きもの お着楽ざんまい

草木染を染める植物の種類は?染料の作り方や布を染める方法は?

草木染めと聞くと藍染めを思い浮かべますが、
たんぽぽや桜、よもぎなど、
これまで気にも留めていなかったような身近な植物や、
さらには玉ねぎなどの野菜の皮、
ベリー類などの果物、
そしてコーヒーやハーブなども、
天然の染料になるようですね。

草木染の染料の作り方や、
布を染める方法についてまとめてみました。

草木染を染める植物の種類は?

「草木染め」とは、
天然の植物を染料にして染める方法のことです。

植物が豊富な日本では、
花や葉、枝、根などを使って、
さまざまな草木染めを楽しむことができます。

また、
野菜、果物、ハーブやコーヒー・紅茶などを使って
染める事もできます。

草木染を染める植物の種類を紹介します。

・桜(さくら)

花咲く前の蕾の付いた小枝を集め、
約40日炊いたり冷ましたり。

さらに約90日かけて熟成させ、
桜の花びらのピンク色を染めていきます。

・丁子(ちょうじ)

平安時代に貴族の間で好まれ、
染めた布に香りが残るため「香染」と呼ばれました。

染色には花蕾を使い黄色を染めていきます。

・胡桃(くるみ)

果肉の部分を乾燥保存して利用し、
ベージュを染めます。

鉄媒染でも黒くならないことから、
くすんだ色を染めるとき、
他の染料と併せて使用します。

・玉葱(たまねぎ)

玉葱は茶色い皮の部分を利用します。

堅牢度は弱く、
アルミ媒染で黄色・オレンジ。

鉄媒染で茶・モスグリーンを染めます。

・柘榴(ざくろ)

柘榴は子孫繁栄、豊穣の象徴。

皮は痛み止め、根は虫下し、実は疲労回復に。

染色には果皮を使い、
黄色と独特の青味がかった緑色を染めます。

・藍(あい)

蓼藍の葉を発酵させて作ったすくもを使って、
蓼(たで)染めをしています。

藍染の色は、虫除けとして、
葉は、胃腸の薬として使われていました。

・紫根(しこん)

紫草は夏に白い花をつける多年草。

染料には紫色をしたその根を使います。

煎じ液は、解熱、解毒、
皮膚病の薬として利用されています。

・桑(くわ)

山地に自生し、紫黒色に熟した実は甘く、
桑実酒やジャムに、緑葉は桑茶にも使われます。

葉を利用し鮮やかな黄色を、
泥染めを重ねて鶯色を染めます。

・黄肌(きはだ)

黄色を染める代表的な草で、
二枚目の樹皮・生葉を使います。

藍と併せて緑色を染めることに使われました。

日光堅牢度が弱いようです。

・蓬(よもぎ)

道端でよく群生する男蓬・女蓬などは、
蓬餅等でも身近な植物です。

春先は黄色に秋にはベージュに、
鉄媒染でくすんだ灰緑を染めます。

・栗(くり)

栗は、樹皮や幹、葉、いが、
果肉そのすべてが染料になります。

この煎じ液は、
皮膚病に効果があるとされています。

・珈琲(コーヒー)

一杯の香りを楽しんだ後の珈琲豆の残りカスも、
美しい色を染めてくれます。

紅茶のカスも良く染まりますのでお勧めします。

草木染めと言われる植物を用いた天然染料には、
以上のようなものがあります。

他には、
「蘇芳(すおう)」
「槐樹(えんじゅ)」
「山桃(やまもも)」
「矢車附子(やしゃぶし)」
「五倍子(ごばいし)」があります。

草木染の染料の作り方は?

「染め」には、
化学染料を使うものと、
天然染料を使うものがあります。

■化学染料を使う化学染め

石炭や石油などを原料として、
合成された染料のことを化学染料といいます。

素材に合わせて染まりやすい染料を選びます。

木綿や麻、レーヨンなどのセルロース繊維用、
絹やウールなど蛋白繊維を染める染料、
ポリエステルやアクリルなどの化繊専用染料のほか、
竹、木、枯葉などを染める特殊染料などがあります。

化学染料は、
草木染めに使われる天然染料に比べて安価であり、
長期保存性や、
染色の安定性(毎回同じ色に染まる色の安定性)のほか、
染まる色が強いなどさまざまなメリットがあります。

■天然染料を使う草木染め

草木染めに使われる天然染料は、
石油などの化学物質を使っていないため、
肌や環境に優しいなどのメリットがあります。

また、
天然染料の中にさまざまな色素が混ざっているため、
奥行きのある色合いが表現しやすいなど、
中間色や微妙なニュアンスの色が発色しやすいのです。

それでは、染料の作り方、
染める前の下準備をみていきましょう。

草木染めは、植物から色素を煮出し、
染料として繊維に染めていくのですが、
このままでは繊維に上手く染まり着きません。

そこで繊維と色素を結びつける役割をする、
媒染という工程が必要となります。

媒染に使用する媒染剤は、
繊維と色素を結びつける役割をする、
金属系の物質です。

昔は、
灰(アルミなどを含む)や、
土(鉄などを含む)を利用しました。

媒染剤を使わなくても染められますが、
媒染することで、
繊維に染めた色素の「色止め効果」や、
化学反応による「発色効果」があります。

黒豆を煮るときに、
古釘(鉄分)を入れると、
キレイな黒色になるのと同じことです。

染める色は、
媒染剤の種類や濃度、
染液に浸す時間で変わります。

媒染剤の主な種類として

・アルミ媒染剤(焼きみょうばん・生みょうばん)
・銅媒染剤(酢酸銅・硫酸銅)
・鉄媒染剤(木酢酸鉄・酢酸第一鉄)などがあります。

■染料の作り方

1.染料となる材料を用意します。

材料が生(花・茎・葉・枝など)の場合は、
糸の重さの同量~3倍。

乾燥したものなら糸の重さの半量~同量を用意します。

これよりも多ければ濃い色に、
少なめでは淡い色に染まります。

2.草や木の大きな葉や枝葉を細かくきざみます。

細かくきざむと煮出したときに色素がよく出ます。

3.材料を煮出します。

鍋に糸の重さの約30倍の水と材料を入れ、
水から煮出していきます。

沸騰してから約20分間煮たら、
バケツにザルを置いて染液をこします。
(※熱いのでヤケドに注意してください。)

