きもの お着楽ざんまい

結婚式に振袖は何歳まで着られる?服装マナーで既婚者は黒留袖を着るの?


結婚式に招待された時、
振袖は何歳くらいまで着られるのでしょうか?

やっぱり結婚式に招待された時は、
華やかに振袖でドレスアップしたいですよね。

着物、とくに振袖はゴージャスで、
見栄えが良いです!

だけど、
振袖って何歳位まで着ても良いものなのでしょうか?

友達の中では若く見える方だと思っていても、
一人二人と、次々に仲の良かった友達から、
結婚式の招待状が届いたりして、
何となく置いてきぼり。。。。

でも結婚式は出会いのチャンスと言いますから、
気合を入れておめかしして・・・となれば、
振袖は飛び切り最高の勝負服ですよね。

  

結婚式に振袖は何歳まで着られる?

振袖は未婚女性が着るものですが、
この年齢を超えたら着ちゃダメ!という決りはあるのでしょうか。

振袖というのは、もともとは13歳から24歳にかけての女性が、
大切な儀式の時に着る祝い着だったといわれています。

時代が移り変わって現在では、
未婚女性が着るもっとも格式の高い着物とされています。

そのため、30代になっても結婚式などのあらたまった席では、
振袖を着る女性が多いようです。

ツワモノになると、『未婚女性ならいいんでしょ!?』とばかりに、
結婚式で40代シングルの女性が振袖を着ていることもあるようですが、
それはちょっと痛いですね。

演歌歌手みたいだと思いませんか?

じゃあ、演歌歌手なら40代オーバーでも振袖を着てもいいの?って、
言われそうですが、
演歌歌手とか、女優さんとかは別問題。

あれはステージ衣装としてのコスチュームなので、
ひとつの役柄として演じているキャラクターとして、
年齢不詳。。。でいいのでは?
ということのようです。

一般人の場合、いくら未婚だと言っても、
さすがに40代はまずいんじゃないかと思いますが、
それならば、
そもそも振袖は何歳までは許されるということなのでしょうか。

振袖は未婚女性の正装という位置づけですから、
基本的には、未婚であればOKということになります。

振袖には、何歳までしか着られないというような制限はありませんが、
やはり、30代前半までが常識とされているようです。

結婚式で友人として出席する時、
20代でなくてもとりたてて気にする必要はないのですが、
振袖を着る場合、年齢よりもむしろ注意するべきことは、
華やかさの度合いではないでしょうか。

結婚式では、花嫁さんが主役ですから、
花嫁衣装をしのぐような、きらびやかなイデタチは、
避けるのがマナーだと思います。

振袖は、そう度々袖を通す機会があるものではありませんから、
20歳の成人式の時にあつらえた振袖を、
出来ることなら何度も着たいと思うのも無理ありません。

友人の結婚式に招かれて、何を着ていけばいいのか迷ったときなど、
振袖を着ていけば間違いないだろうと思って、
着ていくケースもあると思います。

ただしその際には、派手過ぎることはないか、
若すぎないかなど、
ちょっとチェックして考えてみる方が良いと思います。

30代で着る振袖を意識して、あまり華美にならないように、
それなりのものを選ぶ必要があります。

しかし、20歳の成人式にせっかくあつらえた振袖があるので、
それを着たいと思う場合は、
帯の色目や結び方を考慮して、華やかさを控えることもできるのが、
着物の良いところではないでしょうか。

結婚式に振袖 マナーとして既婚女性はNG?

いくら年齢が若くても、
振袖を着てはいけないと言われるのが既婚女性の場合です。

20歳そこそこで結婚した若い女性は、
「まだ若いんだし、
40代のオバサンが振袖を着るより、私が着た方が自然じゃない?」

そう思うのも無理のないことだと思います。

しかし、振袖は未婚女性のものですから、
一応、遠慮するのが常識です。

若いということは、着るものがどんなものであっても、
お肌の艶だとかに現れますし、若さは隠せないものです。

友人の結婚式の場合、むしろ、淡い色目の訪問着などで、
幸せな若妻ぶりをアピールする方が勝ちではないでしょうか。

友人として気の置けない結婚パーティーに出席する時は、
主役の花婿花嫁の了解を得て、振袖を着るのなら問題ないでしょう。

しかし、格式を重んじるような披露宴でしたら、
既婚女性は、先輩花嫁として、振袖の着用は遠慮する方が賢明です。

もちろん親族として結婚式に出席する既婚女性ならば、
振袖は絶対にNGです。

結婚式 既婚女性の服装 着物で黒留袖以外に着るものは

若い既婚女性が親族の結婚式に出席する場合は、
五つ紋付の色留袖を、黒留袖と同じように用いるのが、
正式なマナーとされています。

結婚式に出席する親族の既婚女性は、
一昔前は、黒留袖を着用するように教えられた来ました。

昨今の結婚式では、新郎新婦の母親や祖母、
年配の親戚のおばさんくらいしか、
黒留袖を着ている人を見ることはありません。

そういえば近頃の結婚では、
お仲人さんという立場の方は少なくなってしまったようです。

一般的にお仲人さんは、
お見合いをお膳立てして実際に二人を結び付けたり、
結納から婚約、結婚式までの儀式を受け持つ役目や、
挙式当日には媒酌人になるといった3つの役割を担う人です。

また、頼まれ仲人というのは、
挙式当日だけ頼まれて媒酌人をする人のことを言います。

この御仲人さんや媒酌人は、新郎新婦のご両親と同じように、
第一礼装を着用する習わしでしたので、
お仲人夫人や媒酌人夫人は、黒留袖を着用する決まりでした。

恋愛結婚が多くなった現代では、お仲人さんというより、
媒酌人というか、結婚の立会人的な人に変わったようです。

媒酌人とは、婚礼の杯を取り持つ人という意味があり、
挙式当日の立ち会いと介添えをしたり、
披露宴の参列者に挙式が滞りなく行われたことを、
報告する務めがありました。

結婚式では、新郎新婦が着席する『高砂席』の両横に、
お仲人さん夫妻のお席が設けられていましたが、
最近は見かけません。

結婚式や披露宴に招待されて出席する人も、
既婚女性でしたら、黒留袖は間違いではありませんが、
着物を着る人自体が少なくなり、
黒留袖を着ている人もほとんど見かけません。

昔は嫁入り道具として、
嫁ぐときには黒留袖を持って行ったものですが、
着る機会も少なくなり、保管しておくメンテナンスも大変ですので、
娘や息子の結婚という場合も、
黒留袖はレンタルが重宝されています。

既婚女性で結婚式や披露宴に出席する場合、
兄弟の結婚式など、近しい親族ならば色留袖がよく用いられています。

既婚女性が友人の結婚式や披露宴に招待された場合は、
色留袖か訪問着が適しています。

色留袖を着ていくときは、結婚式の格四季や規模、
招待されている顔ぶれなどを考慮して、
紋の数に気をつけることも必要で、
親族でなければ、3つ文以下のほうが無難です。

あとがき

振袖も黒留袖も、今やレンタルが多いようですね。

一生のうちにそう何度も着る機会はありません。

レンタルの方が着た後や保管しておく時のメンテナンスも心配いりませんし、
毎回違った好きな色や柄を選ぶこともできるので、
着物はレンタルを利用する人が増えるのも無理ないことですね。

結婚式の形も随分変わってきたようですし、
なにより結婚しない人が増えていることも現実です。

モバイルバージョンを終了