大島紬の着物とはいつ着るどんな着物?製造工程 技法の特徴と色や模様の種類は?

着物の素材

「大島紬は高い!」着物に興味がない方には、
そんな情報だけが伝わっているようですが、
大島紬とはどんな着物か、
その工程の緻密さを知って頂ければ納得できるはずです。
着物のおしゃれを楽しみたい人は、
ぜひ大島紬とはどんな着物かを知って、
大島紬の良さを肌で感じてください。

  

大島紬とはどんな着物

大島紬とは、
鹿児島県奄美大島と鹿児島市周辺、宮崎県都城市で作られている、
平織の絹織物のことです。

奄美大島で作られて入りものを『本場奄美大島紬』といい、
鹿児島や宮崎で作られているものを『本場大島紬』と呼びます。

大島紬の始まりは、7世紀頃ともいわれます。

一説には1500年の歴史を持つと言われている大島紬ですが、
盛んになったのは江戸時代からです。

この地を治めた薩摩藩への上納品とされていましたが、
当時は、紬糸を用いていました。

紬と名前は付いていますが、実際に使っているのは紬糸ではなく、
現在は経糸緯糸とも絹糸を用いています。

江戸時代の大島紬は結城紬と同じように、
真綿から手紡ぎされた糸を用いて、
地機で織られていました。

明治時代になって、高機が用いられるようになり、
絣括りに締機が考案されると、
やがて糸も紬糸から絹糸に変わりました。

このように、元々は紬糸を用いていたために、
『大島紬』という名前が残っています。

第二次世界大戦中に、鹿児島に移住した奄美の人々によって、
戦後は鹿児島や宮崎でも織られるようになり、
現在に至っています。

大島紬の着物とはいつ着る着物?

大島紬は、鹿児島県の奄美大島が発祥の絹織物で、
結城紬と並ぶ高級紬の代表です。

お値段も着物の中ではかなり高級品ですが、
織りの着物は正装として着ることはなく、
あくまでオシャレ着の一つです。

大島紬が出来るまでの技法をご覧になれば、
どうしてこんなにも手間暇かけて作られる大島紬の、
お値段が高いことは納得できるものです。

高級品なのに普段着やおしゃれ着にしか活用できないのは残念なのですが、
本当のおしゃれというものはそういうものなのかもしれません。

昔から、紬や絣といった織りの着物は、先染めのきものといって、
糸を染めてから織りあげられる着物のことで、
後染めの着物にあるような絵羽ものように豪華な色柄はありません。

それだからこそ普段のさりげない装いの中におしゃれをするというのは、
どれほど贅沢なことでしょう。

しかし、着物を着る人が少なくなった現代では、
着物を着ているだけで、それが織りのきものであっても、
化繊のきものであっても、おしゃれをしていると見てもらえます。

考えてみれば、結婚式やパーティーのような華やかな場面で、
訪問着や振袖で艶やかさを競うより、
ちょっとしたお出かけや、日々の暮らしで、
絣や紬を着こなすことほどおしゃれなことはありません。

さらにそれが大島紬ならば、
あまり着物を知らない方からも贅沢な一品ということはわかると思います。

『普段の生活に大島紬を着る』これは優越感以外の何ものでもありません。

でも、
それだけではないのです。

大島紬が普段使いに適しているのは、
風合いが優しく、軽くて柔らか、それでいて丈夫なところです。

大島紬は色自体が地味ですが、
それだけに帯を変えるだけで雰囲気がいろいろと変わって見えるので、
同じ着物を着ていても、いろんな場面で愉しむことができるのです。

大島紬の技法の特徴と色や模様の種類は

大島紬の特徴は泥染めと締機にあります。

大島紬は、島で自生するテーチ木(車輪梅)を煮だした液で糸を染め、
鉄分の多い泥に浸し、何度も繰り返して揉み込んで染めます。

この泥染めは、艶やかな黒のほか、濃い茶色や藍にも用いられます。

また、絣柄は手で糸を括らずに、
専用の織機(締機)を使って、絣糸を作ります。

木綿糸の経糸を張り、
絹糸の緯糸を通して堅く締めながら織りあげていきます。

織りあがった物を『絣莚(かすりむしろ)』といいます。

経糸の木綿糸の上糸と下糸が、緯糸の絹糸を締め付け、
絣莚のまま染めると、締められた部分が防染され、白く染め残ります。

木綿糸が絣括りの糸の役目を果たすわけですが、
高機より大きい締機で絣糸を括るのは、
かなり強く打ち込む必要があるので、
この締機の作業は男性が受け持っていました。

精緻な絣柄と泥染めで知られた大島紬ですが、
現在は泥染めを施した『泥大島』のほか、
藍染を加えた『泥藍大島』
植物染めの糸で織る『草木染め大島』
化学染料の多彩な色を用いた『色大島』
春先や単衣ものとして相応しい、白泥で染めた糸で織る『白大島』
透けるように美しく薄くて細い糸で織られた『夏大島』などがあります。

代表的な大島紬『泥大島』は、テーチ木(車輪梅)の煮汁での染と、
泥染めを何度も繰り返すことでできた、
渋く艶やかな茶褐色に染めた糸が特徴です。

絣莚をテーチ木の煮汁で20回ほど染め、
専用の泥田に一回浸して揉み込みます。

この工程を数回繰り返すことによって、
テーチ木のタンニン酸と泥の鉄分が化合することによって、
渋く艶やかな地色が染まるのです。

絣の部分に色を付けるときは、
その部分だけを解いて染めた後、すべての絣莚を解きます。

こうして染め上がった絣糸を高機にかけて、
2寸(7㎝)ほど織っては、針で柄合わせをしながら織り進めます。

図案作りから織りあがりの完成まで、
半年以上かけて、紬の名品、本場大島紬が織りあがるのです。

白大島は、陶芸に使われる白土(カオリン)を水に溶かし、
不純物や鉄分を沈殿させたアルミ質が残っている水で、
糸を染めることを何度か繰り返します。

白大島とはどういう着物?季節や場面はいつ着るの?コーディネートは何を合わす

大島紬を代表する伝統柄として知られている龍郷柄(たつごうがら)は、
ソテツの葉やハブの鱗、魚の目など、
奄美大島の自然を取り入れて模様化した独特な柄行が特徴です。
    ↓ ↓ ↓

夏大島とはどんな着物?特徴は何で着る時期や帯の合わせ方で注意することは?

明治時代後期に絣糸作りの為に『締機』が開発されて、
模様がいっそう精緻になりました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

本場大島紬作務衣(S-LL)
価格:259200円(税込、送料無料) (2017/10/18時点)

紬の着物の種類と特徴や産地別の見分け方 大島紬 牛首紬 結城紬とは その定義のまとめ
紬の着物と言えば大島紬や結城紬が知られていますが、 その他産地別では、牛首紬や塩沢紬 十日町紬など、 伝統工芸品に指定されているものもたくさんあり、 とくに、大島紬や結城紬と言えば、高価なことでも有名です。 織りの生地は、糸を染めてから織り...

あとがき

着物好きとって憧れの着物『大島紬』
私も母からもらった一枚を大切にしています。
今までは色目が地味すぎて、
アンティークショップでも目立たない存在でしたが、
今や大人気のきものです。
丈夫ですから親娘三代着られると言われています。