帯の柄付けの移り変わり 全通柄・六通柄・お太鼓柄その形の種類と帯結び

きものの形とともに帯の形も移り変わってきました。

帯の形の変化によって柄付けも変化し、
全通柄・六通柄・お太鼓柄の種類が出来ていきました。

きものを着る場面に応じた着物の種類と、
その着物に締める帯の種類や帯の柄付けについてまとめてみました。

  

帯の柄付けの移り変わり

帯の柄付けや帯幅は、きものの形や髪型の変化につれ、
時代とともに変わってきました。

平安時代の衣裳にもあるように、
十二単(じゅうにひとえ)と呼ばれる女房装束には、
紐のような細い帯が使われていました。

時代を経て、帯が目立つようになって行ったのは、
掻取り(かいどり)と呼ばれた打ち掛けを取り払い、
小袖姿が主流になった桃山時代からです。

当時の帯は、
名護屋帯(なごやおび)と呼ばれるもので、
この名護屋帯は、今私たちがよく結んでいる名古屋帯とは違います。

名護屋帯は、肥前国名護屋、今の佐賀県鎮西町 唐津にあった集落で、
明や韓から渡来した職工によって絹糸を唐式に編んだ組紐のことで、
長さは5mほどもあり房が付いていて、
それを何重にも巻いて、後ろや横で蝶結びにしていました。

その後、組み紐の名護屋帯だけでなく、
繻珍や風通などの織物で、全通柄の細帯も用いられるようになりました。

江戸時代半ばになると、大きく結い上げた髪型とのバランスから、
帯幅が次第に広くなり、
今の帯幅と同じ八寸程度になりました。

この頃の帯も、
錦織や唐織などの織りの帯で全通柄でした。

江戸時代までは身分や立場などがわかる帯結びをしていましたが、
明治になって、装いで身分や立場を表すという風習が薄れ、
未婚女性以外はお太鼓結びをすることが多くなりました。

このため、明治末期にはお太鼓結び専用の帯として、
お太鼓柄が考案されました。

さらに昭和になると、全通柄の帯の胴に巻くひと巻目の模様は、
外側からは見えないことから、手間を省き無地になりました。

帯の柄付け 全通柄・六通柄・お太鼓柄

★全通柄

全面に柄がある帯のことで、両面に柄があるものは丸帯、
表だけに柄があるものは袋帯(縫い袋・本袋)で、
振袖の変わり結びや、礼装、準礼装の時の二重太鼓に用います。

博多帯などの袋名古屋帯にも全通柄があります。

★六通柄

全体の六割程度に模様を付けた帯のことで、
帯を胴にふた巻きした時、内側のひと巻目の模様を省いた帯です。

袋帯や織りの名古屋帯などに見られる柄付けです。

★お太鼓柄

一重太鼓の結んだときの、お太鼓部分と、
ふた巻き目の帯の前の部分だけに、
空間を生かした模様を付けた帯のことで、
いわば、お太鼓結び専用の柄付けです。

名古屋帯や袋名古屋帯によくある柄付けで、
小紋や紬の着物に締めて、気軽なおしゃれ着として楽しめる帯です。

帯の柄付け その形の種類と帯結び

礼装や準礼装には、全通柄か六通柄の織りの袋帯で、
二重太鼓に結びます。

未婚女性の振袖には、華やかな代わり結びを結ぶことが多く、
どのように結んでも、どこにでも柄が出ることから、
全通柄か六通柄の織りの袋帯を用います。

お太鼓柄の帯は、
一般的におしゃれ着に結ぶ一重太鼓用に作られていて、
それらは名古屋帯や袋名古屋帯に仕立てます。

もちろん、おしゃれ着用の名古屋帯や袋名古屋帯にも、
全通柄や六通柄のものもあります。

★名古屋帯

名古屋帯は、胴に巻く部分を半分の幅に折り、
垂れ先は幅はそのままに折り返して芯を入れ仕立てます。

芯を入れて仕立てるということは縫い代が必要ですから、
反物の状態では幅が鯨尺で九寸あり、九寸名古屋帯とも呼ばれます。

仕立て上がりの長さは 3m60㎝前後が一般的です。

織りの帯・染の帯があり、一重太鼓に結びます。

胴の部分を半分に折らずに仕立てた『開き名古屋』は、
胴に巻く部分の幅を変えられるので、背の高い人には便利です。

名古屋帯の由来は、
大正末期に名古屋女学校(現在の名古屋女子大学)の、
創始者・越原春子が考案し、
名古屋の松坂屋が率先して売りだし、全国的に広まったという説と、

大正末期、飯田志よう(名古屋在住)が、
中部の工芸展覧会に考案し出品したものが入賞し、
「文化帯」の名で普及したものが、
後に名古屋帯と改められたものであるという説の
二説があります。

★袋名古屋帯

袋名古屋帯は、たれの部分を折り返し両端をかがり、
芯を入れないで仕立てた帯のことをいいます。

手先の部分は着用時に折って結びます。
(少しだけ半分にががってある場合もあります)

出来上がりの帯幅が、鯨尺で八寸であることから
「八寸名古屋」「かがり帯」ともよばれる織りの帯です。

あとがき

きものは帯を変えることでいろんな表情を見せてくれます。

お太鼓結びも、一重太鼓と二重太鼓の違いだけでなく、
大きさを変えたり、帯枕を変えたり、
少し歪めてみたりすることで、幾重にも表情を変化させます。

その場面の雰囲気にあわせて、
着ているきものの素材に合わせて、
同じ結び方でもたくさんの味わいを持たせることが出来ます。