きもの お着楽ざんまい

日本の伝統文様 矢絣の持つ意味や由来と矢羽根模様が縁起が良いといわれる理由と違いは!


着物などに用いられる和柄の“矢絣”という模様をご存じですよね。

矢絣といえば、
卒業式の袴姿や、大正ロマンを思わせる着物の柄として、
また、
時代劇の映画で、大奥の奥女中さんの衣装なんかによく見かける柄です。

矢絣は昔から人気のある着物の柄の一つですが、
今でも若い人だけでなく、
着物の柄としてたくさんの人に愛され、親しまれています。

  

日本の伝統文様 矢絣の持つ意味や由来は?

「矢絣」ってどんな模様?

『矢絣』は「ヤガスリ」と読みます。

矢絣の“矢”の絵柄は、
お正月や初節句に飾る破魔矢の上部についている
矢羽根をモチーフにして考案された柄で、

武士が戦で戦うときの弓矢ですから、
強さを表したり、武運を祈願して武士の衣服の柄に用いられる
縁起の良い柄とされています。

矢絣の“絣”は、
本来、生地に柄を施すとき、糸の状態で染めたものを織る『先染め』と
糸を織りあげた後で染める『後染め』があり、

先染めの場合、
織りあげた時に、
柄の輪郭が揃っていないところが擦れたように見えることから、
そういった柄を絣柄と言うものです。

『矢絣』は、文様化され日本では古くから使われている模様で、
別名、矢羽根絣(ヤバネカスリ) 矢筈絣(ヤハズカスリ)
矢飛白(ヤガスリ) 矢羽根模様(ヤハネモヨウ)とも呼ばれていて、
のちに総称として『矢絣』と呼ばれるようになりました。

矢羽根模様は縁起が良いといわれる理由は?

明治から大正時代にかけて、女学生の間で矢羽根模様が流行しました。

明治時代になると袴が女学生の制服となり、
大正時代にかけて数多くの女学生が、
矢絣の着物を袴に合わせ着用したことで、
女学生の通学服の定番となりました。

漫画『はいからさんが通る』の主人公が、
矢絣の衣装を着ていたことから、
「大正時代の女学生と言えば矢絣」
というイメージを持っている方も多いかも知れませんね。

現代でも卒業式の袴に矢絣の着物を合わせたり、
浴衣に矢絣を取り入れたりと、
矢絣は人気の柄の一つとして愛されています。

矢絣のデザインには、
矢羽根の向きが一方向を向いているものや、
一列ごとに方向が違うものがあります。

また、矢絣に花柄をあしらったものなど、
そのバリエーションも豊富にあります。

矢絣は、縁起が良いとされている柄です。

女性に人気の矢絣ですが、
縁起物の柄であることから、
男性も好んで着用することが多かったということです。

弓矢は、昔から武具としてだけではなく、
神事にも用いられていました。

矢絣の矢羽根には破魔矢の意味があり、
正月の初詣に行った際に授与される破魔矢は、
読んで字のごとく、
災いなどの“魔”を“破る”と書いて、
「自分の身にかかる災いである魔を破り、幸せに暮らせますように」
という願いを込めた縁起物です。

特に1年のはじめである正月に飾ることが一般的な風習になっており、
矢の持つ特性である「射る」という意味から、
チャンスを射止めることにもご利益があると言われています。

ですから破魔矢は、邪気や厄災を払い、
チャンスを射るという意味が込められているのです。

また、矢の習性として、
一度放った矢はまっすぐに飛んで、
二度と戻ってくることはないということから、
江戸時代には「出戻らない」の意味を込めて、
嫁入り道具の着物や小道具に矢羽根柄が使われていたということです。

矢絣は、さまざまな願いが込められた縁起の良い柄なんですね。

矢絣と矢羽根模様の違いは?

本来絣は、先染めの織物として織られた生地の模様が、
擦れたようになっていることから言われたもので、

久留米絣、備後絣、伊予絣、薩摩絣など、
主に普段着として用いられる木綿の着物に施された柄のことです。

ここでいう矢絣模様とは、
擦れたように見える矢羽根の模様ということで、
多くが絹などに施される後染めの模様です。

矢絣模様と矢羽根模様はどのように違うのでしょうか?

実は、矢絣模様や矢羽根模様は、
同じものを指しています。

破魔矢などの矢の上部についている羽根を「矢羽根」といい、
矢羽根模様とは、この矢羽根を並べて美しい文様にしたものを、
人々は「矢羽根模様」と呼んでいました。

この矢羽根模様が、のちに小紋などにも使用されるようになり、
矢羽根模様を指して、
「矢絣(ヤガスリ)模様」と呼ぶようになったということです。

あとがき

矢絣といえば、
やっぱり大奥のお女中が、
大勢揃ってお城の中で使えている様子を思い浮かべてしまいます。

しかし、これは映画を撮影するときに、
決められた演出だということを聞いたことがあります。

お城にあがって、奥方や姫君にお仕えしたり、
雑用をするお目見え以下のお女中のことを、
おはした(御半下)とか、おすえと呼んでいたそうです。

その人たちが着ていた着物で、
鴇色(薄ピンク)やウコン色などの単色の着物に、
黒繻子の帯をしていた様子が、
描かれていたのを見たことがあります。

しかしそれも、映画化するときの演出かも知れませんね。

でも、矢絣という柄が、いつまでも愛され続けるのは、
縁起がいいことも含めて、
飽きのこない素晴らしい柄だからに違いありません。

モバイルバージョンを終了