きもの お着楽ざんまい

絞り染めの歴史と技法 辻が花・京鹿の子・有松鳴海・南部絞りと模様の種類

絞り染めの歴史をご存知ですか?

きものやゆかたに使われる絞り染めは、
豪華で模様も可愛く素敵ですが、
とても古くからあった染色の技法だったのです。

繊細な手仕事で作り出される素晴らしい技法が、
こんなに昔から行われていただなんて驚きです。

そんな先人の知恵で創られた日本独特の染色技法『絞り染め』
辻が花・京鹿の子・有松鳴海絞り・南部絞りなど、
絞り染めについてまとめました。

  

絞り染めの歴史と技法について

華やかな絞り染めは、古代から現在まで続いてきた
模様染めです。

白く残したい部分を糸で括ったり、縫い締めたり、
板で強く挟んだりして防染し、
染料に浸して染めます。

天平の三纈(さんけち)といわれ、
奈良時代の正倉院の宝物にも、
頬纈(キョウケチ)・纐纈(コウケチ)・蠟纈(ロウケチ)として残されています。

蠟纈(ロウケチ)とは、ローケツ染めのことで、
頬纈(キョウケチ)は、板で挟んで防染する板締絞り、
纐纈(コウケチ)は、糸で縛って防染する絞り染めのことです。

絞り染めの全盛期は室町時代で、
種類も技術も格段に進歩し、
幻の辻が花染めが生まれたのもこの時代です。

絞り染めの歴史と技法 辻が花・京鹿の子・有松鳴海・南部絞り

辻が花染め

辻が花染めは、室町時代に大流行し、
桃山時代を過ぎると姿を消した、幻の絞り染めといわれています。

当時は、絞り模様の輪郭を縫い締めて絞り、染めた後、
染め残したところに、
さらにいろいろな絞りや墨色、紅などで花模様を描いたものでした。

辻が花は簡素ですが品格に満ちた、墨絵と絞りのきものです。

模様を絞り染めした輪郭に墨絵を施したり、
模様の隙間に墨で描いたりしていきます。

枯れかけた花や葉の朽ち果てゆくさまを題材に描き、
もののあわれを漂わせた美しさを表現しました。

その美しさは権力者たちの目にとまり、
さらに色彩豊かな縫いや金銀箔が施されて豪華なものに発展しました。

武将たちは戦場の陣羽織などに愛用しましたが、
やがて姿を消し、技術を伝承する者もいなくなり、幻の染色とまでいわれました。

その後に、試行錯誤が繰り返され、
染色家 久保田一竹氏によって、昭和の末期に息を吹き返しました。

いまでは、振袖や訪問着の正装用として、
品格のある模様として人気があります。

京鹿の子 疋田絞り

江戸時代になると、京都で鹿の子絞りが生まれ、
あまりにも華美だったために、何度も奢侈禁止令の対象になりました。

そのため、
型染めで鹿の子模様を表現する摺り疋田模様が流行したほどです。

京都の絞り染めといえば、疋田(ひった)といわれる鹿の子絞りが有名です。

京鹿の子絞りは、絹布をほんの少し手でつまみ、
四角にたたんみ、絹糸を数回かけて、しっかりと括って染め上げます。

糸を巻く回数によって粒の隙間が違ってきます。

鹿の子がびっしりと詰まっているものを本疋田(ほんびった)といい、
隙間の空いているものを中疋田といいます。

鹿の子という名前は、
鹿の背中の模様の斑点に似ているところから付けられました。

疋田鹿の子(総鹿の子・総絞り)は、
鹿の子を隙間なく詰めて括ったもので、
やや角ばった粒が布目に対して四十五度方向に並び、
鹿の子絞りで埋め尽くす豪華な技法です。

江戸時代は感だけで絞っていましたが、
現在は型絵摺りした模様に沿って絞ります。

振袖や帯揚げなどによく見られるお馴染みの模様です。

有松 鳴海絞り

愛知県の有松では、木綿の絞り染めが盛んになりました。

江戸時代の有松・鳴海絞りは木綿絞りでしたが、
現在は絹製品も多く出回っています。

鳴海絞りは、絞り模様の種類が多く、
鹿の子絞りのほか、三浦絞り・貝絞り・巻き上げ絞り・柳絞り・帽子絞り
蜘蛛絞り・縫い締め絞りなどがあります。

京絞りと違うところは、布をつまむときに器具を使うところです。

南部絞り

南部絞りは江戸時代、
南部藩(今の岩手県と秋田県の一部)で染められていた絞り染めです。

南部地方は紫草や茜草の産地として有名ですが、
紫根染や茜染めの縫い取り『鹿角絞り(秋田県)』が、
重要無形文化財に指定されています。

また、盛岡市の南部絞りは、
大枡・小枡・立涌だけだった鹿角絞りを発展させ、
八百種以上の模様を紫根や茜で染めています。

絞り染めの模様の種類

手蜘蛛絞り

染め上がった形が蜘蛛の巣に似ていることから、
この名前が付きました。

中心から傘の骨のようにひだをとり、根元から糸を巻き上げて絞る絞り方で、
手で行うものを手蜘蛛絞りと呼びます。

桶絞り

桶絞りは大きい面を絞って染めるときに用いられる技法です。

模様に沿って細かい運針をし、
染めたくない部分を桶の中に入れて、染めたい部分を外に出し、
その上からしっかりと蓋をして、染料の液に浸して染めます。

帽子絞り

帽子絞りも絞り染めの技法のひとつで、
模様に沿って平縫いをし、生地の裏に円筒形の芯を置いて、
模様の中が染まらないようにビニールを被せて縛ります。

細かい模様も防染できるので、辻が花染にも用いられる技法です。

その他の絞り模様

その他の絞り模様には、
波線の入った絞りができる 千鳥絞り
縄に巻いて糸を掛ける 手筋絞り
蛇の目傘を開いたような模様の 蛇の目絞り
嵐が吹き荒れたような風情の 散り嵐絞り
日の出を思わせる ゴム段日の出絞り
込み入った木目のような 杢目絞り
石垣を積んだような模様の 石垣三浦絞り  
などがあります。

小さな絞り染めはぎれ10枚セット 着物はぎれ
価格:500円(税込、送料別) (2018/4/6時点)

あとがき

総絞りの着物、粒の数は数え切れませんが、
一粒一粒、括られるときの手間を考えると、
気が遠くなりそうです。
絞りの着物は軽くて柔らかく、着心地が良いので、
感謝の気持ちを込めて、大切に着たいと思います。

モバイルバージョンを終了