着物のお手入れ後始末 アイロンをかけるときと半衿や下着 足袋の洗濯は?

着物のお手入れ

着物のお手入れや後始末は面倒なものですが、
後回しにせず、脱いだらすぐに後始末をすることで、
着物はいつまでも美しく着ることが出来ます。

すぐにお手入れすれば取れる汚れも、
時間が経つと変化をして、落ちにくくなることもあります。

着物や長襦袢、
帯や小物の簡単なお手入れの方法をまとめました。

  

着物のお手入れ後始末 きものを脱いだ後は。。。

外出から帰ってきて、着物を脱いだ後は、
きものや帯、長襦袢などの湿気やシワを取るために、
半日から一日程度、日の当たらないところに、
ハンガーなどに掛けて風を通します。

できればきもの用のハンガーを三本用意して、
着物や長襦袢のほか、
帯、帯締め、帯揚げ、伊達締めなども掛けておきましょう。

きものをハンガーに掛けるときは、
高く掛けるのではなく、床にタオルなどを敷いて、
その上に裾が少しつく程度の高さに吊るします。

着物全体の重さが裾に集まると、袷の着物の場合、
袋が入る原因にもなります。

ハンガーに掛けた後、
全体をよく見て汚れがないかをチェックします。

食べ物のシミなどが付いている場合は、
無理に落とそうとせずに、プロに任せる方が無難です。

きもののしみ抜きは、なじみの呉服屋さんがあるのなら、
そちらに相談すると良いでしょう。

行きつけの呉服屋さんがない場合は、
近所のクリーニング店の中から、
和服のしみ抜きやドライクリーニングを受けてくれるお店を探します。

その際、金、銀、箔、刺繍、絞りなどの加工が施されたものは、
十分注意してもらうように頼みます。

特に目立ったシミや汚れがないときは、
ハンガーに掛けたまま、乾いたタオルをおしぼり状に巻いて、
全体のホコリをはたいて落とします。

長襦袢の半衿が汚れているときは、はずして洗います。

着物の襟や袖口、
裾まわりはベンジンを含ませたガーゼで拭きます。

チョットした汚れをベンジンで落とすときは、
畳んだタオルの上に、汚れの部分を伏せるように置いて、
裏側からたっぷりのベンジンで、
叩いてタオルの方に汚れが移るようにします。

この時、ベンジンの輪じみが出来ないように、
まわりをぼかします。

着物のお手入れ後始末 アイロンをかけるときは。。。

着物や長襦袢、帯などをハンガーに掛けておくと、
大きなシワは伸びます。

細かい着付けた時のシワが気になるときは、
きものをたたむ前に、アイロンで伸ばしましょう。

その時、着物や帯にシミや汚れがないか、
アイロンをかける前にもう一度をチェックして、確認してください。

シミの付いたままアイロンをかけると、
そのシミが取れなくなってしまうことがあります。

和服のしわを伸ばすときは、スチームアイロンは使わずに、
必ずドライのアイロンで掛けるようにします。

また、着物や帯にアイロンをかけるときは、
直接かけないで、白い日本手ぬぐいや晒し木綿のアテ布を使って、
その上からかけます。

アイロン台やアテ布が汚れていないかも注意してください。

強烈なシワがあるときは、アテ布の方にかるく霧吹きをしてから、
アイロンをかけるようにしてください。

まず、きものを自分の膝の前に広げ、
布目に沿ってきちんとアイロンをかけていきます。

きものの縫い目にはキセがかかっているので、
縫い目は広げて割らないようにしてください。

自分の体の前に、布目が斜めにならないようにまっすぐに広げます。

斜めに置いてアイロンを当てると、
布地が歪んだり、シワの原因にもなります。

帯も同じようにして、布目に沿ってアイロンをかけます。

あとは、縫い目と縫い目をきちっと揃えるようにして畳み、
たとうしに入れてしまいます。

着物のお手入れ後始末 半衿や下着、足袋の洗濯の仕方は?

白い半衿はシルクのものでも自分で手洗いできます。

色半衿は絶対に色落ちしないという保証はないので、
多少色落ちしても良いと思うものだけを自分で洗い、
心配なものや、
刺繍が施してあるよそ行き用などは、クリーニングに出します。

白い半衿を洗う時ですが、
半衿は半分に折った中央の筋の汚れが目立ちます。

汚れがひどいときは、汚れの部分に固形石鹸を塗り、
歯ブラシでこすります。

よくすすいだ後、
白っぽいフェイスタオルなどの間に挟んで水分を取ります。

タオルドライの後、すぐにアイロンをかけるのが、
きれいに仕上げるコツです。

木綿の肌襦袢と裾よけは、洋服の下着と一緒に洗濯用ネットに入れて、
洗濯機で洗っても大丈夫です。

乾かすときに、衿のシワを手で叩いて良く伸ばし、
身頃や袖も同じようにして形を整えます。

シルクの裾よけは、
手洗いかクリーニングに出しましょう。

足袋は脱いだら、
洗剤を溶かしたぬるま湯に30分くらい浸けておいてから手洗いします。

汚れがひどいときは、その部分に固形石鹸を塗って、
歯ブラシや洗濯用ブラシで汚れを落としてから、手洗いします。

足袋の黄ばみは、袋縫いの内側に残った洗剤が原因になりやすいので、
洗った後、よくすすぐことが大切です。

干す前に足袋を横・縦の順に引っ張って、縮を伸ばし、
全体を叩いて形を整えて陰干しにします。

足袋の中に手を入れて、指の形も整えます。

足袋を干すときは、こはぜの内側を洗濯ばさみでつまめば、
洗濯ばさみの跡がついても気になりません。

足袋の形は複雑で、アイロンがかけにくいので、
きちんと形を整えて干せば、履いたときにそれほど気にはなりません。

あとがき

きものを大切にすると、
着物は、きものを着る楽しさを教えてくれますね

きものが楽しく着られると、
また着物が着たくなって、
さらにきものの楽しさが広がります。