材料によっては、2回・3回と煮出しができ、
濃い染液を作ることができます。

染液を約40度まで冷まし、
これ以降は染める糸の素材で手順が変わってきます。

草木染で布を染める方法は?

草木染めの具体的な方法を紹介します。

①布を洗う

少量の中性洗剤(台所洗剤、モノゲンなど)を入れたお湯で、
布を洗い、しっかりすすぎます。

②布をお湯にひたす(重要)

乾燥した布をそのまま染めると色むらになります。

タライやバケツで、
ぬるま湯(お風呂ぐらいの温度)に布をひたします。

充分に水分を吸収させて、濡れた状態にします。

③濃染処理をする

綿・麻などの植物繊維の場合、
そのままでは色がつきにくいので、
カチオン化してプラスに帯電させます。

シルクの場合は必要ありません。

市販の濃染剤
(誠和ならディスポン、藍熊染料なら濃染剤カラーアップZBなど)
や豆汁、豆乳などが使われます。

④染料を煮出す

植物・野菜・果物などの材料を、
水1~2Lに入れて、火にかけます。

フタをします。

沸騰してから20分、強火で煮出します。

1番液になります。

水をかえて再度20分煮出して、2番液、3番液もとります。

⑤染料をザルや不織布でこす

材料の細かいくずが入ると、色むらになります。

バケツなど、染色に使う器にザルを置き、
こし布を洗濯ばさみで留めます。

そこに染液をそそぎ、こします。

⑥染液をお湯で薄める

煮出した染液が入ったバケツに、お湯を足します。

お湯の量は、布が入って泳ぐぐらいが理想ですが、
お湯を入れすぎると濃度が低くなり、
色がつきにくいです。

お湯の温度は高いほうが染まりやすいです。

⑦濡れた布を染液に入れる

お湯にひたしていた布の水分をしぼり、
染液に布を入れます。

空気が入らないように、
布の表面が染液に均一につくようにします。

布を水面から出さないようにします。

20分たったら、布を取り出して絞ります。

⑧水洗い

水洗いをして、
布に入らなかった染料を洗い流します。

しぼります。

⑨色止め用媒染液作り

媒染(色止め)は常温で行います。

媒染には色止めと発色の効果があります。

アルミ媒染は明るい色、鉄媒染は暗い色になります。

アルミ媒染の場合は、
ミョウバンを少量の熱湯に溶かして透明にしてから、
水で薄めます。

布の重さに対して、
5~6%の焼みょうばんを入れます。

⑩媒染液に布をひたす

水洗いしてしぼった布を、媒染液につけます。

染液同様、均一になるように気をつけます。

20分たったら、布を取り出して絞ります。

⑪水洗い

水洗いをして、
布に入らなかった媒染液を洗い流します。
しぼります。

⑫再度、布を染液に入れる

再度、染液に20分つけます。

加熱できる場合は、
加熱して水温を高くして行います。

20分たったら、布を取り出して絞ります。

⑬水洗い(重要)

しっかり水洗いをして、
布に入らなかった染液を洗い流します。

水をかえて3回以上、洗います。

水に色が出なくなるまで繰り返します。

しぼります。

※水洗いが足りないと、
色落ちや変色の原因になるので重要です。

⑭脱水

水分をよくしぼったら、
布をバスタオルにくるくる巻いて水気をとったり、
洗濯機で脱水します。

⑮陰干しする

注意点は、日光に当てないこと。

そして、金属ハンガーなど、
金属が付着しないようにすることです。

ステンレスは大丈夫です。

⑯アイロンをかける

乾いたら、中温でアイロンをかけます。

裏面からかけられる場合は、裏面からかけます。

色を固定させます。

⑰廃液の処理

染液と媒染液をまぜてから、
自宅の排水溝に流しています。

廃棄するタイミングがあわない時は、
そのまま排水溝に流します。

■お手入れ

中性洗剤(台所洗剤、モノゲン、頭髪用のシャンプーなど)で、
やさしく手洗いします。

漂白剤や蛍光剤、強い洗剤は避けます。

ドライクリーニングも変色の原因になるようです。

酸やアルカリにも弱いので、
汗や食べこぼしで色落ち、変色することがあります。

ついてしまったら、
すぐにぬるま湯、中性洗剤で手洗いします。

■色が落ちたら、重ね染めする

使っているうちに色が変わったり、
抜けたりします。

そうしたらまた染め直しします。

同じ染料、媒染を使うことが多いですが、
別の染料、媒染に変えることもあります。

あとがき

最後に、草木染の注意点ですが、

・やけどに注意(湯気も熱いので注意)

・手袋をする
(薬品に限らず、身近な食物の染液でも素手で触らない)

・よく換気をする
(特にハーブ系を煮る時は精油成分に注意)

これらに注意をしまがら、草木染を楽しんで下さいね。

モバイルバージョンを終了