中央に最後に締める紐です。

帯が緩まないようにするための重要な目的を持つ紐ですが、
装飾的な役割も大きく、着物や帯との色目や材質の調和が重要です。

組み紐には平たく組んだ『平打ち』と丸く組んだ『丸組』があります。
平打ちは幅や厚みがあって安定感がありますが、多少、締めるのが難しいかも?
丸組は向きがないので結びやすいです。

おしゃれ用の帯締めに、『丸絎け』といって、
直径1.5~2センチの中に綿が入った紐状の帯締めがあります。
残り切れなどで作っても可愛いですよ!

コーリンベルト 

着物の胸元を留めるゴム製の紐です。

使い慣れている人にはこちらの方が楽かもしれませんが、
普通の腰紐で大丈夫です。

このほか、衿元を華やかにする重ね衿や飾り紐、
帯結びで使う仮紐(腰紐)、

着物クリップ 

着物を着るときに長襦袢と着物の衿がずれないように仮止めします。
帯を結ぶときにちょっと固定する時に便利です。

ぞうりやバッグの用意も忘れずに!

お出かけの時は仮紐を一本バッグの中に忍ばせておきましょう。
トイレへ行くときや、襷掛けにもなります。

着物の着付けに最低限必要なもののチェックリスト

・衿芯
・半衿
・足袋
・肌襦袢
・裾除け(又はワンピース型着物スリップ)
・腰紐
・伊達締め
・補正用タオル(帯下締め)
・長襦袢(又は二部式の半襦袢の上下)
・着物
・帯
・帯枕
・帯揚げ
・帯締め
・前板
・コーリンベルト
・着物クリップ

・草履
・バッグ
・扇子

あとがき

いざ着物を着ようとしたときに、
あれがない、これが足りないって、
慌てることがあります。
寸法があっていなかったり、
半衿が付いていなかったり、
お出かけする前は大騒動!
そんなことがないようにして、着物を楽しみたいですね。

モバイルバージョンを終了